真似厳禁!私のダメな勉強法(2次試験事例Ⅲ) byサクサクさん

タキプロ16期の サクサクさんと申します!
今回私から「2次試験突破ノウハウ」の「事例Ⅲ」について、「真似してはいけない」勉強法を紹介させていただきます!
2分程度で読み終わりますので、ぼーっと読んでいただければと思います!
タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!
■はじめに(2次試験対策スタート時の状況)
令和6年度1次試験に無事合格できたのですが、1次試験に注力するために何も手をつけずにいた同年9月中旬からの海外赴任に向けた準備に追われ、赴任先で2次試験の勉強を開始できたのは9月30日からでした。それまでにやったことは、試験に合格された知り合いの先輩から薦めていただいた、①中小企業診断士2次試験 解き方の黄金手順、②ふぞろいの答案分析(平成29年~令和5年を解説している分)、③30日完成!事例Ⅳ合格点突破計算問題集、をとりあえず買っただけでした。
さらに私は公務員で製造業のことを全く知らなかったため、過去問の最初の数年分はどこが強みで、各設問を与件文のどこに紐づけ、何を回答すればいいのか、全くわからない状況でした。
■私のダメな勉強法
とにかく時間がなかったため、仕事と子育てのスキマ時間で「解き方の黄金手順」をできるだけ早く一読し、何とか時間を作って、過去問5年分(令和元年~5年)の事例Ⅰ~事例Ⅲを急いで2周解きました。
今振り返ってみてダメだったと思う点は以下3点です。
1.過去問を解き始める前に事例Ⅲについて情報収集しなかった。
事例Ⅲとは何なのか、どう勉強するのが今の自分にはベストなのかについて、まず知るべきであったにもかかわらず、時間もないため、とりあえず1次試験同様過去問をたくさん解くことがセオリーだと勝手に思い込み、情報収集を全くしませんでした。
2.意味・内容を理解せずにとりあえず単語やフレーズを覚える。
過去問を解いてふぞろいで回答を確認し、「短サイクル化」が加点キーワードになっていたため、「生産計画を月次で・・・」ということが与件文に書いてあったら「短サイクル化」を書く、という感じで色々なパターンを覚えたのですが、そもそも「生産計画」が何なのか理解しておらず、事例企業の状況を十分把握できていませんでした。
3.復習はふぞろいを読んで単語やフレーズを覚えるだけ。
過去問を使った勉強法については以下のようなことをしていました。
----------
1週目=①過去問を解く → ②ふぞろいを読んで「ふーんこんなことを書けばいいのか」とだけ思い、覚えるべき単語・フレーズをスマホにメモする。
2週目=①過去問を解く → ②ふぞろいを読んで抜けていたキーワードを確認・再度暗記
----------
上記のやり方では、事例企業の状況を十分把握し、なぜこの課題・施策を記載するべきだったのかについての理解が不十分となり、初見問題への対応力がつかなかったのだと思います。その結果、2次試験前々日と前日に平成29・30年度の過去問を初見問題として解いたところ、的外れな回答しかできず、絶望しました💀 まさに、まなび生産性向上のエミリー先生が仰る「過去問を食い散らかした」状態だったと2次試験後に気づきました(涙)
■おわりに
事例Ⅲに限りませんが、タキプロには参考になるブログがたくさん掲載されておりますので、勉強を始める前の情報収集としてぜひタキプロブログもご活用いただければと思います!いくつかご覧いただくだけで勉強の効率はぐっと上がると思います!
最後までご覧いただき、ありがとうございました<(_ _)>
次回はさんほんさんの登場です!お楽しみに!
最後に下(↓)のボタンを押して読んだことを教えていただけますと幸いです!
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
