あおきの統計学初級編その7 #22

こんにちは!タキプロ6期生のあおき@大分です。

年末も近づき、皆様師走な日々を送っていることと思います。

是非今年のやるべきことは終わらせて年末を迎えましょう!

 

さて、今回は長かったあおきの統計学シリーズ最終回です。

今までの統計に関する知識をどのように表現するか?に着目します。

ここではそんなに細かい部分まで書きませんが、

是非表現が重要であることだけでも感じて頂けたらと思います。

 

さて、表現という言葉を使いましたが、つまり「グラフ化」です。

データ取り → 分析 → グラフ化が大まかな流れになりますが、

このグラフ化の段階も大変重要なものになります。

今回はグラフの中でも非常によく使われる「棒グラフ」と

「折れ線グラフ」について述べたいと思います。

 

前回まで使用している車のディーラーを例に取ってみます。

今営業担当者が社内での経営戦略会議で下記のデータを

グラフ化したいと思っているとします。

①A店舗でのここ一年間の売り上げ推移

②A、B、C店舗でのこの一年間総売り上げの比較

それぞれの①②を棒グラフと折れ線グラフで下記に表してみます。

 

①A店舗でのここ一年間の売り上げ推移

aoki1

 

 

 

 

 

 

 

 

aoki3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②A、B、C店舗でのこの一年間総売り上げの比較

aoki2

 

 

 

 

 

 

 

 

aoki4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、それぞれのデータを二つのグラフで表現してみました。

(純粋にグラフの見た目を比較したかったので、

 余計なものはなるべく排除したグラフにしました)

どうでしょうか?感覚的に①は折れ線グラフの方が、

②は棒グラフの方が、見やすく感じませんか?

 

①の場合であれば、折れ線グラフにより、

3月が顕著に売り上げが伸びていることが分かります。例えば、

これにより決算セールの効果があったと見える化出来るわけです。

 

また、②の場合であれば、棒グラフにより、

A店舗に比べ、Bは売上が低く、Cは売上が高いことが分かります。

これにより、今後の広告宣伝費などの配分を考える材料になります。

 

結局のところ、折れ線グラフは時間的推移に適しており、

棒グラフは比較に適していることが分かります。

この他にも円グラフやレーダーグラフなどエクセルには

多種多様なグラフツールが存在します。

是非、統計により弾き出した数字を使って、

何を伝えたいのか?を意識して最適なグラフ選択をしましょう。

 

今回を以って、あおきの長きに亘って執筆しました

統計学シリーズを締めさせて頂きたいと思います。

診断士受験では学習が後回しにされることの多い、

経営情報システム内での統計学の分野。

少しでも興味を持って頂けたら幸いです。

 

========================
実務補習セミナー in 東京
日時  1月9日(土)14時半~17時
場所  人形町区民館
参加申し込みはこちら

日時  1月15日(金)19時~21時
場所  人形町区民館
参加申し込みはこちら

内容  診断士登録までの流れ、実務補習の概要等
参加費 無料
========================

実務補習セミナー in 名古屋

日時  2016年1月9日(土) 14:00~16:30
場所  西生涯学習センター
内容  実務補習ガイダンス、IT講座
定員  20名
参加費 無料
お申し込みはこちら

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

========================

========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です