試験勉強の道具一式 by ふみお

タキプロ16期の   ふみお と申します。
私なりの勉強方法が参考になれば幸いです。  

タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

2回目の投稿になりますが、改めて自己紹介をさせていただきます。

<自己紹介>
年代/性別:30代 男性 関東在住
職   種:メーカー勤務 営業・マーケティング担当
受 験 歴:1次2回、2次1回
勉強時間 :1次500時間、2次180時間
勉 強 方 法:1次スタディング、2次独学(ふぞろい)
上述の通り、1次は通信(スタディング)、2次は独学でした。その際に使用した勉強道具を紹介します。

■1次試験対策で使用した勉強道具

1.  スマホ/iPad
スタディングを電車の中で活用し、隙間時間を使って勉強しました。基本的にはスタディングの教材を繰り返し活用していました。

2.  TBC中小企業診断士試験シリーズ 特訓問題集(「中小企業白書」「中小企業施策」)
「中小企業経営・政策」の科目については、スタディングだけでは不安だったため、補助教材として購入しました。これは非常に役立ちました。

■2次試験対策で使用した勉強道具

  1. ふぞろいな答案 7・6・5
    各事例を3回程度解き直し、解答の精度を向上させました。
  2. ふぞろいな合格答案エピソード17
    試験1か月前に問題を解き、2回程度解き直しました。
  3. 2次試験合格者の頭の中にあった全知識
    1次試験の知識が不足していると感じたため、最低限の知識を補う目的で購入。電車の中で10回ほど読みました。
  4. 事例Ⅳの全知識&全ノウハウ
    事例Ⅳが重要と考え、できる限り毎日1問は解くようにしました。
    (もちろん、できなかった日もありますが…)。

2次試験の勉強では、iPadに答案をダウンロードして記入していました。しかし、iPadのペンが細いため、腕が痛くなることがありました。負担軽減のため、太めのペンを使用することをおすすめします。

■試験当日に使用した道具

試験当日に持参したアイテムは以下の通りです。

  • シャーペン :ドクターグリップのシャーペン(答案記入用)太いペンにしました。
  • 3色フリクション :赤・青(与件文の整理用)
  • セロテープ :受験票が落ちないように机に貼り付け
  • 定規 :メモ用として問題から余白ページを切り離すために使用
  • 昼食 :おにぎり2個
  • ラムネ・チョコレート :休憩中の補給用
  • ファイナルペーパー :キーワードや重要事項を記載したメモ(休憩中に確認)

■おわりに

勉強方法や使用する道具には様々な選択肢があります。自分に合うやり方を見つけ、試行錯誤しながら最適な学習スタイルを確立することが大切です。私も試行錯誤を繰り返しながら、自分なりの型を確立し、無事に合格することができました。

次回は、べっち さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です