運営管理 私の勉強法 by ハル

タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みはコチラから↓

■はじめに

皆さん、こんにちは!
タキプロ15期の ハル です!

今回のブログでは、運営管理の学び方についてご紹介したいと思います!

基本的に1次試験科目はほとんど全て同じ勉強方法で突破したため、今回は運営管理に特化した内容を中心にお届けしたいと思います。

■1次科目全般の勉強方法

以前、こちらのブログにも記載させていただいた通り、1次試験は「スピテキ」「スピ問」「まとめシート」(中小企業白書のみ「TBCテキスト」)「過去問」で乗り切りました。

教材はあまり浮気せず、同じものを繰り返すのがおススメです。

■運営管理に特化した勉強内容

運営管理は暗記科目が多いので、決まったフレーズについては空で話せるような練習をしていました。

例えば、

・5S

・改善の7つ道具

・設備保全の分類

・管理図

などです。 1次試験は受験科目が多いので、多くの方が勉強開始後しばらく時間が経つと記憶があいまいになってしまうことがあるのではないかと思います。

そのため、まとめて覚えるようなものは、机に向かっている時間以外にもキーワード想起で移動時間や空き時間を活用するようにしていました。

キーワード想起は、受験時代にお世話になった(世代かもしれませんが)単語帳を活用されている方もいらっしゃるようです。

私は覚えられないものは、スマホのメモ帳にキーワードを記載して移動中などに想起トレーニングをしていました。

他にも、ブログでもごろ合わせ暗記法などご紹介されているものもあるので活用いただくのがよいかもしれません。

ややこしい系の暗記項目の学習方法

  • 移動中など空き時間に想起するトレーニング
  • 単語帳やメモ帳にキーワードだけ書いておく

余談ですが、診断士の勉強を開始してから頭の容量が増えた・回転が速くなったような気がしているのでこういった瞬発的な学習法が役に立ったのかもしれません。

■製造業自体の理解

4/21 にタキプロ座談会で受けた質問の中で、「製造業でないので、内容のイメージがわかず苦戦している」というものがありました。

私は普段本業で製造業のお客様と接する機会が多いため、その観点はそれほど苦戦せずに有効なアドバイスができなかったのですが、同席していたタキメンが「ものづくりドットコム」は理解を促進するのによい、とお話されていました。

「製造業の苦手意識をなくす」や、「わからないところをピンポイントで確認する」のに、よさそうだったのでご紹介させていただきました。

製造業のイメージを深める方法

  • テキストだけではなく、有効な専門サイトを活用する
  • 「製造業への苦手意識をなくす」
  • 「わからないところをピンポイントで確認する」

勉強は好奇心を持って楽しく行うことが効果を出すためにも大切なので、「その科目を好きになる」という科目との心理的距離も結構大切かもしれません。

■おわりに

診断士試験は勉強期間がとても長いので、疲れたときにはテキストから離れて、周辺領域の知識を収集してみるとモチベーションにもつながるかもしれません。

他にもタキプロブログを読んだり、既に合格されている方の活動を youtubeでみることで、合格後の姿を妄想することも自身のやる気の源泉になりました。

次回は、サトシ さんの登場です。 

お楽しみに! 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

 

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です