[2次] 財務・会計 過去問を解く前に知っておきたいポイント (経営/財務分析・CVP・CF)

中小企業診断士を目指す皆様、おはようございます。がんちゃん/岩間です。

「さっそく2次の過去問に着手しよう」と思われている方も多いと思います。

ところが、事例Ⅳ(財務・会計)は、事例Ⅳ特有の難しさがあるため、いきなり2次の過去問にあたるのは非効率かもしれません。受験生が暗黙のうちに持っているノウハウがあるからです。

そこで、本日は、過去問を解く前に知っておくとよい、事例Ⅳのノウハウをまとめてご紹介します。少し長くなりますが、受験経験のない方も、ある方も、一度お読みいただければと思います。

(なお、筆者の主観による記述もありますので、合わない部分は参考程度にご覧いただければと思います)

 

◆サマリ

  • 1. 事例Ⅳ全体に関するポイント
    • 主要テーマは、経営/財務分析、CVP分析、CF分析 の3つ
    • 情報抽出ミス・計算ミスは即致命傷になるため、回避すべき
    • 取るべき設問/捨てるべき設問の見極めが必要
  • 2. 経営分析・財務分析のポイント
    • 覚えておくのは基本的な指標12個で十分
    • 経営指標3つの選び方 
  • 3. 損益分岐点分析のポイント
    • 公式に当てはめる前までの処理が大変
  • 4. キャッシュ・フロー分析のポイント
    • CF計算・CF計算書作成をミスなく行えるようになるまでかなり時間がかかる
      ⇒早めに準備を
       他

 

◆1. 事例Ⅳ全体に関するポイント

(1) 主要テーマは3つ:経営/財務分析、CVP分析、CF分析

事例Ⅳでは、毎年いろいろな問題が出題されるように見えるかもしれませんが、実は問われている領域はほとんど変わらず、次のとおりです。

  1. 経営分析・財務分析
  2. 損益分岐点分析
  3. キャッシュ・フロー分析

従って、これらの3つの領域をきちんとマスターするのがポイントです。

なお、損益分岐点分析とCF分析は、概ね隔年で出題されていますので、この傾向が続けば、平成26年度は損益分岐点分析が出題されることになります。(損益分岐点分析:H24, H22, H21、CF:H25, H23)

(2) その他の特徴

  • 計算問題が主体です。
    付随して、計算結果と、与件文とを照らし合わせて、状況を説明したり、改善策を提案する設問があります。
  • 計算に必要な情報が与件文や設問文のいたるところに散りばめられており、情報抽出漏れが起きやすいです。
  • 1次よりも計算過程が複雑で、計算ミスは直ちに命取りになります。
  • 他の事例と比べ、合格者であっても設問を取捨選択します。
    取るべき設問と捨てるべき設問を見極め、慎重に解き、得点するテクニックが必要です。
  • 計算過程を記述させない場合と、記述させる場合がありますが、それぞれ対応が異なります。前者の場合は計算ミスに注意し、後者の場合は部分点の確保を意識します。

 

◆2. 経営分析・財務分析のポイント

経営分析・財務分析に関して、2次で問われる主要なテーマは次のとおりです。

  1. 財務諸表に基づいて、種々の経営指標値を計算する
  2. 財務諸表と与件とを照らし合わせて、特徴的な経営指標を3つ選択する
  3. 与件に従い、その指標が特徴的である根拠を記述する
    その指標値に問題があれば改善策を提案する
  4. 現在の財務諸表と、今後の企業活動の予測情報に基づいて、予想財務諸表を作成する

試験準備にあたってのポイントをいくつかご紹介します。

(1) 2次で対象とする経営指標:次の12個で十分(※)

  • 【収益性】売上高営業利益率、売上高総利益率、売上高経常利益率
  • 【効率性】有形固定資産回転率、棚卸資産回転率、[総資産回転率]
  • 【安全性】
    • 【短期】流動比率、[当座比率]
    • 【長期】固定比率、[固定長期適合率]
    • 【資本構造】負債比率、[自己資本比率]

※これ以外のものは、特徴をピンポイントで表す指標(例:売上高販管費比率、インタレストカバレッジレシオ)であったり、経営状況を総合的に表す指標(例:総資本経常利益率)であったりして、解答になりにくいことが多いと思います。

(2) 経営指標3つを選ぶ手順

  1. 収益性・効率性・安全性のそれぞれのカテゴリから1つずつ選ぶ。(ただし、P/Lが提示されていない場合や「収益性に関する指標を答えよ」など、出題者の設定にそぐわない場合は、この限りではありません)
  2. 同一のカテゴリ内で、与件文に、変化の原因が記載されているものを選ぶ。
  3. 指標値を計算し、題意に合致するか確認する。(例えば「問題点を表す指標」という指示がある場合には、前年度より悪化していることを確認する)

(3) [余力があれば] 対応力を高めるための準備

  • 「経営指標値の高低と、定性情報との関連付け」を整理
    ⇒与件文の記述と経営指標を素早く関連付けられるようになり、経営指標の選定をスピードアップできる
    例:
    • 「在庫が過剰」⇒棚卸資産回転率が悪化
    • 「金利負担が大きい」⇒売上高経常利益率が悪化
  • 「財務諸表上の各項目と、定性情報との関連付け」を整理
    経営指標が変化した原因の記述をスピードアップできる
    例:
    • 借入を行ったら、
      • B/S上で、借入金が増える、現金及び預金が増える
      • P/L上で、支払利息が増える
    • 設備投資を行ったら、
      • B/S上で、固定資産が増える、現金及び預金が減る
      • P/L上で、減価償却費が増える
      • 付随して、P/L上で、売上が増える(予測)、売上原価が下がる(予測)
    • 資産を売却したら、
      • B/S上で、固定資産が減る、現金及び預金が増える
      • P/L上で、固定資産売却益/損 が発生する

 

◆3. 損益分岐点分析のポイント

損益分岐点分析に関して、2次で問われる主要なテーマは次のとおりです。

  1. 財務諸表と与件文の情報に基づいて、損益分岐点分析に関する指標を計算する(損益分岐点売上高、損益分岐点比率、安全余裕率、固定費削減額など)
  2. 損益分岐点分析に関する指標値と与件とを照らし合わせて、現状について考察する(「売上高が損益分岐点売上高を上回っているため問題ない」など)
  3. 損益分岐点分析に関する指標の改善方法を提案する(固定費削減、売上増加、単価上昇、変動費削減、製品ミックス変更で変動費率低下など)

試験準備にあたってのポイントは次のとおりです。

  1. 公式自体は、1次試験で学習したものをそのまま使います。
    しかし、多くの場合、公式に当てはめるまでの処理が複雑である場合が多いです。
    例えば、「材料費と水道光熱費は変動費、残りは固定費」といった条件に基づいて、P/Lから変動費率を計算するなどです。
  2. 変動費率を高低点法で求める場合もあります。

 

◆4. キャッシュ・フロー分析のポイント

CF分析に関して、2次で問われる主要なテーマは次のとおりです。

  1. 財務諸表や与件に基づいて、CFを計算する
  2. 財務諸表から、CF計算書を作成する
  3. 財務諸表と与件とを照らし合わせて、CFの状況を考察する(「営業CFで投資CFと財務CFを賄えているため問題ない」など)
  4. CFが良くない場合、CFの改善策を提案する
  5. 投資案に対して、今後の毎期のFCFの予測に基づいて正味現在価値を計算し、投資案の是非を判断する

試験準備にあたってのポイントは次のとおりです。

  1. CFを正確に計算でき、またCF計算書を正確に書けるようになるには、想像以上に時間がかかるので、早めに準備しましょう
    理由は、CF計算には次の特徴があり、得点を取るのが難しいからです。
    • 一か所でも計算を誤ると、確実にCFの値が異なります。さらに、一つの誤りが最終的なCFの正負に影響し、状況記述にも影響がある可能性も高いです。(こうなった場合、数十点を丸ごと失点してしまいます)
    • 一通り計算するだけでも大変な上に、経過勘定の扱い方、固定資産の売却損益の扱い方、プラスとマイナスの表記の仕方、などミスの温床がたくさんあります。
  2. CFの値が合っていれば、CFの状況考察や改善提案は、およそ定型化されているので、さほど難しくはありません。
  3. 投資判断の計算は、計算手順はパターン化されているものの、計算量が多い傾向があります。過去問を解く前に、いったん問題集で練習することをお勧めします。

 


2次の受験が初めての方は、どうやって学習していったらよいか悩んでいる方も多いかもしれません。

事例Ⅰ~Ⅲについては、解答プロセスを見よう見真似でとりあえず掴んでみて、さっそく過去問に着手するのをお勧めします。(ご参考:ストレート生向け 2次対策のポイント

事例Ⅳについては、本記事を参考にしていただいた上で、過去問あるいは問題集に取り組んでみていただければと思います。(ちなみに、平成25年と24年は、従来と出題傾向が異なると言われていましたので、最初に着手するのは平成23年度をお勧めします。)

事例Ⅳは、他の事例と比べて対策を施せば点数が伸びるという特徴が強いです。合格を制するのは事例Ⅳと言う方もいるほどです。これから10週間のうちに十分に対策して本番に備えてくださいね。

以上、がんちゃん/岩間でした。

 

タキプロ勉強会のお知らせ


【東京勉強会】

◆日時・場所

・8/24 (日) 9:30~12:00 京橋区民館 題材:H25事例Ⅰ
お申込みはこちらから

・8/28 (木) 19:30~22:00 八丁堀区民館 題材:H25事例Ⅱ
お申込みはこちらから

・9/6(土) 9:30~12:00 八丁堀区民館 題材:H25年度事例Ⅲ
お申込みはこちらから

・9/10(水)19:30~22:00 八丁堀区民館 題材:H25年度事例Ⅳ
お申込みはこちらから

・9/20(土) 9:30~12:00 久松町区民館 題材:H24年度事例Ⅳ
お申込みはこちらから

・9/24(水)19:30~22:00 八丁堀区民館 題材:H24年度事例Ⅰ
お申込みはこちらから

・9/28(日) 9:30~12:00 京橋区民館  題材:H24年度事例Ⅱ
お申込みはこちらから

・10/8(水)19:30~22:00(場所未定) 題材:H24年度事例Ⅲ
 準備中(9月上旬に申込開始します)

◆会費 :500円

*題材の過去問を解いて、解答のコピーを8部 ご用意ください。
*問題を忘れずに持ってきてください(自分で確認用)。
*時間の都合上、全部の設問を扱うことはできません。
あらかじめご了承願います。
*お釣りが出ないようにご用意ください。


【名古屋勉強会】

*各回定員5名 
*参加費 500円 
少数ですが、ぜひ気軽にご参加ください。

・第1回 8/23(土) 9:30~12:20 昭和生涯学習センター 
題材:H25事例Ⅰ テーマ:事例Ⅰガイダンス&読解力対策

・第2回 8/30(土) 9:30~12:20 昭和生涯学習センター 
題材:H25事例Ⅱ テーマ:事例Ⅱガイダンス&読解力対策 

・第3回 9/6(土) 9:30~12:20 中生涯学習センター
題材:H25事例Ⅲ テーマ:事例Ⅲガイダンス&読解力対策

・第4回 9/13(土) 9:30~12:20  西生涯学習センター
題材:H25事例Ⅳ テーマ:事例Ⅳガイダンス&計算問題対策

*題材の過去問を解いて、解答のコピーを6部 ご用意ください。 
*時間の都合上、全部の設問を扱うことはできません。
あらかじめご了承願います。

お申込みはこちらから

 

====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

====================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です