診断士:2次試験 80分の解法フロー ver4

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次2次試験全般のテーマ一覧 >80分間の解法フロー


みなさん、こんばんは
昨日、台風を追いかけるように
移動してきた九州の診断士@タキプロです!


更新遅くなってごめんなさいあせる

本日は、80分の解法フローシリーズ
第4回目、「解法フローの個別作業内容2
についてお伝えいたします。
昨日の記事「解法フローの基本的な構成」 


その中で
本日は設問要求解釈についてお伝え致します。


設問要求解釈については、
以前の記事でもお伝えしましたが、
事例を始めた時に最初にぶち当たる壁です。


「何を聞かれているのか?わからない」
「何と答えていいのか?わからない」


私も事例に取り組み始めた当初は、よく思っていました。
まずその壁を乗り越える方法は、
「単語レベルに気をくばり設問を読む」です。
詳しくは「設問要求解釈のコツ」  


本日は、さらに突っ込んだ
設問要求解釈の方法についてお伝えします。


私は、設問要求解釈に7分かけてました。
いろんな合格者や受験生から話を聞くと
平均的な時間だと思います。
少ない人で、3分ぐらい、
多い人でも、12分ぐらいだと思います。


その7分間の間にやらなければならない事は、
1.各設問で何を問われているのか?把握する

2.各設問をじっくり考えて、
  頭の中にキーワードをインプットする

3.設問間のつながりを意識して、
  この事例の全体の流れをイメージする


1については、ほとんどの受験生が
取り組まれている事と思いますが、
何を問われているのか?
どんな制約条件がるのか?  の確認です。


また何が問われているのか?
不明な時・・・

えーー、何答えればいいとードクロ(←博多弁)

ホントめっちゃ焦ると思います。


そんな時はどうするのか?

切り口を使って打開策を考えるです。
・反対の事を考える。
・広い範囲で考える  


きっと、設問要求解釈のきっかけになると思います。


さらにとっておきの奥義があります!
それは、、、明日お伝えいたします!


いずれにせよ、正面から考えて分からない場合は、
切り口を使って他面的に考えるのをオススメします!


きっと解決策が見つかるとおもいます!べーっだ!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2次試験コンテンツ目次2次試験全般のテーマ一覧 >80分間の解法フロー

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です