【予算線と最適消費量】(GW特集)

こんにちは。

スキャナーが使えず詰んでいるfrost*@タキプロGWゲストブロガーです

今日は【消費者効用と無差別曲線】の続きで【予算線と最適消費量】について。

要は「欲望にキリがないのはわかったから、で、どうやって買う量決めるの?」って話です。

 

人には物が欲しいという物欲がある

ですが、ここで問題なのが、「欲しいものに対して自分はいくら持っているか」ということです。

自分はいくら持っているか=自分の予算を、グラフにしたものが予算線です。

今回もりんごさんと、みかんさんに登場してもらいます。

例えば1000円を持って果物屋さんに行ったとしましょう。

このとき、りんごが1個100円、みかんが1個50円で売られていました。

では、1000円で買える、りんごみかんの最大量はいくつでしょう??

答えは (りんご10個、みかん0個)

(りんご9個、みかん2個)

(りんご8個、みかん4個)

………

(りんご0個、みかん20個)

というわけでこの組み合わせをグラフ上にプロットしていくと

 

F21

のようになります。

予算線は「予算の中で買える最大量」になっています。

逆に言えば、「これ以上は買えません」を示す線と考えていてください。

 

で、

この予算線こそが「キリのない欲望」に歯止めをかけるのです

いくら私たちが「あれ欲しい、これほしい」と思っても、持っているお金には限りがあり、結果「これだけの金額しかないのだから、その中で買うしかないなとなります。

 

じゃあ「予算の範囲内で、かつ最も満足できる組み合わせ」を探すことにしましょう。

無差別曲線予算線を組み合わせたグラフは以下のようになります。

F22

この時、無差別曲線と予算線が接するE点が「最適消費量」すなわち「予算の範囲で最も満足できる量」となります

ここでxはみかんの最適消費量、yはりんごの最適消費量を示しています。

(ちなみに本試験では基本的に最適消費量を数値で問うことはほとんどありません。というのも、数値計算をするためには前提条件や計算式の掲示が必要で、診断士の経済学においてはやや高度な内容となってしまうためです)

 

なぜ最適消費量無差別曲線と予算線の接点で決まるのか

下の図を見てください。

無差別曲線1は予算線と2点で交わっていますね。

しかし、消費者はできるだけ多くの財を求めようとするため、無差別曲線は何の制約もない限り右上方向にシフトしようとします

なので、下の図で無差別曲線2は無差別曲線1よりも効用水準が高いことになります。

そのため、予算の範囲内でより効用高い方を選ぶとしたら、

F点やG点よりもE点を選ぼうとするのです。

F23

また、消費者効用の問題ではよく

所得が増える(減る)と…

○○の価格が上昇(下落)すると…

といった表現をよく見かけます。

 

これ、予算線をちょいちょいっと動かすことで表現できるんですよ

 

例えば「所得が増える」は、「使える予算が増える」なので、

予算線は上方にシフトします。逆もしかり

F24

○○の価格が上昇する

ここでは、(再び)りんご、としましょう。

りんごの価格が上昇する予算の範囲で買えるりんごの量が減る予算線の傾きが(この場合は)なだらかになります

みかんの価格が上昇した場合

みかんの価格が上昇する予算の範囲で買えるみかんの量が減る予算線の傾きが(この場合は)急になります。

F25

いかがでしたでしょうか

長々と話しましたが、最も重要な点は

 

予算線と無差別曲線の接点で最適消費量が決まる

です。覚えておいて下さいね。

 

それにしてもこの図をパソコン上で書くのは大変であった…

(スキャナーが使えない…)


5/6(祝)タキプロよろず相談所in大阪

「よろず相談所」とは、タキプロメンバーが受験生皆様のお悩みやご質問に個別にお答えする場です。
診断士受験に関して相談・お悩みをお持ちの方はぜひご参加下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

お申込はこちら

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

★日 時★
5/6(祝)13:30~16:30

★場 所★
大阪市立福島区民センター(306号室)

★対象者★1次受験生、2次受験生、これから診断士を勉強される方etc…診断士を目指す方なら、どなたでもご参加いただけます。

★定 員★ 10名
★参加費★ 500円


タキプロ勉強会のお知らせ

【今後の予定(東京)】

・5/9(木) 19時~22時 京橋区民館 題材:H22事例1&1次対策

・5/19(日) 9時半~12時 京橋プラザ区民館 題材:H22事例2&1次対策

・5/23(木) 19時~22時 八丁堀区民館 題材:H22事例3&1次対策

*2次試験対策では、すべての設問を議論の対象とすることは時間の都合上できません。なるべく受験生の希望を反映するため、参加申し込み時にディスカッションをしたい問題をご記載いただければと思います。
また、題材の事例について事前に解答を作成し、5部程度コピーをお持ちください。
*1次試験対策を希望される方は、参加申し込み時に対策をしたい科目と、どのようなことをしたいかを簡単にご記載ください。

お申込みはこちらから

==================== 皆様の応援がタキプロの原動力となります。 ぽちっと押して、応援お願いします♪

====================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です