初学者の2次対策(17):焦りと不安を押さえるためにやったこと。

おはうございます。水曜朝げっち@タキプロです。

残り2週間を切りましたが、体調は崩していないですか!?日々計画通りの対策を進められているでしょうか。


さっそく本題。前回の記事はこちら。書く力をアップする工夫についてお伝えしました。

今回は「初学者の2次対策」第17話。因果関係を使った解答方法について書こうと思っていましたが、予定を変更して焦りと不安を押さえる直前期対策の具体例についてです。

この時期、試験までの期間がどんどん短くなるものの、それなりに日数もあり、焦りと不安とで何をすればいいのか迷いませんか!?直前期だからこそ、着実に得点アップに結び付けたり、気持ちを落ち着かせるための対策がポイント。そこで、私が1年前の直近2週間にやっていたことをご紹介しようかと思います。受験生の方から質問があったので、こちらでもお知らせしますね。

絵馬   だるま   お守り

 解答プロセスの仕上げ

手順は徐々に身体に叩き込んできているところでしたが、改めて注意点留意点パニック時対応策などをExcelに書き出し、解答プロセスの肉付け部分を固めました。

プロセス自体はシンプルなものだとしても、手順によっては身に付いていないもの、漏れやすいものがありませんか!?この時期、総仕上げ的に書き出してみるといいです。

絵馬   だるま   お守り

 ファイナルペーパー作成開始


内容は事例ごとの特徴キーワード切り口を整理したシートです。主に休憩時間に、次の事例に向けて頭を切り替えるための準備に使うのを意識し、これだけは忘れてはならない注意点などに絞ってまとめました。

ファイナルペーパー作成行為自体が本番への準備作業になりますので、焦りや不安を少しは落ち着かせる効果もあるかも…。

絵馬   だるま   お守り
 キーワード総まとめ
模擬試験や予備校演習、過去問などの模範解答から、気に入った解答フレーズをExcelで一気に書き出してみました。特に、私の場合は、日本語的によくまとまっていたM社模試の解答が自分に合っていると感じたため、ほとんど全部抽出してみました。

試してみると、実は解答に使うキーワードのパターンが大してないことに気付きます。本試験当日も、各事例が始まる直前にキーワード集を読み返すことで、十二分に活用できました。これも、まさに試験準備作業ですね。

絵馬   だるま   お守り

 1次知識総復習(軽くおさらい)

テキストとか各ブログ等で1次知識がコンパクトにまとまっているところを抜き出して、コピーで整理。(大して時間はかけず振り返る程度

初学者の強みとして、1次知識はまだそれほど抜けていないというのがあります。8月時点のレベルまで強化する必要はないので、時間がある時にさらりと眺める程度でも大丈夫かと思います。2次事例で頻出する知識(特に組織・人事生産管理関連)に的を絞って何度も確認しておくと安心です。

絵馬   だるま   お守り
 添削やメールでのアドバイス総まとめ
失敗した時のアドバイスを基に解答プロセスを修正、仕上げてきたので、講師や勉強仲間からの添削やメールでいただいたアドバイスを今一度時間を遡って確認。
今まで一所懸命勉強してきたことを、しっかり総復習します。振り返りシートを自分なりに整理してきた方なら、それを見直すのも有効です。これもさらっと読み返す程度で、だいぶインプットし直せると思います。

絵馬   だるま   お守り

 本番通りの非公開模擬試験


1週間前の土曜日と日曜日に自習室で本番時刻で初見の4事例を解いてみる。

これは是非。特に今年は休憩時間が20分から30分に拡大されますんで、要チェックです。


絵馬   だるま   お守り
 そして過去問

これらのほかには、過去5年分の事例を1日1事例以上解いていました。

直前期に過去問を何度も解くのは意味がないとも言われましたが、自分の場合は9月までは予備校の演習中心だったため、直前期はあえて過去問重視で取り組んでいました。このほか毎日、計算問題は欠かさず(事例Ⅳ過去問から毎日1題)です。

絵馬   だるま   お守り

焦りと不安というのは、何が起きるか分からないその時、自分がどういう状態になるか分からないその瞬間、自分がどうすべきか分からない――の3要素から生まれてくるものだと思います。


ものすご
難しい問題が1問は出る。4事例のうち1事例はものすごく難しい事例になるはずだ。
その時、自分は今まで感じたこともない緊張感でいっぱいになるだろう(あるいは大事故起こした時のあの嫌な汗をかく場面が再現されるだろう)
ではその時、自分は何をするか…。

そう考えてみると、を知り②を知り③そのうえで自分が何をできるか準備しておく。これが焦りと不安への対処法でしょうか。結局は準備がすべてなのかもしれません。

あと11日。初学者にとって、時間はまだまだたっぷりありますよ

タキプロメンバーの思いは一つ。
診断士を目指す方の合格確率を1%でも高めたい」です
次回以降は以下のような内容を考えています。
●細切れ時間活用法
●因果関係で得点アップ
●ファイナルペーパー活用策&パニックシート  ←今回
次回こそ因果関係で得点アップ法について、触れてみたいと思います(多分)。

==========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪ 


==========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です