口述試験対策について by cari
こんにちは、cariです。これまでのブログはこちらから。
最近素敵なお店に入るたびに、「なぜこのお店は素敵なんだろう??」と考えていることに
気づきました。
店員さんの挨拶が素晴らしいから?
掃除が行き届いていて、清潔感があるから?
競合店より天井が高くて解放感があるから?
導線に無駄がないから?
何より商品が素晴らしいから?
診断士あるあるなのでしょうか。今度集まるときに色んな人に聞いてみたいです。
数人で話題のお店に入って、一定時間内に素敵ポイントをそれぞれ書き出して、
見比べるとか面白そうでいいですね!
本題の口述試験対策について
さて今日は口述試験対策について書きたいと思います。
他の多くの方が書かれている通り、2次筆記試験通過後からの対策で全く問題ないと思います。
私も筆記試験の発表後に、口述対策セミナーと模擬面接を1つずつ予約し、受けた後で試験に臨みました。
模擬面接前にやったことは、以下の①~④をまとめた資料を作成し、記憶した後、
⑤をひたすら繰り返すということです!
①事例ごとの従業員数、従業員構成、売上高などの基本情報
②事例ごとのSWOT分析
③事例ごとの大まかな事業変遷
④事例4で自分が選定した指標の再確認と選定理由(予備校の模範解答とも見比べておいたほうがよいかと思います)
⑤予備校のHP等から入手できる口述試験想定問題集で練習
模擬面接後の個人的な感想は、
「思ったことの半分以下しかしゃべれない・・・!」というものでした。
模擬面接でも結構緊張します!!
なので緊張に慣れてから、本番に臨まれることをおすすめしたいです。
そして本番については
①スーツのようなきちんとした服装で行く
②とにかく面接官に問われたことを答える
③時間を守る
ことが大事なポイントだと思います。
あと少し、がんばってください!!応援しています!!
以上、ここまでお読みいただきありがとうございました!
毎週金曜夜~土曜、日曜夜は関西メンバーが担当します。
次回は、また来週!お楽しみに!
========================
【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】
【メルマガの過去記事はこちらのページから】
========================
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪