診断士:2次事例3 160字の記述への対応2 (解答方針の決定)

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅲテーマ一覧 長文問題への対応

こんにちは。今日は3年前に亡くなった母の墓参り行ってきました。月日の流れの早さを感じてます。勢い系ストイック診断士 @タキプロです。

今回は、前回 に引き続き、事例Ⅲで問われる長文への対応についてお伝えします。

関連記事:記述量が多い

問い

海外進出を取り巻く環境や経営資源に諸問題をかかえるC社が、

取引先の海外要請に応じることのリスクについて答えよ。

<160字>

ポイント①:この問題の失点するリスクに気がつくこと

この問題に対して、どのような方針で取り組むのかの決定で、得点がおおよそ決まります。叫び

問い

海外進出を取り巻く環境や経営資源に諸問題をかかえるC社が、

取引先の海外要請に応じることのリスクについて答えよ。

決定のパターンは無数にありますが、代表的なものを書いてみます。音譜

①海外要請に応じるリスクを1つあげ、それを選んだ理由、その影響、等について、160字で書く

②海外進出を取り巻く環境、C社の現状、海外要請に応じるリスクをそれぞれ1つずつ書く

③リスクを考えられるだけ書きだし羅列する。

④リスクを洗い出し、その根拠を因果で複数書く。

等々です。

私は、④を選択しました。

理由としては、字数が多い、海外進出を取り巻く環境(外部要因)と経営資源にそれぞれリスクに原因がある可能性がある、と判断したからです。

この判断は、経験と設問と与件から、ご自身で判断する必要があります。又、この判断能力を鍛えることが、事例の得点を安定させることに役立つと思います。

ここではこのような設問でいくつもの解答パターンが存在するということ、及びそのパターン選択によっては、失点するリスクが高まること、を感じていただければと思います。

ちなみに、問いが

海外進出を取り巻く環境や経営資源に諸問題をかかえるC社が、

取引先の海外要請に応じることのリスクについて1つ答えよ。

であれば、解答の構成は全く異なってきます。

構成:リスクについて(結論)、その理由①、その理由②、その理由③、といった構成になるでしょうね。

この点は、ご注意くださいね♪

明日は、複数の解答を書くための記述方法についてお伝えします。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅲテーマ一覧 長文問題への対応

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です