私の教材活用法②~鳥取から配信:こう【Vol.4】

みなさん、おはようございます。

タキプロ関西チームのこうです。

もうすぐGWですね。5月1、2日がお休みの方の中には、大型連休で、勉強に集中したいと思われる受験生も多いかと思います。

私が受験生だった昨年は、(昨年の手帳を読み返してみると、)

 

3日(憲法記念日) 模試やる

4日(みどりの日) 模試やる

5日(こどもの日) 解答みる …と記載されていました。

 

非常に大雑把な記録ですが、3日、4日は某受験校の模試を解いて(もちろん通信で)、5日に模試の解説を読んだ、という過ごし方をしていました。

逆に言えば、それ以外のことはしていなかったように思います。その週の土曜日(7日)は全く勉強せず「食べ歩き」?とか手帳に書いてありました。(どこで何を食べたか覚えておらず…)

受験まで残り期間3か月を切りましたが、しっかりと自分が立てた計画通りに勉強が進んでいれば、私は無理に余分な勉強をしなくてもいいと思っています。(少なくとも今の時期は)

そんな私がこの時期に始めたのは、過去問と問題集、模試の問題を繰り返してやるということです

できるだけ早い段階からアウトプット中心の勉強を進められるかが重要です。

 

では、そのアウトプット中心の勉強で、自分が意識していたことをご紹介します。

意識していたポイントとして、以下3つ挙げます。

 ①最長でも1週間以内の期間で1科目の教材をやり切る

 ②解いた問題を3つに分ける

 ③広く浅く(たくさんの)問題を解く

 

まず、①を採用した理由は、その科目にはどんなテーマからどんな問題が出題されているか、全体像を把握するためです。その科目の目次を記憶するくらいになれたらベストです。

科目の全体像を理解することはとても重要です。過去問を解けば分かりますが、問題はテキストの順番通りに出題されていません。

一方で、問題集やテキストは(予備校の勉強計画においても)、たいていテーマの順番がどれも同じです。

本試験が難しいと感じることの一つに、これまで受験生が勉強してきた順番通りに出題されないため、

※「あれ、この問題ってテキストで勉強した範囲だったっけ」

※「これは勉強していなかった」

と思ってしまうことが挙げられると思います。

 

でも、試験機関から出題範囲は示されているので、全く関係ない分野から出題されることはありません(もちろん、応用問題があるため、一部知らない問題も出るでしょうが、そういった問題は合格者も殆ど解けない問題=捨て問だと思います)

そこで、※といったことを少しでも減らすために、体系的に全体像を把握して勉強することで、勉強不足や漏れを意識的に無くすことが大事です。またこれにより、捨て問か否かの判断も可能となり、自身の勉強不足という不安を解消することができると思います。

尚、1週間以内としているのは、個人的にそれより長い期間で1周回す勉強方法だと、科目の全体像を把握しにくいと思うためです。理解力や記憶力のある方は、2週間スパンでもいいかもしれません。

また、2回、3回と取り組んでいく中で、もっと取り組む期間を短くしていくことで、効果が高まります。

 

次に②ですが、解いた問題を

a.既に知っている問題(簡単だと思う問題)

b.知らないけど、一度解いたらすぐ覚えられた(理解できた)問題

c.全く(ぼんやりとしか)分からない問題

の3つに分けます。自分の主観で構いません。

そして分けたら、c. の問題だけを繰り返して解くことです。私の場合、a.b.の問題は1度解いたら、2度目もほぼ正解します。正解できる問題を何度やっても時間の無駄なので、a.やb. の問題は最後の直前期にもう一度通しでやる程度でいいと思います。

※この方法、実は前回のスーさんのブログ(→こちら)にも同じようなことが書かれています(自分だけのノウハウかと思っていましたが。。)スーさんもスト生でしたので、短期間で効率的に勉強する方法としては効果のある方法だと思います。

 

最後に③ですが、私の場合、過去問だけでなく問題集や模試、余裕があれば受験雑誌の問題等広く浅く取り組みました。

1次試験の本問題は過去問と同じ傾向の問題が出ることが多いですが、全く文言まで同じ問題が出ることはありません。広く浅く問題にあたることで、「この問題はこういう問題文で出題されるのか」と理解することができるのです。

1つ留意点ですが、「浅く」とは、「理解を浅く」という意味ではありません。何度も同じ問題を解く事は重要ですが、応用問題など、深い問題に取り組む必要はあまり無いと思います。

本日は、私の具体的なアウトプット勉強法を紹介しました。少し奇をてらった感もありますが、納得できる点がありましたらご参考にして頂ければ幸いです。

なお、タキプロではアウトプット勉強の場として、on・off ラインで勉強会を開催しています。

offに関しては、5月より関西で勉強会を開催しますので、お楽しみに。。。詳細はこちら

その時は是非、受験仲間を誘ってください。その方が、勉強効果が高まります!

関西枠では今日も夕方配信ありますよ。先日の関西春セミナーで発表されたKappaさんです。そこでは話切れなかったこともあるようなので、是非ご覧ください!

 

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】 

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です