事例Ⅳで解き直しや計算ミスを防ぐ方法とは!? byミンター

事例Ⅳ 財務・会計

読者のみなさま、こんにちは。
タキプロ12期の「ミンター」です。
1次試験3回、2次試験2回の多年度受験生です。

コロナ禍で不安の中、勉強を続けることは、とても大変だと思います。
一次試験、本当にお疲れ様でした!
読者のみなさんが、1次試験に突破していることを心より願っております。

さて、今日は事例Ⅳ(財務・会計)の点数を安定(60点)させるために、私が行っていた方法をお伝えできればと思います。
少しでも参考になれば幸いです。

事例IVの攻略は、スポーツクライミングと似ている!!?

事例IVに対して、苦手意識を持たれている方は多いと思います。
理由は様々で、解き直しに時間を使ってしまいタイプオーバーになる、単純な計算ミスを起こしてしまうなど、
”時間がたっぷりあれば合格点に達するのに~><;”、という方は、少なくないと思います。

事実、私もその1人で、過去問や模擬試験で得点が安定しませんでした。

話がそれますが、東京2020オリンピックが閉幕し、パラリンピックも間もなく閉幕(9/ 5)しますね。
今回から初めて採用されたということもあり、スポーツクライミングに注目していました。

TVで観戦していると、競技前の「オブザベーション」(課題の下見)と言われる場面が、とても興味深かったです
選手たちの行動は以下の通りでした。
①目標(ゴール)を確認し、ゴールまでの道筋をイメ―ジする
②実際に身振り手振りをしながら、完登までの道筋をより具体的に思い描く
③実際に登り始める

なるほど、競技前に登るルートを明確にする理由は、
やり直しがきかないし上に、間違ったルートを選ぶと、余計に時間や体力を消費してしまったり、最悪の場合は落ちてしまったりするからでしょう。

この作業って、自分が行っていた事例IVのアプローチに似てないか!!?、と思いました。
①目標(ゴール)を確認し、ゴールまでの道筋をイメ―ジする
問題文を読んで、何が問われているのか明確にし、適切な計算式(公式)をイメージする

②実際に身振り手振りをしながら、完登までの道筋をより具体的に思い描く
問題文に必要な数値を見つけに行き、①でイメージした式に入れ込む

③実際に登り始める
四則演算する。(余計なことを考えず、計算に集中)

私は上記の手順を踏むことで、解き直しや計算ミスが少なくなり、得点が安定するようになりました。
つまり、①理解する、②問題文から必要な数値を探す(あるいは計算する)、③四則演算する、の3つの工程に分けました。
計算ミスが少なくなっただけでなく、理解が不十分なところが明らかになり、復習を効率的に進めることができました。

例えば、車の運転でも同じことが言えますよね。
初めての土地で、ナビを見ながら運転すると、曲がるところを間違えて、同じ道をグルグルした経験があるかと思います。
また、最悪の場合、ナビや他のことに気が散ってしまい、事故を起こすこと(壁にこする、人身事故を起こす)もあろうかと思います。
これらの時間ロスや事故の防止策は、目的地とそれまでのルートを明確にすることや、運転に集中することが考えられます。

■問題を解く前に、解答をイメージすることは、特別なことではない。

特に目新しいことではないと思うのです。
例えば、減価償却費(定額法)を求める問題であれば、
みなさなんは、白紙の状態でも①取得価格②残存簿価③耐用年数④経過月数が必要だ、と容易に想起できると思います

そして、以下の数式を頭の中で想起し、必要な数値を問題文から見つけ出し、適切な数値を式に代入し、四則演算するかと思います。

(取得価格-残存簿価)÷ 耐用年数 × 経過月数

■事例Ⅳになると、解答までの道筋を明確にする前に、計算を始めてしまう。

一方、事例Ⅳのように与えられる情報量が多くなったり、複雑になったりすると、ゴールまでのルートを明確にせずに(あやふやな状態で)、解き始めること(計算し始める)はないでしょうか?

そのため、何度も解き直すことでタイムオーバーになったり、考えながら(迷いながら)計算することで、計算ミスを起こしてしまうことはないでしょうか。

例えば、営業キャッシュフローを求める問題が出たなら(実際にはもっと複雑かと思いますが)、私は以下のステップを踏みます。

第一ステップでは、計算式をイメージします。
つまり、税引前当期純利益をスタートに、営業外損益、特別損益、減価償却費、貸倒引当金等を加算・減算、そして売掛債権、棚卸、買掛金、その他流動資産・負債の増減を加算・減算、さらに利息や税金の支払い額を減じる、までの全体の計算式(公式)をイメージします。

第二ステップは、それぞれ必要な数値を問題文から探し(あるいは計算し)、上記の式に入力する。
*問題文の情報に左右されるのではなく、必要な内容を探しに行くイメージです

第三ステップでは、それらを四則演算する。(ここでは計算に集中!)

つまり、①理解する、②問題文から必要な数値を探す(あるいは計算する)、③四則演算する、を分けるのです。

■計算を始める前に、ゴールまでの道筋を明確にする。

繰り返しですが、問題を解く前に立ち止まり、ゴールまでの道筋を明確にする。
そして、問題文に必要な数値を探しに行く。
最後に、適切な式に代入して四則演算です。

こうすることで、解き直しが少なくなりタイムオーバーを防ぎ、また時間に余裕が持つことができ、計算ミスも防げると思います。安定した得点を得るために実践した方法です。

「合格」という頂に到達するために、 少しでも参考になれば幸いです。

みなさま、2次試験までの2ヶ月、体調管理に気を付けて、ラストスパート頑張ってください!
応援しています!


次回はけいひほさんの登場です。
お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です