勉強を進めるにあたり意識する5つのポイント

こんにちは。ヒナ@タキプロ5期生です。

さて、初学者の方は全科目を一通り回した
くらいの時期になるかと思いますが
皆さん勉強は進んでいらっしゃいますでしょうか。

今回は、私が昨年、勉強するにあたり
意識していた5つのことをお伝えします。

1.勉強時間を捻り出す

2.家族の理解と協力を得る

3.熱意と時間のあるうちに勉強を進める

4.最初から常に本試験を意識する

5.勉強手段を広げすぎない

以下、詳細です。

 

1.勉強時間を捻り出す

これは皆さん共通の課題かと思いますが、
私の場合、子育てしながら仕事をしていたため
その合間にどう勉強時間を確保するかというのが
とても重要な問題でした。

当時、子供がようやく夜ぐっすり寝るようになったので
21時頃に子供を寝かしつけた後、家事をして
22~23時頃から25時頃までの2,3時間を毎日の勉強時間に当て、
その他、保育園の送迎や通勤の際の隙間時間で
TACの講義を倍速で聞いて復習していました。

また、TACの講義は通信にするか迷いましたが
私の場合は、通学で講義を聞く方が頭に入りやすく
モチベーションを維持しやすかったため
家族の協力を得ておばあちゃんに子供を預かってもらい
講義を聴きに行っていました。

このようにして、勉強開始時は週30時間位の勉強時間を
捻出するよう努力していました。

2.家族の理解と協力を得る

勉強時間の確保、特に講義への出席には
家族の協力が不可欠です。

私は、夫が多忙で子供の面倒を見てもらうことが
難しかったのですが、実家の近くに引越しをして、
幸い実家の協力を得られる環境にありました。

しかし、ただでさえ仕事で帰りが遅くなったときなど
保育園のお迎えや夕食の準備等で実家に頼っていた上
さらに講義のときの預かりも頼むことになるため
実家の理解と協力を得るのにはとても苦労しました。

そこで、なぜ中小企業診断士の勉強をしたいのか
という理由や思いを切々と説明し、頑張って1回で
合格するから今年だけでも協力してほしいと説得して、
ようやく勉強することを認めてもらえた
という経緯がありました。

このことで試験勉強への切迫感を強め、
モチベーションの維持につながったのかな
と今になってみれば思います。

試験勉強は、家族との時間を犠牲にし
家族に負担を強いることになってしまいますが、
これを逆手にとって、支えてくれている家族のためにも
必ず合格するのだという、モチベーションの維持に
繋げることが大事なのではと思っています。

3.熱意と時間があるうちに勉強を進める

勉強し始めの頃は、モチベーションが高く、
初めて学ぶことが多くて新鮮で面白かったので、
寝る間を惜しんで勉強し、週30時間の目標勉強時間を
超えるくらいは勉強していました。

また、一次試験前から二次試験の勉強を始めるか
については賛否両論あるかと思いますが、
私は、TAC1次2次ストレート速修と並行して
TAC2次実力チェック模試や2次実力完成演習を受け
2次の勉強も一緒に行っていました。

しかし、勉強がある程度進むと、
今度は理解や記憶を定着させる段階になり
次第に勉強がマンネリ化してきてしまい
モチベーションが下がってきてしまいました。

また、私の場合、第2子の妊娠が分かったため
つわりで吐き気や眠気、だるさなどが続き、
子供の寝かしつけの後に起きていることができなくなり
そのまま一緒に寝てしまって夜の勉強時間が取れず、
週30時間はおろか、週10時間いくかどうかくらいの
勉強時間になってしまうこともよくありました。

それでも何とか合格できたのは、
最初の頃にがっつり勉強してきた貯めがあった
からではないかと思っています。

長い期間を要する診断士試験の勉強期間中、
急に忙しくなって勉強時間が取れなくなったり
モチベーションが下がってくることは
誰にでもよくあることかと思います。

でも、もしそういう時期があっても
最終的には何とか試験を乗り切れるよう、
熱意と時間があるうちに
少しでも勉強を進めておきましょう!

4.最初から常に本試験を意識する

診断士試験の対象とする分野は多岐にわたっており、
各科目を深く掘り下げて学ぼうとすれば
時間がいくらあっても足りません。

診断士試験で出題される問題が
どの程度までの知識や理解があれば解けるのか
予め知っておけば効率よく勉強することができます。

インプットをしっかりした後に過去問を解きたい
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
漫然とインプットするよりも
問題を解きながらの方が理解もより深まるし、
本試験のレベルを早くから体感することは
非常に大事です。

私は、TACの基本講義と並行して該当部分の
過去問を解いていました。

また、勉強を進めていると、興味のある分野を
もっと深く広く知ろうとしてしまいがちですが、
今は教養を深めるのが目的ではなく、
あくまでも当面の目標は試験合格である以上、
時間がない中でいかに効率よく合格するかということを
考えれば、ある程度割り切った勉強が必要だと思います。

深く掘り下げて勉強したい分野は
合格後のお楽しみにとっておきましょう。

5.勉強手段を広げすぎない

最近は色々な参考書や勉強ツール等があり、
合格体験記を見ても様々な勉強方法があって
いろいろな勉強方法を試してみたくなります。

長年勉強を続けていて結果が出ない方の場合は
気分を切り替える意味で別の勉強方法を試すのも
非常によいことだと思いますが、
短期合格を目標にするのであれば、
勉強方法をあまりいろいろ広げず、
最初に決めた勉強方法を信じて突っ走る方が効率的です。

また、サブノート等を作るか作らないかは
その人のやり方次第かとは思いますが、
私はサブノートを作らず、
すべてTACのテキストに書き込んで
情報をTACのテキストに集約させるようにしました。

試験直前にこれだけ見直せばよいというものを
1つだけにしておく方が試験直前に焦らずにすみます。

 

…さて、長くなってしまいましたが、
ここからの勉強でぐっと実力が上がってくる時期です。

GWなど誘惑も多いでしょうが、今年だけの辛抱。
何とかモチベーションを維持して乗り切りましょう

 

タキプロ勉強会のお知らせ


【今後の予定(東京)】

◆日時・場所
・5/08(木) 19:30~21:45 京橋区民館 題材:H24事例4
・5/17(土) 9:30~12:00  京橋プラザ区民館 題材:H23事例1
・5/21(水) 19:30~21:45 堀留町区民館 題材:H23事例2
※平日開催時間を19:30~に変更しました。
◆会費 :500円

お申込みはこちらから

*題材の過去問を解いて、解答のコピーを8部 ご用意ください。
*問題を忘れずに持ってきてください(自分で確認用)。
*お釣りが出ないようにご用意ください。
*一次試験の質問は随時受け付けますので、勉強会にいる近くのタキプロメンバーまで。
*時間の都合上、全部の設問を扱うことはできません。あらかじめご了承願います。

====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

====================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です