診断士:2次試験事例1 難しさの本質を理解しよう!VOL.4

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅰテーマ一覧 事例Ⅰの難しさ

こんにちは、暑い日が続いてますが、私の熱さも負けません。

勢い系ストイック診断士 メラメラ@タキプロです。

さて、事例Ⅰの特徴について、本日で最後となります。

<事例Ⅰ特徴>

特徴④:与件文に解答の根拠が少ない

特徴の②(類推の程度が大きい)の裏返しです。

つまり、与件に明確な根拠が少ないので、解答作成

にあたっては、類推せざるをえないということですね。

又、作問者は根拠として、与件や設問に含めている

つもりでも、用語の意味が分かりずらい(特徴⑤)為、

根拠として使えない(分からない)、ということもあります。

少ない手がかりで、犯人を捕まえることができる、

名探偵コナンやシャーロックホームズであれば、

事例問題も簡単に解いてしまうかもしれませんね。

でも、一般的には手がかりが多いほうが、事件解決は

早く、そして容易になります。

同じように、少ない手がかりで、解答を作成しようと

すれば得点になり難い訳ですから、難易度は上がります




特徴⑤:設問の解釈が複数存在する

文字だけで正確に相手に思いを伝えることは、困難です。

これは、皆さんが仕事でも体験していることではないでしょうか?

特に事例Ⅰは、言葉の意味、記述の意図、難解な用語等

により、問い自体が分かりにくい作りになっています。

すなわち、誤解しやすい文章のつくりになっているということです。

当然異なった解釈では、解答も異なります。

設問の解釈については、、常に重要ななので、

別途記載させていただきます。



特徴⑥:問われている要求のレベルが把握しにくい

上記の特徴により、問題の問いを特定し難い為に

発生する特徴です。

設問の要求、A社の経営課題、与件・設問にある制約条件

をよく吟味し、解答に値するレベルで答えなければならない。

レベル感が難しいのは、事例Ⅲも同様です。

以上、事例Ⅰの特徴でした。

私がお伝えしたこと以外に、皆さんはどのような特徴を認識してますか。

まずは、認識することが大事です。

認識ができたら、それに対する対応を行っていきましょう。

明日は、特徴⑤について、具体例を示しながらお伝えします。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次 事例Ⅰテーマ一覧 事例Ⅰの難しさ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です