試験開始直前の手順をこの時期に決めちゃいましょ。

こんばんは。関東でも桜の開花が進んできました~桜の木 今年はどこの花見スポットで花見ガリをしようか検討中です。
とうことで金曜日夕方担当 ガリガリ君@タキプロですガリガリ。
先週からのブログテーマは、「2次試験のコツ、対策」です。
皆さんも色々書いていますが、まぁこれが分かれば苦労しないというのが本音ではあります
二次試験に「銀の弾丸」的なものは無いのが実情ですね弾丸
しかし実際には2次試験の対策は立てるし、個々でノウハウは蓄積します。
例えばげっちさんが書いている切り口の整理もりっちさんが書いた各事例の特徴の把握などは効果的で私もガッツリ取り組みました
また、セミナーでも話しの出たプロセスの確立などは、2次試験の対策としては王道だと思います。
その辺りの話は皆さん書いていますので、私は少し外して試験直前の時間の過ごし方について書かせて頂きます。
初学者の方はまだ一次試験対策が中心だと思いますが、昨年1次試験をクリアされた方や科目合格の方は、各予備校などで事例演習が始まっている頃ですね。
今の時期に始まっている予備校の演習や模擬試験の開始前に何をしていますか?
時計を見つめて時間が来るのを待つというのでは少しもったいないですね。
当日は緊張しますし予定外の事態が起きたりします。
試験開始前に何をするかを決めておいて、今の時期の演習や模擬試験で実践しておくことがこの時期とれる対策の一つになるかと思います。
開始前に何をするかを決めておくとこんな効果がありそうです。
 やることを決めておくと緊張がやわらぐ。
 何もしない人に比べ優位に立てる。
ちなみに私は、
 筆記用具以外片付ける直前にスマホに記載している各事例の方針、注意点を読む。
(事例Ⅰなら「とにかく強みを活かす!」、事例Ⅳなら「小数点の処理を丁寧に!」「暗算はしない!」等が記載)
 解答用紙を透かして問題数と文字数を確認する。
 与件文を透かして読み業種や事業内容等の概要を把握する。
この3つを試験に開始に前に行なっていました。3はある程度訓練が必要なのと問題用紙が配られるタイミングによってはできない場合もありましたが。。。笑
ちょっとインチキくさい開始前の行動ですが、大事なのは内容ではなく、開始前の手順を決めておくことです。おかげで開始前は自然と集中力が高まりました。
精神統一を図るとか集中力を高めるということは、意識だけでは、なかなかできないので作業レベルにまで落としたほうが良いかもしれませんね。
いずれにしても、試験当日に実力を出せるように、開始直前の時間に何をするかを決めておくのが良いかと思います。
そして、決めた手順は当日に、いきなりはできないので、予備校での演習や模擬試験にて自身の決めた開始直前時間の過ごし方を実践してみてはいかがでしょうか。
年度は変わりましたが、試験までまだまだ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です