受験校のヤマ当てに頼ってはいけない

Reiです。

今週は「中小企業経営・政策」の勉強法について。


この科目も、年度毎のバラツキが大きく、
時に足きり続出の年もあります


私自信の経験から、
この科目も下手にヤマをはらず、
白書全般の統計結果の要点と、
ガイドブックの施策一通りの暗記、が必要だと思っています


大変に聞こえますが、
白書はスキマ時間に何度か読めば、
段々と頭に残りますので、
あの分厚い白書の一言一句を覚える必要はありません。


また、ガイドブックに関しては、
私は受験校の「ココが出る!」というヤマ当てに依存しすぎて
本番でイタい目に遭いましたので、
地道に一通りの施策を極力覚えるようにした方が、
結果的にリスクが減ると思います

私が1次を受験した平成21年度は、
科目合格者数が2.9%とおそろしく難易度が高く、
同じ受験校の生徒が、
何人もこの科目で足きりとなりました

この人たちは私と同じく、
受験校の授業でガイドブックから「ココが出る!」と
具体的に示されたページのみを
覚えていた人たちだったのでは、と今では思います。

私が受講していた受験校では、
少なくともその当時は、
「このページの施策が出る」と講義のコマを使って、
予想出題施策を具体的に教えてくれていました
(今はどうか分かりませんが・・・)


また、前年の科目合格率は27.5%だったせいでしょうか
(ただし更に前の年は科目合格率8.9%と、
 決しては合格率は高くなかったのですが・・・)

受験校は
「まあこの科目は普通に白書をながめておいて、
 あとはガイドブックの中から出ると言った箇所を覚えておけば
 大丈夫だから。」
という雰囲気だったので、
私はすっかりこの科目をなめてかかっていました。


ところが本番を迎えてびっくり。


結果的に足きりはまぬがれたものの、
見る問題見る問題、
どれひとつ自信をもって答えられるものがなく
冷や汗をかきまくるハメとなりました


受験校が教えてくれた施策は、
残念ながらどれひとつ出題されなかったのです


このとき私は、受験校に依存しすぎではいけないことを
痛感しました


受験校もしょせんは過去の傾向から想定しているだけなので、

ガラッと問題の傾向がかわったときには、

受験校自体も初めてなわけです


ですのでみなさんも、もし受験校がヤマのようなものを教えてくれたとしても、
それは参考にとどめておいて、

覚えやすい施策からでも
少しでも多くおさえられるように勉強された方がよいです

完全なる暗記科目ですので、

合格する上では、試験のときに記憶に残っていればよいので、
直前期間に詰め込むことでOKです。


暗記が苦手な方には気の重い科目ですが、

やればやるほど伸びることを信じて

がんばっていただきたいと思います・・・ビックリマーク


========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

==========================

えっ!?タキプロってメルマガも?ブログとは一味違う情報配信してますプレゼント
気になる方はコチラ グッド!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です