「得点力アップには簿記の学習が効果的!?」 by よし

タキプロ16期の   よし と申します。 

今回で2回目の投稿となります。今回は、診断士試験の中でも苦手とする方が多い「財務・会計」について、自身の経験を踏まえてお話ししたいと思います。

 

タキプロ1次直前セミナー開催!
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■はじめに

私は1次試験の受験回数がなんと8回という“超”多年度生でしたが、その中でも「財務・会計」は得意科目でした。

とはいえ、最初から得点が高かったわけではありません。あるきっかけを境に、点数がグッと伸びたのです。

■得意科目なのに点数が伸びなかった時期

私は以前、金融機関に勤務しており、融資審査業務などで企業の財務諸表の分析には慣れていました。

そのため、受験予備校での「財務・会計」の学習も理解は早く、試験にもある程度の自信を持って臨んでいました。

・・・ですが、思ったほど点数が伸びない。
「得意なはずなのに、本試験では高得点が取れない・・・」という、もどかしい時期が続いていました。

■点数が急に伸びたきっかけ

そんな私の点数が急激に伸びたきっかけは、会計事務所への転職でした。

転職を機に、業務上の必要もあり、「簿記2級」レベルの知識を本気で学習しました。
※ここ、ポイントです!今までの“さらりと学ぶ”ではなく、“ガッツリ学ぶ学習に切り替えたのです。

すると、今までなんとなく理解していた財務の考え方が、一気にクリアになりました。
問題の解き方も、単なる計算ではなく**「なぜそうなるか」まで含めて理解**できるようになったのです。

それ以降、「財務・会計」は得点源となり、1次試験では安定して高得点を取れるようになりました。

■おわりに

「簿記」の知識は、2次試験(事例Ⅳ)でも大いに役立ちますし、診断士登録後の実務でも欠かせません。
たとえば、経営支援業務や補助金申請支援などにおいては、財務的な視点が求められます。

その際、「簿記の知識は知っていて当然」という目でお客様から見られることも少なくありません。

財務が苦手という方でも、「簿記」を少し深く学んでみることで、得点力アップだけでなく、実務に通じる力が自然と身についていくと思います。

残りの期間、ぜひ「簿記」を味方につけてがんばってください!
皆様の合格を心より応援しています!

次回は、カニ さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

 

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です