診断士:2次試験事例1 特徴と難しさの本質を把握しよう!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅰテーマ一覧 事例Ⅰの難しさ

こんにちは、勢い系ストイック診断士メラメラ@タキプロです。

本日より、2次試験について、深夜時間帯を活用して、UPしていきたいと思います。

【事例Ⅰ】特徴と難しさ

事例1って、難しい、とよく言われます。

さて、難しいといわれる事例1で、私が一番大切だと思うことは、

難しさの本質を知る!ことです。

え??それだけ、、シラー

そうなんです。

実際の、本試験対策としては、他にもたくさんのことをやってきました。

(それは、別途ご説明いたします。)

でも、それらの対策を活かす意味でも、まず難しさを認識する必要があります。

ここを中途半端にすると、2次試験会場で、ギャンブルをすることになってしまいます。

初めて事例に接する方は、この機会に事例1の特徴について確認しましょう。

多年度生は、特徴については十分理解できていると思いますが、

再度確認と思って、一緒に考えて見ましょう。

まずは事例Ⅰの特徴から

・試験当日に初めて取り組む事例である。

・「類推せよ」といった、与件に根拠が無い(薄い)答えを求められる。

・記述の意図が分かりにくい。

・事例Ⅰ(組織、人事)の問題なのに、生産やマーケティングな解答が考えられる。

・用語の意味が分かりずらい。(用語の意味が特定しにくい)

・与件文に解答の根拠が少ない。

・設問の解釈が複数存在する。

・問われている要求のレベルを把握しにくい。

等々

もっとたくさんあると思います。まずは、皆さんが把握していること、

及び上記の特徴について、具体的な事例(平成17年の設問2といった)を例にして、

説明できるようにしてみてください。

遠回りと感じるかもしれませんが、まず、事例Ⅰの特徴をしっかりと認識しましょう。

できれば、人に説明できるレベルまで到達することが望ましいです。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅰテーマ一覧 事例Ⅰの難しさ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です