2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 最後は思い浮かんだそのまま by だんご おはようございます。関西のだんごです。 今日で私の番は最後ということで、思い浮かんだことをそのまま書きます。 ①壁に言葉を貼る 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変わ […]
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 中小企業診断士試験合格から資格登録まで by MASA こんにちは。タキプロ11期 のMASAです。 令和2年度の中小企業診断士試験も口述試験の発表も終わりました。 完全合格された皆さん、おめでとうございます。 この合格を経て、晴れて中小企業診断士試験の合格者となります。但し […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 養成課程出身者に聞きました byかまかま どーも、かまかまです。 二次筆記試験から1ヶ月近くたち、試験を受けられた方はそろそろ落ち着いてきた頃でしょうか?まだまだ、落ち着かずもやもやしている方もいらっしゃるかと思います。そんな方は11月28日(土)に受験生おつか […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 自分が挑む市場を知る。 合格者傾向分析 by トリまき みなさん、こんにちは! タキプロ名古屋のトリまきです。 (自己紹介記事はコチラ) 毎日様々なバックグラウンドを持つ令和元年度合格ほやほやのタキメンより、 勉強のコツ・勉強方法・モチベーション管理等のネタを提供しております […]
2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 【おーじ流アドバイス】2次筆記で涙を飲んだ方へ、今こそ本気で検討したい養成課程/おーじ 1.はじめに 読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。 (今日も、R1年度2次試験受験者向けの記事となります) 今年も残すところあとわずかとなりました。 口述試験まで進むことができた方は、昨日 […]
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 去年のいまごろ私は byじょりさん 「不合格に備えていました」 具体的には、養成課程を検討してました。 先日のブログにもありましたが、診断士に なるには、2次に合格する以外に養成課程 へ行くというルートがあります。 2次の手ごたえがまったくなかった上に、 […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 「診断士はAIに置き換えられない士業」というのはそもそも間違っている by ヤマジュン 受かってから皆さんどうしますか? タキプロ10期関西メンバーの「ヤマジュン」です。 試験からはや3週間。皆さんお疲れさまでした。合格発表までドキドキされて待たれているかと思います。 そんな中、一度気分転換として、このよう […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 【おーじ流アドバイス】1次試験に受かればもう診断士も同然!?/おーじ 1.はじめに 読者のみなさん、こんにちは。タキプロ10期メンバー、「おーじ」です。 #自己紹介および1回目記事「企業経営理論は国語の試験だ!」はこちら #2回目記事「2次事例Ⅳのケアレスミスをあなどるな!」はこちら […]
2019年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 養成課程への進学を検討し、心に安らぎを…byさとし こんばんは! タキプロ10期関西のさとしです。 過去の投稿はこちら ついに手元に中小企業診断士登録証が届きました。実務補習を終えた3月15日に申請 してから2か月、やっと中小企業診断士と名乗ることができます。 本日は箸 […]
2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 ユーザタキプロ 2-2.試験制度 【試験を終えて②】大阪経済大学の養成課程という選択 by モーリー 2週間ぶりです。モーリー@タキプロ関西9期です。 私の合格体験記はこちらです。 今までの記事はこちらです。 今回は、二次試験の合格以外に診断士になれる養成課程について紹介したいと思います。 <二次試験に落ち […]