【2018年合格に向けて!】1次財務の超初級ノウハウ

こんばんは、トッティ@二代目です。これまでの記事はこちら

2次試験を終えられた皆さま、お疲れ様でした!

と同時に、2018年の合格目標を目指しすでに勉強をスタートされている皆さまお疲れ様です!

診断士の予備校は秋開講が多いです。既に通われている方や、11月開校でちょうど始められた方など、来年に向けてちょうど受験勉強を開始するorし始めた方が多い時期です。独学の方も、予備校のカリキュラムに合わせてスタートされる方もいますね。

2次試験後の過ごし方などは、他のタキメンが書いてくれているので、私のほうでは、

来年に向けて頑張っている初学者のあなたに「財務会計の超初級ノウハウ」をお伝えします。

4月のブログで、

落ちこぼれ同士に捧ぐ!!今さら聞けない財務克服法

と題し、財務会計について書きました。記事はこちら→

ある程度学習が進んだ向けに書きましたが、初期の方にもぜひ読んでいただきたい内容です(手前味噌ですが…)。

今回は初期に起こりがちな、財務アレルギーを起こしていた私のような方向けの、超初歩の内容です。

ある程度順調に進んでいる方はパスしてくださいね。

 

◾️決算書って何なん??

私は大学を卒業してから十数年間、子育て時期もずっと働き続けてきました。何社か渡り歩いてきて、営業、教育現場、事務、建築現場などで仕事をしてきて、業種も様々。自分で言うのも何ですが、マジメに仕事してきてそれなりに評価もされてきました。

しかし!今まで決算書を読む機会が全くなかった…。つまり、決算書が読めなくても、結構仕事ってやっていけるんです、サラリーマンの場合。

社内で経理的な書類を回す際に、簿記2級か3級の知識ぐらいあったほうがいいよなーと感じてテキストを買ってみたこともあります。でもさっぱりわからん!でも分からんでも仕事は回る。なので後回しにしてきたんです。

そして中小企業診断士の勉強を始めた時、財務が本当にわからなかった‼

「ガーン イラスト」の画像検索結果

全く意味がわからない。そもそも借方と貸方って何なのか。借入金って貸借対照表の右側にあるのに、「借」って漢字はいってるのに何で貸方って言うん??

とか。

特に2年目までは独学だったので、誰にも聞けず。そんな初歩的なことは知ってる前提でしか市販のテキストには書いていない。

笑われるかも知れませんが、貸方、借方だけで一日中悩んで、わからんから先に進めない、そんなこともありました。

 

◾️財務が苦手な人へのオススメは…やはり予備校

独学でキビシイ…と感じ始めている方がいたら、全教科でなくても、財務(と経済とか)だけでも予備校通いor通信がオススメです(本当は全教科お金で買えるなら通っちゃったほうがいいというのが自論)。

予備校の回し者ではないんですよ。ただ、3年目に初めてTA○に通い始めた時、

「なーんだ、そういうことか!それならそうと市販テキストにも書いといてくれたらいいのに!」

ってことがたくさんありました。

例えば貸方、借方はただ、そう決まっているだけだから、意味を考えなくていい。とか。

こんな事もわからない私は相当なバカなんだろうか?

と思い悩んでいたことも、予備校に行って初学者の中に入れば、みんな大体同じところで悩むことがわかりました。

学校に通い始めたらぜひ、先生を使い倒してください。

そうは言っても通えないし通信も取れない…という方は、後述の無料アプリなどをぜひご活用ください。このタキプロブログFacebookのWEB勉強会の活用もぜひ!!

 

◾️簿記「検定」は不要。だけど…

よくある質問です。

Q.診断士の勉強にあたって、簿記は必要ですか?

A.簿記「検定」のための勉強は不要です。でも簿記3級のさわりの知識があると大いに役立ちます

全くの財務知識ゼロで苦手な方が簿記3級や2級を取りながら診断士の勉強をするのは、来年合格を見越している場合はやめたほうがいい、と私は思います。簿記検定の勉強に四苦八苦することになりかねません。仕訳ができなくても、仕組みさえわかっていたら診断士の問題は解けます。それに簿記以外で覚えるべき項目のほうがむしろ沢山あるくらいなので、財務は診断士専用のテキストベースで勉強したほうが効率的

ただし、私のように人生で決算書をほぼ見たことのなかったような人は、簿記の基本くらいは知っておかないとかえって非効率。なので、基本のキを知っておく程度は必要です。何度も言いますが深入りは禁物

 

無料コンテンツをうまく活用しよう

基礎の部分の感覚を掴むのにオススメなのが、無料サイトやアプリ。

私が使っていたのはこちら、Study Proです。

こんな子が出迎えてくれます。

進捗管理もできるし、やさしい言葉で書いてあります。ゲーム感覚でできて苦手意識があっても入りやすい!(ちなみにこちらのサイトでは、前述の貸方、借方も丁寧に書いてくれています。)

ちなみに私はコレ、全部はやってません。最初の簿記の基本のところ全部と、仕訳のところ半分くらいで十分、理解が早まりました。最後まで意地になってすると時間がもったいないので目的を忘れず診断士の問題やテキストを最優先で

その他、スマホのアプリで「簿記 無料」で検索したら、いくつか出てきます。

自分のお気に入りを見つけて、試験勉強の合間の息抜きにしてみるのもいいかもですね。

 

忘れることを恐れない

苦手なものは手を付けにくい。手を付けないでいると、やっと理解した10のうち9.5くらいヘーキで忘れます!!!

忘れないうちに繰り返し解のが一番。財務は毎日やるに越したことなし。たった1問でもかまいません。でもできないことだってあります、にんげんだもの。もしやりそびれた日があっても落ち込まず、忘れていたらまた覚えなおしましょう。10回くらい忘れて覚えて、を繰り返していたらさすがに覚えます。それでも覚えられなかったら???10回やっても忘れていたら11回目をやればいいだけです。忘れることを恐れず、地道に取り組みましょう!

 

以上、トッティ@二代目でした。

次回はノウハウパート2の予定(予定が狂うと困るので、最後にこそっと告知)。一応ご期待ください!

明日は名古屋から、自称南米ギタリストの塚ちゃん。私はまだ聴いたことありません…。受験ノウハウは十分に奏でてくれるはず!

 

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です