診断士:2次試験事例3 特徴を把握しよう vol.5

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅲテーマ一覧 事例Ⅲの特徴

こんにちは。水曜日はノー残業デーです。

久しぶりに家族孝行したいと思っています。

勢い系ストイック診断士 メラメラ@タキプロです。

昨日 に続き、事例Ⅲの特徴について、お伝えいたします。

事例Ⅲの特徴

特徴③:受注生産の企業が問われる。

 ⇒でも、21年は一部見込生産があった。。

通常、事例Ⅲは、受注生産の企業が採用されます。

!?

昨年は違ったじゃないかと。。。ショック!

そうなんです。昨年は、ちょっと今までと傾向が変わりました。

問われるレベルも、経営レベルではなくオペレーションレベルでした。。

又、配点も変でした。あせる

第1問 10点

第2問 40点

第3問 40点

第4問 10点

何じゃこりゃ、、って感じでした。

でも、実は、この10点のところをどれだけ手堅くとっているかが、合否の分かれ目だったりするんですよ。

と、その点はおいておいて、

事例Ⅲはやっぱり、受注生産』、です。

今年見込み生産だったらすみません。

理由は、見込み生産企業の重要課題は、需要予測となるため、生産でなく、マーケティングの事例になってしまいます。

生産の事例であれば、やはり受注生産』です。

ちなみに、受注生産にはいくつかの問題のパターンがあります。

過去問でよーく研究してくださいね。

受注前に問題がある

 営業の体制(見積もりの体制、試作品の作成段階等)

 大手に依存(顧客開拓をしていない。する必要がない)

受注後に問題がある

 コミュニケーションの問題(営業と開発、設計、工場がばらばら)

 ボトルネック工程を放置(だめな工程に社長が手をつけれていない)

 現場裁量で適当に生産している(ロスがでたり、仕上がりにバラつき)

 工場の距離が離れてる(海外にあるなんてものもありました。)

納品後に問題

 フォローができてない、できない(修理、修繕等が何らかの理由でできてません)

などです。

少なくとも、受注生産の生産手順は頭に叩き込んでおきましょう。

※昨年の事例のように、見込み生産が出る可能性も否定できませんので、見込み生産についても見ておいたほうが無難です。

そして、問題を解くときには、

事例企業を見て(与件を読んで)、現状のどこに問題があるのか、を正確に分析しましょう。

前回 お話しましたが、事例Ⅲでは、現状を正確に分析する能力が求められています。

現状の把握は、与件に『書いてあります』から、正確に把握できるようにしたいですね。

さて、受注生産に全く関係ない話に飛躍してしまいましたが、しっかりとした現状把握そして現状を踏まえた提案が必要な事例Ⅲでは、皆さんは決して与件から飛躍することなく、慎重な解答を心がけてください。

 

 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅲテーマ一覧 事例Ⅲの特徴

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です