短勉強時間で二次試験の解答を見つける力を身につける!/みさっち

こんばんは。

みさっち@タキプロ9期です。
これまでのブログはこちら

 

さて、二次試験の勉強真っ最中のみなさん、調子はどうですか?

 

私は一次試験後に試験内容を知り、ようやく本格的に勉強を始めました。

 

しかも、平日は仕事と家事で通勤時間以外はほとんどできず、土日も勉強に専念できる状況ではなかったことから、短い勉強時間で本番を迎えるしかない、という状況が明らかでした。

 

じゃあ、短い時間で何をやればいいのか…。
私の課題は、なんといっても何を書けばいいのかわからない、ということでした。
そこで、解答を見つけられるようにしよう!ということで、以下を実行しました。

まずは事例Ⅰ~Ⅳの違いを知ること

当初、私は全然知らずに解いていました。
でも、事例Ⅰは組織・人事、事例Ⅱはマーケティング、事例Ⅲは生産・技術、事例Ⅳは財務・会計の問題ということを念頭に置くと、答えの道筋がつけやすいということに途中で気がつきました。
迷ったときは、まずは事例が求めることに戻りましょう!
それこそわかりやすいヒントですから!

自分が書く解答のレベルを決める

某予備校の二次試験の概要のセミナーで、
模範解答が公表されておらず、各受験支援校が発表している模範解答が全然違う」と聞き、唖然としました。

 

H29年度のLECの解答とTACの解答を見て、私の今の能力ではどう頑張ってもTACの解答にはたどり着かないが、LECの解答の仕方にはたどり着けるかもしれない、という感覚でした。
自分が書けるレベルを認識し、小難しい技術は追求しないことを決めました。

 

また、各受験校の解答を比較すると、核となる答えの要素を集めることができ、絶対外しちゃいけないポイントが分かりやすいです。
受験生のバイブルであるふぞろいは、ある程度、要素を抜き出せるようになってから読むのがおすすめです。
個人的には、先にふぞろいを見るより、これをやってからふぞろいを見ると、とても納得感がありました。

解答のキーワードを覚える

過去問は大事だとわかっていたけれど、時間的に何年分も過去問ができないことが明白だっため、代わりに私がやったのは以下の2つです。

過去5年分の解答を読み込む

与件文と設問を読んで、この辺りかなと解答のあたりをつける。(鉛筆で軽くメモ)
答えを読む。キーワードと思うところと、気がつかなかったところに鉛筆で丸をつける。
解説を読む。自分が気がつかなかった点を中心に。

 

これを繰り返して、キーワードの選択の仕方が頭に入りました。
5年で複数回でてくるキーワードは、特に要注意です。

過去10年分のテーマを確認する

ここでとても助かったのが、ふぞろいです。
ふぞろいは巻末に、事例ごとに10年分のテーマとポイントが数行ずつ書かれてます。
そのキーワードの中に自分が弱い知識があれば、知識の補充をしました。
また、並べると年々の出題傾向もわかるので、おすすめです。

 

ちなみに、短い時間しかかけられないことによる優位性も…

実は勉強時間が少ないことによる優位性は、本番に従来と違う傾向の問題が出ても、動揺しないこと。
いつもと違うかどうかがわからないので。。。
少ない時間でも運を味方にできたら、すごい力を発揮できるかもしれません。

 

ただし、事例Ⅳは時間をかけるしかない。。。

私は事例Ⅳの勉強を短い時間で効率的にやる方法を見つけられませんでした。
ただ、逆に時間をかけただけ素直に点数が上がると思われます。
私は事例Ⅳは過去問5年分をがっつりやって、9月の模試で15点→本番は67点まであがりました。

 

自分の得意不得意を見極めて、限られた時間でやりきりましょう!

明日は、ぶーすかです。

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です