2次試験、採点者はこれでしか判断できない!

おはようございます。ぷらむ@タキプロ6期です。

先日、受験校の講義・答案添削をお手伝いする機会がありました。受験生たちが抱く「2次試験に対するモヤモヤ」を払拭するきっかけを伝えられたらという想いで務めさせていただきました。

「2次試験に対するモヤモヤ」は避けては通れない道です。ほとんどの方が経験します。私も経験しました。本試験までにどれだけ「モヤモヤ」を払拭できるかが合格に大きく影響すると思います。

今までも「2次試験のモヤモヤを払拭する」という観点で書いてきましたが、今日は採点者の立場からのお話です。

採点者は、受験者の「能力・診断士の適性」を何で判断しますか?

当たり前のことですが、採点者は「解答用紙」だけでしか受験者の「能力・診断士の適性」を判断することができません。業界経験があるとか、普段の仕事に対する姿勢が優れているとか、一切採点されません。解答用紙だけで「能力があること、診断士の適正があること」を採点者に伝えなければいけないのです。

では、解答用紙で何を伝えれば良いのでしょうか?私は以下の3つが重要だと考えています。

具体的(個別的)であること
「事例企業のために診断・助言をしました」と採点者に伝えたいですよね。そのためには、与件文・設問文に記された「内部環境・外部環境」から分析して、事例企業に適した具体的な戦略・対策等を導き出したということを「解答用紙」で示す必要があります。

多面的であること
診断士は、1つの視点だけの偏った考え方ではなく、いろんな角度から診断・助言をしなくてはいけませんよね。そのために学習するのが1次知識です。環境分析ではSWOT、3C、ファイブフォースなど、組織戦略ならハード(構造)面とソフト(文化)面、人事戦略なら能力面とモラール面、マーケティング戦略なら4P、生産戦略ならQCDなどの切り口があります。制約条件や解答文字数にもよりますが、1次知識を活用して、複数の視点で診断・助言したことを「解答用紙」に示す必要もあるのではないでしょうか。

論理的であること
診断士は、きちんと筋道を立てて考えなくてはいけませんよね。時間や解答文字数の制約がありますので事細かには書けませんが、どの根拠から導き出したかを「解答用紙」に示す必要はあると思います。

これらが出来ていない解答は「本当に分かっているの?」と採点者に思われるかもしれません。分かっているのに分かっていないと思われたらもったいないです。

事例4も同じです。特に途中計算を書く問題ではどのように考えたのか、どこまで分かっているのかを伝えることが重要です。

「採点者はきちんと読んでくれている」と私は感じています。2次試験は採点者に「伝える意識」を持って解答することが重要です。意識を持つことは意外と難しいものですので、日頃から緊張感を持って問題演習に取り組むことをオススメします。これが本試験での「伝える意識」に繋がると私は思います。

以上、ぷらむ@タキプロ6期でした。

 

====================

タキプロ絶対合格 2015年<6月>セミナー

模試との付き合い方 教えます!!

第二弾のテーマは「模試120%活用法」

開催日:2015年6月20日(土)

時間:14:00~17:00 (13:30開場)

場所:小岩区民館

詳細・参加申し込みはこちら

====================

====================

タキプロ勉強会のお知らせ

タキプロでは各地域で勉強会を開催しています。

詳細は勉強会のお知らせ(東京名古屋)まで

 地域をクリックするとジャンプします。

====================

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です