企業経営理論は2次試験もぼんやり意識して byナベヤ

こんにちは。ナベヤです。

1次試験まで約1カ月半になりましたね。

試験に向けて仕上げの人もいれば、プランを立て直さなければ、という人もいらっしゃるかもしれませんが、1カ月半ならまだまだやれることはありますので、頑張りましょう!

私は、4月から延期になっていたラーメン屋さんの入社が、6月に決まり、引越しやらなにやらの準備中です。コロナが落ち着いてからにしましょう、という話をしていたのですが、結局は、会社の事情で、6月から来てもらうとタイミングが良くて助かる、ということで決まってしまいました。

このまま様子を見ていても、「今日から大丈夫!」という明確な区切りはできないでしょうし、何かのきっかけでえいっと行くしかないなと考えていたので、これがそのきっかけなのだろうな、と判断しました。

そのラーメン屋さんは、4月のうちにお金を目いっぱい借りたり、開けられる限りの時間は営業していたり、テイクアウト、通販にも乗り出して、赤字ながらまだやっていけている状況ですが、中小・個人の飲食店は、5月いっぱいでダメかも、と音を上げているところが沢山あります。いつもは行列ができる有名なお店も例外ではありません。

もう、個々の企業努力でどうにかなるレベルを超えてしまっているところも多いのですが、中小企業診断士としては、今後このようなリスクに対する備えも引き出しの中になければならないんですね。

ところで今日は、『企業経営理論』です。
前回の投稿同様、自分が経済学部卒、ということで少しはアドバンテージがあったはずの科目でありながら、そんなに…でした。

主に反省点を元にお話しさせて頂きます。

この時期の勉強

まず、企業経営理論に入る前に、試験までの残りの日数が限られて来ていますが、まだまだ点数伸ばせますよ、ということをお伝えしておきたいです。

私は、試験勉強自体は2月頃スタートしました。自分なりに立てたスケジュールに沿って勉強が進んでいたので、のんびり気分だったのですが、気づいたらゴールデンウィークから手が止まっていて、テキストを一通り終えたのが試験の1カ月半前の6月中旬でした。

そこで、諦めるかどうか一瞬悩んだものの、やっぱりやるぞと決めて、残りの日数でギッシリ勉強のスケジュールを組んで、何とか仕上げました(仕上がったとは言いがたいですが・・・)。テキストを確認してから問題集をやる、というのを1周、問題集をやってからテキストを確認する、というのを1周やって、過去問2年分を実際の試験のつもりでやった、という感じでした。

私はまだこの時点でタキプロも知らず、ただ自分が買ったテキストと問題集だけを信じて、すべての科目を平均的に頑張ってしまっていましたが、ここに読みに来ている皆さんなら、短期で点数が上がる見込みのある科目に力を入れよう、とか戦略を立てられると思いますので、落ち着いて今後のスケジュールを確認してみて下さい。

企業経営理論の勉強

企業経営理論の勉強についてですが、タキプロメンバーの方々も書かれている通り、点数がすぐには上がりにくい科目ではあると思います。インプットすることも多いですし、インプットができても、問題を解くには、問題文の読解に手こずらされます。インプットもアウトプットも、きっちりこなす必要があります。

ただ、勉強自体は、中小企業診断士っぽくて、他の科目に比べて楽しいのではないでしょうか。私が使用したテキストは、1巻が企業経営理論でした。勉強が楽しくて、いい感じに進んだので、試験勉強全体が順調に進みそうに感じたのですが、他の科目に移っていくにつれてモヤモヤしていきました。

楽しい、という点を是非モチベーションにつなげていきたいところですが、それに加えて、企業経営理論は、2次試験の事例Ⅰ、事例Ⅱの基礎になるので、しっかり力を入れて臨みたいところです。

1次試験と2次試験とにはしっかり間が空く(今年は3カ月以上!)ので、無理にすることはありませんが、やはり2次試験の問題は今のうちに見ておくことをお勧めします。別に気合を入れて問題を解かなくても良くて、たとえば「ふぞろい」のような、砕けた表現で解説をしてくれる参考書などで、軽い気持ちでどんな感じかを見ておくと良いと思います。

すると、2次試験の事例Ⅰ、事例Ⅱは、1次試験の企業経営理論から新しく勉強しなおす知識がほぼ必要ないということに気づけると思います。また、1次試験の勉強はどうしても詰め込みになりますが、2次試験は、実例に対してどう知識を生かすか、という応用になってきて、中小企業診断士としての実際の仕事にも、こういう風に役に立つんだ、と分かって自分の中で重要度が高まるのではないでしょうか。

ちなみに私は2次試験の問題を見たことないまま1次試験に突入しました。自己採点のあと、勘違いで1次試験が不合格だと思っていたので、2次試験の受験票が届いて初めて参考書を買い、問題を見て、「やべぇ」と気づいてからの勉強でした。早く2次試験がどんな感じか知っておけば良かったなとつくづく思います。

ぼんやりとでもいいので、この科目は「役に立つ」ということを分かった状態で勉強を進めれば、試験までの期間、ターボがかかること間違いなしです。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。次回は「はくたろう」さんです。どうぞお楽しみに!

========================

【現時点の令和2年度中小企業診断士試験の実施予定について、中小企業診断協会から告知がありました。詳しくはこちらのページから】

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

========================
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です