「小説の読み方」を参考に、事例問題の読解力アップ! 

 

皆さん、こんにちは!

月曜日担当の、はっしー@タキプロです。

 

4月に入りました。過ごしやすい季節になり、色々なお誘いのかかる機会が増えて勉強のペースを保つのに苦労しがちですが、ここが踏ん張りどころ。頑張っていきましょう。今週からは、私自身の体験をもとに二次試験対応力アップのヒントをいくつかご紹介したいと思います。

 

昨年は、二次試験受験資格の2年目だったため、今頃の時期は二次試験勉強に専念していましたが、10月下旬の本試験にはまだ間があるので中ダルミ気味。勉強会に参加して事例問題を毎週2問のペースで続けてはいたものの、実力がついているのか自信が持てない状況でした。出題者の題意を的確に掴み、事例企業の「方向性と課題」を素早く見つけ出すにはどうしたら良いのか?? 安定した解答を書くためには、このハードルをクリアしなければなりません。

 

そんな中で、本屋でたまたま手にしたのが一冊の新書本、「大学受験のための小説講義」(石原千秋著:ちくま新書)です。大学受験のための~、といっても受験参考書ではありません。漱石研究で有名な国文学者、早稲田の石原教授が、社会人向けに大学入試の小説問題を題材にして、小説の読み方を伝授する教養本です。

 

その中で、石原先生は小説の読み方として、小説の中から「物語」を読み取ることの重要性を説いています。具体的には、①「主人公が~する(=主人公の行動)」あるいは「主人公が~になる(=主人公の変化)」という「物語」を、行間からいかに読み取るかということ。それに加えて、②入試の小説問題には「道徳教育的な枠組みで読む」という暗黙の前提があって、それを無視した読み方では合格できないということです。

 

その時、これって事例問題の読解そのものじゃん!って思いました。つまり、事例企業の方向性と課題を掴むということは、「A社は、~になるために(=方向性)、~する(=課題)」という物語を読み取ることであり、その際に暗黙の前提となる枠組みは、「社長の想い」ということです。「中小企業白書で描かれている、中小企業のあるべき姿」といっても良いかもしれません。

 

小説は、論説文とは異なって行間を読む必要があり、そのため人によって解釈に幅が生じるため、入試の小説問題では解答の方向性を一つにするため道徳教育的な枠組みを嵌めます。それと同じように、「社長の想い」という視点から事例企業の「物語」を読み取るのが事例問題の読み方ではないか。そう気づいた時、迷いが晴れた気がしました。

 

たまには勉強の合間に小説を手にして、「物語」を読み取ってみては如何でしょう?

事例問題の読解力アップにも役立つと思います。そんな気分転換も、たまには良いでしょう!


4/28(日)タキプロ絶対合格セミナー2013春 in 名古屋

今年度の名古屋の合格者が、中小企業診断士試験に役立つノウハウを用意してお待ちしております。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

お申込はこちら

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

【セミナー概要】 10月の2次試験(筆記試験)突破を見据え、これからの6ヶ月の使い方など、タキプロメンバーが各自の合格までの経験やノウハウを公開します。

 


タキプロ勉強会のお知らせ

【今後の予定(東京)】

・4/11(木) 19時~22時 京橋区民館 題材:H23事例2&1次対策(希望者あれば)

・4/21(日) 9時半~12時 京橋区民館 題材:H23事例3&1次対策(希望者あれば)

・4/25(木) 19時~22時 八丁堀区民館 題材:H23事例4(予定)&1次対策(希望者あれば)

*2次試験対策では、すべての設問を議論の対象とすることは時間の都合上できません。なるべく受験生の希望を反映するため、参加申し込み時にディスカッションをしたい問題をご記載いただければと思います。
また、題材の事例について事前に解答を作成し、5部程度コピーをお持ちください。
*1次試験対策を希望される方は、参加申し込み時に対策をしたい科目と、どのようなことをしたいかを簡単にご記載ください。

お申込みはこちらから

====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

====================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です