2次試験解答ルーチン③ 文章型 を用意しよう! byのぶ

おはようございます。
のぶ@関西タキプロ10期です。

今日は、私が2次試験解答ルーチン第3弾として、
もはや機械的に使用していた「文章型」について紹介したいと思います。

2次試験解答ルーチン ペンの引き方はコチラ
2次試験解答ルーチン 解答骨子の作り方はコチラ

文章型を使おう!

まず文章型を使うメリットとしては、
・キーワードを盛り込みやすく、キーワードの存在をアピールしやすい(重要!)
・文章がコンパクトに収まる
・解答に抜けモレが生じにくい
・考える時間を短縮できる
ことがあげられると思います。
多少不自然な言い回しの文章になったとしても、効率よく与件からキーワードを盛り込んで、ポイントを積み上げるほうが良いです。

ここで紹介する文章型は、
一般的なフレームワークといわれるものだけでなく、
私自身が「ふぞろい」や「受験生ブログ」を読み漁って、使いやすいものをコレクションしてアレンジしたものになります。

基本的には、下記文章型の○○や~のところには、与件からそっくりそのまま文章を抜いてきてはめ込むだけです。

【環境分析系】

環境分析
外部環境
①機会は、〇〇というニーズ拡大により市場の成長が見込める/市場が縮小する
②脅威は、〇〇により低価格化が進行/製品・サービスが差別化できなくなる/サービスが維持できなくなる(だいたいこの3つでしょう)

内部環境
【強み】
強みは、〇〇できる▲▲力〇〇できる▲▲体制。(例:短納期可能な生産管理体制とか)
【弱み】
弱みは、○○ができない点。

メリットデメリット
【メリット】
メリットは①~、②~、③~、によって<強化・向上・獲得>が実現できる点。
【デメリット】
デメリットは①~②~なので、結果<顧客離れ・売上減・高コスト要因>になる点。
補足すると、例えばメリットは「仕入が安くなる」ではなくて、「仕入が安くなることで利益がでる」みたいな書き方を心がけていました。

それから、強みのところで使っていた▲▲力という表現は便利で、いくつかバリエーションを持っておくといろんな場面で使えます。少ない文字数で簡潔に言いたいことをまとめられるからです。

【~力例】
営業力・提案力・ニーズ把握力・顧客獲得力・顧客対応力
ニーズ対応力・運営力・企画力
開発力・商品開発力
技術力・品質保持力・生産管理力

 

【問題・対応策・課題】

私の中の上記3つのすみわけとしては
・問題:何らかのW弱みがあって、あるべき姿になれていない状況説明
・対応策:問題をそっくりそのまま裏返して、できていないことをできるようにする事。
・課題:あるべき姿になるうえで、必要な条件をできるようになる事。
・・・みたいな感じ?課題のほうが、対応策よりは抽象度が高い気がします。

【問題】
問題は、①与件の弱みWや②与件の弱みWのため、<あるべき姿>になれない点
→ありのあまを素直に書くことを心がけていました。

【対応策】
・対応策は▲▲化して(改善効果OR現状の克服)すること。
・対応策は強みを強化して(改善効果OR現状の克服)すること

【課題】
・課題は 〇〇して(SやOを活用)して 弱み・問題点を<改善・向上>する。
・課題は 〇〇して 現状を強化し、あるべき姿になる。

▲▲化という表現も、ストックしてくと文章のマス数削減になります。

【〇〇化例】
・良化・一般化・汎用化・サイクル化・一元化標準化・共有化・流動化・統一化・週次化・同期化

 

方策・施策・助言

・①○○な強みを活かし、○○な機会を捉えて(課題解決OR差別化)効果を図る
・①~、②~、③~、により効果を図る。
・○○することで、〇〇力を強化 。理由は差別化(経営課題解決)効果があり、ヴィジョン達成できるから
などなど
事例2の場合は特に、
・誰に何をどのように+効果 として、
自分が行ったことの効果をそえて助言するのが定番です。落としこみやすい効果のストックも用意していました。

【施策等の効果例】
全事例
・経営課題の解決
・売上向上
・強みの維持強化
・差別化を図る
・高単価化・高付加価値化
事例1
モラール向上・組織風土を醸成
事例2
顧客関係性強化・顧客満足度向上・新規獲得・囲い込み・価格競争回避
事例3
オペレーション効率向上・QCDどれかが向上

いかがでしょうか。
こういった枠を用意しておくと、与件からキーワードを忠実に抜いてきてはめ込むだけの作業になります。
採点側にも分かり易く、点数がぶれにくいのではないでしょうか。

使いやすい表現ストックで、文章をコンパクトにまとめてたくさんの要素を盛り込むことも、リスク分散につながると思っています。

自分にフィットしそうなものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。

次回は同じく関西メンバーよりksknさんの担当です!お楽しみに~~~♪

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

 

————————————————————–

2019年タキプロ関西 勉強会ありますよー

————————————————————–

2019年5月8日(水)より、大阪市内にて2次試験対策の勉強会をスタートしました。

毎回1つの事例の中から2問を題材として回答プロセスなどを議論していきます。

詳しくは、勉強会申込ページをご覧ください。

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です