科目免除について本気出して考えてみた/きっしゃん

まいど!

毎週土曜は関西メンバーの担当日です!
まいどモーニング担当のきっしゃんです。
自己紹介はこちら

 

今日のお題

来月になると、今年度の試験の日程が発表されて、いよいよ試験モードになると思います。
そこで、今から考えておいたほうがよいこととして、1次試験の科目免除の話題を書こうと思います。
私自身、1次試験では科目免除に助けられ、他の科目の勉強に時間を使えました。

 

科目免除とは?

他資格を持っていることにより、1次試験の科目が免除されます。
この科目免除の制度の趣旨は、1次試験で能力をためさなくても、1次試験に合格できる能力があるということで、試験を免除してあげましょうというものだと思います。たぶん。知らんけど。

私は弁護士資格を持っていたので、1次試験の「経営法務」と「財務会計」を免除することができました。→全く迷うことなく免除を選択しました。

 

科目免除のメリット・デメリット

メリット
・その科目は無試験・無条件で60点をもらえる
・学習の負担が減り、他の科目の勉強時間を増やせる
・その年の試験が極度に難化したような場合、リスク回避になる
・本試験の免除科目の試験時間中に、他の科目の勉強ができる(特に暗記科目の前は有効!)

デメリット
・得意科目で点数を上乗せできなくなる(リスク回避とのトレードオフ)
・弁護士の場合、2次試験の事例Ⅳ(財務会計)で地獄を見る

 

科目別・どこよりも詳しい科目免除の戦略

本試験の科目の順番に、対象者別に、免除すべきか・すべきでないかを考えてみました。

 

経済学(公認会計士、不動産鑑定士、経済学博士、大学教授)

免除を推奨します。
経済学は、普段から試験問題に触れていないと、全く勉強せずに得点源にするのは厳しいと思います。
私も、1次試験の経済学の知識は、今やほぼ忘れました。
勉強の負担としては、それなりに大きいので、リスク回避という意味で免除推奨です。
さらに、経済学は、本試験では朝9時30分の一発目のため、これを免除すると、朝ゆっくりと試験会場に入ることができるというメリットもあります。
でも、経済学博士や大学教授くらいまでいけば、無勉でも60点こえそうか。

 

財務会計(公認会計士、税理士、弁護士)

公認会計士と税理士:免除しないことを推奨。
弁護士:免除を推奨。
公認会計士と税理士は、まさに普段の業務です。試験問題も公認会計士試験と税理士試験に比べたら遥かに簡単ですし、しっかりと問題演習をして、得点源にできる科目です。これを免除してしまうのはあまりにももったいない。
弁護士の場合、なんで免除できるのか謎。普段の業務でも財務会計なんてやらないし、帳簿すら読めない弁護士、いっぱいいますよ。
弁護士に財務会計の免除が認められている理由は、弁護士は無試験で税理士登録ができる→税理士資格があるので免除OK、ということなんだろうと思いますが、正直、免除しなくていいと思います(暴論)
ただし、弁護士が1次試験で財務会計を免除した場合、2次試験の事例Ⅳが、知識ほぼゼロからの勉強スタートになるので、2次試験の勉強で地獄を見ることになります。世の中そう甘くないってことですね。

 

 

経営法務(弁護士有資格者、司法試験合格者)

何も考えずに免除しましょう。
経営法務は、学習範囲が広く、司法試験の科目と重なる範囲があまりありません。重なるのは会社法と民法くらいです。
しかも、こんなん覚える必要あるのっていう細かい暗記事項が出てきます。
60点を超える得点源にしようと思えば、しっかり時間を取って勉強しなければならず、負担が大きいです。
というわけで、メリットが全くありません。
私自身、経営法務の問題を見ましたが、勉強しないと60点を取れないどころか、下手すると足切り食らいます。
さらに、経営法務は本試験2日目の一発目なので、免除すれば、朝ゆっくりと試験会場に入れます。

 

 

経営情報システム(応用情報技術者など)

免除を推奨します。
経営情報システムは、特に難易度の変動が激しい科目です。
平成28年度が極度に難化し、全員+4点の得点調整までかかりました。そうなると得意科目であっても稼げなくなります。
反対に平成29年度は大幅に易化したとはいえ、その年の難易度がどうなるかは本番になってみないと分かりません。難易度変動のリスク回避のためには免除がオススメです。
また、本試験の経営情報システムの次は、暗記科目の中小企業経営・中小企業政策です。
経営情報システムで免除が使えると、試験時間中に、最後の詰め込みができます。これは大きい。

 

参考になりましたでしょうか?

この記事で解説したメリット・デメリットは、科目合格をしていて、今年度の科目免除を申請できる多年度生にも当てはまります。今からしっかり免除する・しないの戦略を立てて、効率的に勉強していきましょう。

 

毎週土曜は関西メンバーの担当日です。
今日はもう一回、夕方にAkiさんの記事が更新されます。お楽しみに!

========================

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================

————————————————————–

2018年タキプロ関西 春セミナー

————————————————————–

タキプロ関西春セミナー、今年も開催します!

昨年の合格者であるタキプロメンバーが、受験生の皆さんの様々な悩みに真正面からお答えします。
2018年合格に向けた最初の一歩、是非ご参加ください!

日時:2018年4月15日(日)14:00~16:45
懇親会(任意)17:30頃~
場所:大阪産業創造館 6F会議室B
(大阪市中央区本町1-4-5 堺筋本町駅徒歩10分)
定員:30名
費用:1,000円(懇親会:4,500円前後)

詳細・お申し込みはこちらから

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます)

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です