【2次初学者】最初に取り組む過去問は?(破れ障子)

おはようございます
金曜朝の破れ障子@タキプロです

昨日は、1次試験を挟んで久しぶりの勉強会
初学者8名/経験者6名の2グループに分かれて、2時間のディスカッションを行いました。


人数も普段より多め

      

さて、今回の勉強会ではH19年度の事例Ⅱを取り上げましたが、初学者の方はどの過去問から解こうか、悩んでいる人も多いのでは


というわけで、「初学者が何から手をつけるべきか?」という悩みを解決すべく
 
 今週ブログで書かれた初学者向け勉強法のまとめ と、
  今の時期に解くのにおススメの過去問 を紹介します

 初学者向け勉強法:まずは過去問!

 
いつでもどこでも勉強、そしてやっぱり過去問を
  
duck細切れ時間の活用法を書いていますが、1分1秒も無駄にせず取り組むものは、やっぱり過去問。本試験と同じ出題者が作問しているんだから、最優先で取り組むべきです

 まずは80分で解いてみる
  よーろーが書いていましたが、単純に数をこなすだけでなく、「解く解答を見る反省する」というPDCAサイクルが重要です。ちょっと前の記事ですが、3年かけて解答プロセスを確立したガリガリ君の例は、PDCAで改善した例、解答プロセスの例としても秀逸なので、ぜひご参考にどうぞ

 過去問を解く中で、事例Ⅰ~Ⅲの違いを知る
  ゆりぴよが言っていたように、同じ文章題に見えても扱うテーマが違うから、問題の問われ方も、そして対応の仕方も異なります。それを知るためにも、まずは後半で紹介する過去問から着手してみましょう

 事例Ⅳは経営分析から
  事例Ⅳは初学者でも得点源にしやすい科目。ショリが紹介していた経営分析指標の暗記は、事例を解くことで「どんな経営状況の時にどの指標が最適か」を覚えられ、より記憶が定着しやすくなります

 おススメの過去問
 「初学者にも取り組みやすい」、「本試験に向けた解答プロセスのベースにしやすい」などの観点から、おススメの問題を各事例1問ずつ選んでみました。
 ※私の独断と偏見なので、反論・ご意見があればお待ちしてます・・・(^_^;

 
事例Ⅰ→H21 (お菓子)
 組織・人事というテーマから外れて、マーケティングや生産管理の論点で答えがちな設問が多いのも事例Ⅰの傾向。H21では、マーケ寄りにならないよう注意しつつ、1次の企業経営理論で問われた知識(
モラール向上、シナジー、模倣困難性、etc)も活かしながら、どんな切り口で解答を構成するか考えるのに最適です。
 また、H18やH19のように難易度の高い事例は、早い時期に取り組むとハマりがちなので要注意まずは簡単な事例で傾向を知ることが重要。

 事例Ⅱ→H20 (温泉旅館)
 ヒントがたくさん散りばめられていて、内部環境・外部環境(SWOT)を整理しながら対応付けをしていく事例Ⅱ。H20では対応付けの難しさ(「2つ答えよ」なのに候補が3つも4つも見つかる)や、何を内部/外部ととらえるか(主語が違う設問があったり)など、情報を整理する練習になります。
 出題者が書いている「スモールビジネス・マーケティング」(※)の論点がはっきりと見えるので、毎年一貫している事例Ⅱの解答の方向性(本格性、関係性、クチコミ、etc)が理解できます。
 ※事例Ⅱ対策の定番書として知られる「スモビ」。今は在庫希少ですが、タイトルを変えて再版されています。「ふぞろい」同様これから在庫が少なくなるので、入手はお早めに → 岩崎邦彦「小が大を超えるマーケティングの法則」

 事例Ⅲ→H21 (木製家具)
 H21から出題者が変わった、最初の事例です。H21は与件からヒントが読み取りやすい簡単な問題でしたが、H22では読み取るのが極端に難しくなります(H23もやや難)。
 初めて事例Ⅲで見込生産が出題された事例でもあり、見込/受注生産それぞれに必要な生産管理(生産計画/生産統制)を意識するのに最適。このC社は突っ込みどころが満載(生産計画が超適当だったり・・・)なので、与件の1行1行を突っ込みながら読んでみると事例Ⅲの引っ掛けどころがわかります。

 事例Ⅳ→H23 (水産加工)
 こちらもH23から出題者が変わりました。過去5年間で2回変わっていますが、ルーキーイヤーの昨年度は、傾向が大きく変わることが懸念されていました。
 実際、アカウンティングの要素が強まったり(罫線すらないCF計算書の記述、経過勘定科目の初出題、etc)、デシジョン・ツリー(第4問)で意外な計算があったりと、番狂わせ的な要素も多い事例です。NPVで現在価値に割り引かない点は簡単でしたが、2年目となる今年度は現在価値計算で難易度を上げてくるかも?
 ※事例Ⅳは過去問だけでなく、計算問題で練習するのも重要です

以上、4つの事例ごとにおススメの問題を紹介してきました。まず80分で解いてみたら、その後は「ふぞろい」などを使ってじっくり復習をしましょう。そして、簡単な問題から取り組んで事例ごとの傾向と対策が見えてきたら、他の年度の問題にも挑戦してみてください

ちなみに、事例Ⅳ以外は勉強会でも扱ってきた事例です。ご要望があれば、ディスカッションで出てきた意見や質問、タキプロメンバーが過去問を解いた時に得た気づき、その年に受験していたメンバーの失敗談 ・・・などなど、今後のブログで取り上げていければと思います。(例:H21事例Ⅰ→6/14・21の報告

最後に、突然ですが予告です!
本日12時、新たな執筆メンバーがブログに登場します!(誰なのかはまだ内緒
経験豊富な人なので、読者の皆さんに新鮮な気づきを与えてくれるハズ

というわけで、今日はお昼休みにもブログをチェックしてくださいね

    


<勉強会開催予定>

 8/26(日) 9時~ 八丁堀区民館
 9/12(水) 19時~ 
堀留町区民館
 9/26(水) 19時~ 八丁堀区民館
  2次試験初学者の方も、ぜひお気軽にご参加ください

  参加申込

<ついに明日!名古屋セミナー>
応募者多数のため定員も増やしたので、
駆け込みでのお申し込み、まだまだお待ちしてます なお、名古屋セミナーでは全国各地から選りすぐりのメンバーが集結します

 名古屋メンバーの
 タキプロ初の四国メンバー、しょーじん

 3期生セミナー班長のえびちゃん

 2期生の燃える闘魂、げっち ・・・などなど。
 (私、破れ障子も参加します)

 日時 8/18(土) 12:30~18:00
 会場 広小路キッチンマツヤ 
 定員 
30様(好評につき参加枠を拡大!) 

  参加申込

 

大好評だった4月の名古屋セミナー

====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。

ぽちっと押して、応援お願いします♪

=====
8月1日発売開始から早くも販売部数100部を突破!
タキプロの2次試験突破ノウハウを電子書籍にギュッと凝縮した
「絶対合格eBook 2次試験編」もよろしくお願いします
   

2次対策の情報収集はこれで決まり
====================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です