中小企業診断士試験を受験する理由byこみ

■はじめに

こんにちは。タキプロ15期のこみです。

中小企業診断士試験を受験予定の皆様へ。

私が書くブログは、これが最後だと思うので、最後のメッセージです。

試験に合格するための方法、メンタルの整え方など、様々なノウハウは、

タキメンの皆様が様々な切り口から書いてくれていると思います。

私からは、たまたま私のブログを読んでくれたあなたに、

何か特別な気付きを与えられたらと思って頑張って書いてみます。

ぜひ、読んでいただいて、前向きな気持ちになっていただけると嬉しいです^^

■中小企業診断士試験に合格したい理由

中小企業診断士試験。

毎年の受験者数と合格者数を知っていますか?

令和5年度の受験者数と合格者数は、

1次試験:申込者数25,986人、受験者数21,713人、合格者数5521人

2次試験:申込者数8,601人、受験者数8,266人、合格者数1,555人 です。

これから1年間を戦う上で、25000人以上のライバルたちと競い合い、約1500人の合格者に勝ち残るという現実を、理解して、イメージすることが必要です。

私は、中小企業診断士試験の受験をするまでは、

こんなにも多くのライバルと競い合って、こんなにも競争率の高い戦いに勝ち残って、

自分自身の目標を達成した経験は、全くありませんでした。

自信があるとか、ないとか、ではなく、イメージがわかない。

努力はするつもりだけど、自分が努力をすることで、果たしてこの競争に勝ち抜けるのか。

戦う前から逃げたいというか、自信がなくて、どうしたら良いかわからなくて、

受験するかどうか自体を、何度も考え直そうとした受験生でした。

そんな自分にとって大切だったこと。

それは、「受験する理由」「合格したい理由」を明確にすることでした。

自分はなぜ、中小企業診断士の試験を受験するのか。

中小企業診断士になって、何をしたいのか。

自分が中小企業診断士になることは、これから関わる方たちにとってどんな意味があるのか。

そういったことを、考える時間を、あえてとるようにしてみました。

■中小企業診断士になって何をしたいか、書き出してみましょう

私も、中小企業診断士になりたかった理由を、文章にして書き出してみました。

でも、実際に、資格を取得してからの、「私がこれからやりたいこと」と、

当時の「中小企業診断士になってやりたいこと」には、微妙な乖離があります。

1年経っていない今、そんな状態なので、10年後はもっと大きな違いがあると思います。

でも、受験する上で、合格後に変わるかどうかなどはどうでもよくて、

大切なことは、自分は、どうして頑張りたいのか、を明確にすることだと思います。

中小企業診断士の仕事が、社会にとって(もしくは、関わる経営者や企業の従業員にとって)、

どのような価値があると思いますか。

例えば、どのような仕事の内容があって、それにどんな価値があるか、

調べたり、考えたりしたことはありますか。

本や参考書で、読んだことがある人はいるかもしれません。

でも、一人ひとりにとって、実は全く異なる理由があるはずです。

大切なことは、「言葉(文章)にすること」です。

中小企業診断士になりたい理由、自分が中小企業診断士になることに、どんな価値があるのか。

自分にとっての価値と、社会にとっての価値を、どちらも文章にして書いてみましょう。

きっと、その文章が、勉強中につらいとき、ひと踏ん張りが必要なときに、

心の支えになるはずです。

文章にする上で、悩んだり、考えたり、時間をかければかけるほど、

大きくて太い心の支えになると思います。

■最後に

競争率が高い試験であればあるほど、自分自身の心と向き合って、

迷いや不安に打ち勝つ気力が必要になると思います。

ライバルは自分自身。自分自身の甘えや弱気に打ち勝てるかどうかです。

自分に打ち勝つために必要なことは、確固たる強い意志を作ることだと思います。

合格したい理由、受験する理由を明確にすることは、

自分自身から目を背けないことに繋がると思います。

時間がある時期だからこそ、ぜひ、勉強する理由を考える時間も作ってみてください。

次回は、みそこに さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です