今年、二次リベンジを狙う皆さんに~実務補習・実務従事~

みなさんおはようございます。アラフィフおじさん@タキプロ9期です。
過去の記事はこちら

ところで、「合格体験記を大募集中!」です。応募要領はココをクリックしてください!

 

皆さん、口述試験の結果はいかがでしたでしょうか。口述試験は、まず落ちることはないと言われています。ただ当事者の皆さんからしてみれば不安は尽きないと思います。しかし私の経験からしても試験官との間でコミュニケーションが取れていれば大丈夫です。吉報を待ちましょう。

 

今回は二次試験合格後に待ち受けるボスキャラである実務補習あるいは実務従事について書いてみたいと思います。今回はやや長文になります。

 

1.二次試験とは何だったのか?

 

受験の時は問題を解くのに精一杯だったのでわかりませんでしたが、二次試験は実務補習の机上訓練だったのですね。

与件文はクライアントへのヒアリング結果を要領よくまとめたものだと思いますし、設問はヒアリングや入手した資料から得た情報をもとに洗い出した問題や課題認識であり、私たちはそれに対して考察した結果を解決・改善策として解答にまとめるわけです。実務補習では「報告書」にまとめるわけです。

二次試験の問題は実際に存在する企業を題材にして作成されているようです。筆記試験ですが、全くの虚構の世界ではなくそこには現実の企業の問題が示されていると考えたほうが良さそうです。まさに企業診断の予行演習です。

平成29年度の事例Ⅰは大分県の某企業、事例Ⅲは北海道の某企業が題材になっていると聞きました。(事例Ⅱは不明。)

 

2.実務補習

 

試験に合格された方は通常、実務補習を受けると思います。
2~3月の実務補習では5日コースと15日コースのいずれかを選択することになりますが、前年以前に合格している方が12月20日から申し込みが可能なため合格発表後に急いで申し込まないと定員がいっぱいになってしまいます。ここで申し込めない場合は7~9月の実務補習に申し込むか、実務従事で必要なポイントを稼ぐことになります。

 

3年間で登録に必要な15ポイントを取得すればよく、すべて実務補習でなくても実務補習と実務従事を組み合わせて必要な15ポイントを取得すればいいので自分の都合に合わせて取り組めばいいのです。

 

私の場合は実務従事を3月と7~8月に合わせて10日行い、実務補習を9月に5日行いました。(2月に実務補習を受けなかったのは家庭の事情であり、実務従事を多く受けたのは仕事を休まなくてよかったことと費用が安く済んだことが理由です。)

 

なお実務補習はキャンセル待ちができるようです。ただしキャンセル待ちの場合、空いたところに入るので自宅から離れた場所にある企業の診断をしなければならなくなるリスクがあります。(キャンセル待ちでなければ住所に近い企業の診断になるように協会が配慮してくれます。)

 

また通常は5~6人で診断を行いますが、直前にキャンセルが出る場合がありその場合は残ったメンバーで補うことになります。(私の場合も1名キャンセルが出ました。)

 

2月は平成30年度に合格した人の多くが受けることになると思いますので場合によっては全員、実務補習が初めてで勝手が分からず大変になるかもしれません。

 

2回目、3回目の人がいるかいないかは大きな違いです。
2回目、3回目の人がいればその方々の経験が報告書作成の段取りに活きます。
自分では選べないのでどうしようもないのですが、実務補習に少し不安を感じる方は7~9月に時期をずらした方が全員が初めてという可能性は低くなりますので7~9月に実務補習の時期を延ばすことを考えてもいいのではないかと思います。
ただその場合でも絶対に全員が初めてにならないとは限らないので留意する必要がありますし、皆が登録する中で自分だけ乗り遅れているような焦りも感じます。結局は自分がどう判断するかです。

 

ただ2月の15日コースであれば初回はきついかもしれませんが同じメンバーで診断するので2回目以降はお互いがよく分かったなかで作業も1回目の経験を活かしてスムーズになっていくと思います。
ただし短い間に連続して3社診断するのは想像以上に大変だと思います。体力も使いますので健康管理には注意が必要です。1日でも欠席するとその回は実績ゼロになってしまいます。

 

私が参加した実務補習(9月の5日コース)では
メンバー5人のうち2回目、3回目の優秀な先輩が3人いたこと、
リーダーの迅速かつ的確な取りまとめと作業指示があったこと、
指導者の先生が関連資料や会議スペースの手配(WiFi・プリンター・プロジェクター完備)に加えて的確な助言・指導等をしてくださったこと、
などで本当にスムーズに作業が進み毎日5時には作業が終了しました。

 

作業が思うように進むかどうかは実務補習の初日のヒアリング、2日目の相手企業の課題抽出と今後の方向性の決定にかかっています。ここをうまく乗り切れるかどうかです。
あとは指導員の先生のアドバイスを踏まえて各自で作業するだけです。(ただこの個人作業も期限があるなかでなかなか大変です。)

 

実務補習は実務従事とは違う短期のチーム総合診断ならではの大変さがありますがプロのコンサルの先生から直接指導を受けられる貴重な機会です。

 

実務補習で学んだのは戦略策定の基本はやはり強みを活かした差別化集中戦略であり、それを実現する具体策・案(すぐ動ける仕組みやアクションプランの提案)を経営者の方に理解してもらえるような内容で提案できなければ意味がないということでした。
また業況が厳しい状況にある企業であっても経営者の方がやる気を起こしてくれるような前向きな提案が必要であり、財務であれば相手の理解度に応じて数字が何を意味しているのかを具体的にきちんと伝えることです。

 

いずれにしても実務補習は座学でなく実習ですので自主的な参加姿勢が求められます。正直、楽ではありませんが診断士のプロの方々の実務を垣間見る機会として少なくとも1回は実務補習を受けたほうが良いと思います。

 

3.実務従事

 

クライアントの特定のニーズに応じて助言を行います。チームで短期間に集中して総合診断する実務補習とは違い、テーマが絞られていることと実務補習に比べ時間的なゆとりが比較的取れるため取り組み易いイメージもあります。自分が案件をある程度選べるのも利点と言えるでしょう。

 

自ら診断先を探せれば良いですが、実務従事を主宰する業者を通じて参加する場合は実務補習と同様に費用の支払いが発生します。実務補習と違い受け入れ態勢に制約(募集人数が少ない)があるので人気がある案件はすぐに受付が終了してしまいますのでご注意を。

 

私の場合も業者に費用を支払って実務従事を行いましたが、自分1人だけであったため他の参加者との調整は不要であったこと、指導者の方からマンツーマンで指導を受けられたこと、報告書はあまり形式にこだわらなくてよかったことなど実務補習とは違う良さを感じました。

 

真剣勝負を望まれる方は登録前でも有償(対価を受領する)で実務従事を行うことも考えられます。ただし対象となる企業の紹介を受けるか開拓する必要がありますのでハードルは高くなります。

 

 

4.まとめ

 

実務補習にしろ、実務従事にしろ初めての場合は何をどうしたらいいのか分からず大変不安になりますが、実務補習に関しては協会からテキストが来ますし、報告書もある程度形式が決まっていますので書く内容さえ固まれば必要以上に恐れることはありません。

特に先輩がいれば前回、前々回の経験を踏まえたアドバイスが得られます。小心者で未熟な私でも終了できましたので皆さんなら大丈夫です。ただ初回の担当パートはなるべく自分が得意あるいは抵抗感が少ないものを選ぶのがベターだと思います。どれが楽ということはないのですが、やはり不得手なものを初めに手掛けると苦労が倍増する可能性が高いと思います。苦労するなら2回目以降でいいと思います。

それともう1つ実務補習、実務従事に共通しますが、私のようにパソコン、ワード、エクセルが苦手だと報告書作りにいらぬ苦労が伴いますのでなるべく慣れておいた方がいいです。

実務補習も実務従事もスキルを高めるいい機会になるので悲観的にならず楽しむぐらいの気持ちで臨んだらいいのではないでしょうか。本当のゴールまでもう少しです。頑張ってください。

 

明日は、トシさんです。お楽しみに!

 

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です