初学者向け(2次試験にも!)まゆげ流 暗記のススメ②

 

おはようございます。まゆげです。

暖かくなってきたからか、うちの猫の活動が活発になってきました。(3匹飼っています)

夜明けに暴れだし、「朝食ちょうだい」の大合唱。連動するように生後5か月の娘も「抱っこして(かな?)」の独唱。今日も寝不足気味のまゆげです。

 

本日は、始めに、知識の重要性について少々お話しさせてください

皆さんが中小企業診断士試験に合格した暁には、15日間の診断実務(実務補習か実務従事のいずれか)を行い、診断士登録をする流れになります。企業内診断士を目指す方も、登録には診断実務が必要です。診断実務においては、当たり前ですが2次試験のような与件文は与えられません事前調査やヒヤリング、視察を通じて、自身で与件文相当の情報を収集しなくてはいけません。

まゆげは、現在、中小企業診断士登録に向けて実務補習中(15日コース)です。1社目が機械工具卸売業、2社目が金型製造業、3社目が歯車製造業(現在進行中)でした。2社目と3社目の製造業では、工場見学をして社長にヒヤリングをしました。訪問先の中小企業の社長は大変お忙しい方だったため、私の班では、1社当たり多くても2時間ほどしかお時間をいただけませんでした。そのような場合、事前準備もさることながら、受注生産における工程管理のポイントは何か、製品差別化の訴求点は何か、モチベーション理論の体系は何か、といった知識がちゃんと頭に入っていないと、工場における問題点の発見やヒヤリングした内容に対する追加の質問などの現場での対応がむずかしくなります

また、中小企業診断士は広く経営のプロとして扱われます。社長から、特許やITの活用、事業承継など、経営にまつわる質問を受けたときに即答できると社長からの信頼につながると思います(中小企業診断士としての案件の受注確度にも影響しますね)。

中小企業診断士になっても、1次知識の復習も大事だなと感じるまゆげです。

 

知識の重要性についてお話ししたうえで、さて、本題です。

先日に引き続き、まゆげ流の暗記方法についてご紹介します。先週は、以下の①から③についてお伝えしました。

   ①  まずは、理解する!(やっぱり重要です)

   ②  睡眠前後に少しだけ復習する

   ③  なかなか頭に入らないときは図解する

   ④  語呂合わせをする

 

今週と来週の2週にかけて、④語呂合わせについて紹介します。

語呂合わせによる暗記のメリットは、楽しく知識を習得できることだと思います。

タキプロでは、過去にもソムリエ診断士さんをはじめ、語呂合わせについてたくさん紹介してきております。私も受験生時代に大変参考にしました。(タキプロホームページの「キーワード検索」「語呂」と入れて検索するとたくさん出てきますよ♪)

一方、語呂合わせによる暗記のデメリットは、新たに語呂を覚えなくてはならないことだと思います。

これに対しても、タキプロでは一定の答えを出しています。インパクトを与えるための人見知り診断士さんの「G.K.E」サイトヲさんの「とにかく、短く、シンプルに!」などです。一度ご参照されると幸いです。

 

ここでは、まゆげが考えた語呂合わせの一部を紹介します。暗記ができると相乗効果で理解も進むと思いますので、ご活用いただけると大変嬉しく思います

 

【経済学・経済政策】

●国際収支における経済収支の覚え方

「防錆処刑」

  • 貿易収支: 商品取引の収支で、商品の輸出と輸入の差額。
  • サービス収支: 輸送・旅行・通信・金融などのサービス取引の収支。
  • 得収支: 非居住者への報酬支出、居住者が海外で稼いだ報酬、海外での投資収益。
  • 常移転収支: 政府の医療品援助などの無償資金協力、国連への分担金など。

※短いフレーズなので、さくっと覚えちゃってください。

 

【企業経営理論】

●シナジー効果の覚え方

「反省しながらマネー投資」

  • 売シナジー: 新旧製品が販売促進・評判などでマーケティングや販売に共有性を持つこと(本支店の共同販売促進やセット割引など)。
  • 産シナジー: 生産上の経費節約などのメリットのこと(一括仕入による割引など)。
  • マネージメントシナジー: マネジメントにおいて共有性を持つこと(出店やイベント開催のノウハウなど)。
  • 投資シナジー: 投資における共有性。ちょっと苦しいですが人材投資(多能工化、合同勉強会など)。

2次試験にも重要な切り口かと思います。「株取引に失敗したおっさんが反省しながらFXに励む姿」を想像してみてください。

 

●多角化の動機の覚え方

「体臭、余剰とリスクしな!」

  • 主力製品の停:主力製品のライフサイクルが成熟期の企業。
  • 益の安定化:季節変動、流行などで需要が左右される企業。
  • 余剰資源の有効活用:有形・無形の経営資源が蓄積されている企業。
  • リスク分散:単一製品の収益に依存している企業。
  • シナジー効果の期待:既存製品との相乗効果を発揮したい企業。

※※2次試験にも重要な切り口かと思います。短いフレーズなので、さくっと覚えちゃってください。

 

 

「アホくさい」と思われるかもしれませんが、覚えているか覚えていないかの結果がすべてのところもあります。割切ってしまいましょう。

しかし、あくまでも理解していることが前提となりますのでご注意ください。

翌週は、引き続き、まゆげ考案の語呂をご紹介します。

 


タキプロ勉強会のお知らせ

【3月の予定(東京)】

・3/31(日) 9時半~12時 八丁堀区民館  題材:未定(H24事例4&1次よろず)

*題材の事例について事前に解答を作成し、5部程度コピーをお持ちください。

お申込みはこちらから

【3月の予定(名古屋)】

日時 :3月23日(土)13:00~ 
会場 :広小路キッチンマツヤ(名古屋市中区錦1-20-22 広小路YMDビル) 
定員 :20名 
内容 :2次試験 解法について(事例Ⅲを中心に)
参加費:無料 
対象者 :中小企業診断士を目指す人

※事前に今年度の試験問題(食肉製品C社)を解いてきてくれると助かります。

※勉強会のあとには懇親会も予定しております!

参加申込ページはこちら

【名古屋勉強会 お問い合せ先】 
 ryu_exlay@yahoo.co.jp

タキプロセミナーのお知らせ

・3/23(土) 13時~16時半 月島区民館

お申込みはこちらから

====================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

====================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です