事例IIIを一番の得点源に!byやまじゅん

事例Ⅲ

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ13期のやまじゅんです。
徐々に1次試験が近づいて焦ってきている方もいらっしゃると思います。

私やまじゅんから今回は事例IIIを得点源にするために意識することを書かせてもらいます。
最近2次模試を受けられた方も多いと思いますので是非参考にいただければ幸いです。

タキプロ15期メンバー募集! ↓概要、申込みはコチラから↓

■事例IIIは得点源にしやすい!!

事例IIIは得点差が生まれがちではあるが、一番差をつけやすい。と某予備校講師から教えてもらいました。
意識する点としては2点あります。
まず1点目はQCDです!
Q:品質、C:コスト、D:納期
何を問われているのか分からなければまずここに立ち戻って考えるようにすれば答えに近づくと思います。
QCDの中で特に一番事例企業にとって問題となるのが、D:納期となるのでここの改善提案が多くなります。

D:納期については生産計画と生産統制を特に意識してください。
生産計画と生産統制は3つずつに分かれています。
生産計画:手順計画・・どんな工程でどんな順番で生産するのか。
     工数計画・・どれほどの人と設備を割り当てるのか。
     日程計画・・いつ生産するのか。

生産統制:進捗管理・・作業が日程通りに進んでいるのか。
     余力管理・・作業に対して人や設備が足りているのか、それとも不足しているのか。
     現品管理・・在庫が過剰となっていないか、それとも不足していないか。

2点目は良いところは活かして展開、悪いところは改善するです。
これはどの事例にも当てはまることだとは思いますが・・笑
特に事例IIIはしなければならないところができていません( ̄▽ ̄)と書かれがちかなと思っています。

■QCDの問題に対する解答パターン

QCDについて、どんなことを聞かれた場合にどう解答するのかを例に出しながら紹介していきます。

1.Qの例
【問題】特定の作業を熟練の職人が担っており、若手にはできない。職人の高齢化も起こっている。
作業を標準化し、マニュアルを作成。それをOJTなどで若手に教育をする。これにより属人化でなくなり、時代が変わっても品質に変化が生まれないようになる。また職人の高齢化にも対応ができる。

2.Cの例
【問題】1人が1工程しか持っていないため、作業効率が悪く、残業が発生している。
単能工がためにこういった事態が発生している。ジョブローテーションやOJT・Off-JTを行い多能工化にすることで、作業効率が上がったり、他の工程に応援に行くことができる。それにより残業を減らすことができ、コスト削減につながる。

3.Dの例
【問題】各部門別で生産計画が立てられており、製品リードタイムが長期化している。
全社的な生産計画の立案とその短サイクル化(週次や日次)をし、生産統制を行う。
これは一番よく使った覚えがありますし、生産計画がうまく立てられていない事例企業が多く出題されます。

上記については実際解答に書く際は、もっと短くする必要はあります。

■おわりに

困ったらQCDで考える!今回はこれだけ覚えてもらえたらと思います。
1次試験で勉強した知識を使用して2次試験は解答することになるので、余裕のある方(2次の勉強をやられている方)は2次のイメージを持って運営管理も勉強されると良いと思います。
私は1次終わってから初めて2次を見たのでちょっと後悔しました笑


次回はみやっちさんの登場です。
お楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です