苦手でOK!最低限で事例Ⅳを乗り切るための“割り切り戦略”byはやと

こんにちは。タキプロ16期の はやと です!

今回は、苦手な方も多い事例Ⅳ(財務・会計)について、私の「割り切り戦略」と「勉強法」を紹介します。
私は事例Ⅰ・Ⅱは比較的得意でしたが、事例Ⅳは大の苦手
ターゲットを「50点」に設定し、合格点だけ狙うスタイルで取り組みました。

結果として55点を獲得し、他事例で得点を稼ぎ無事合格!

苦手でも戦えるということを実体験を交えてお伝えします。

  

タキプロ1次直前セミナー開催!
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!

■事例Ⅳの問題構成と戦略

事例Ⅳは毎年、次のような構成です:

  • 経営分析
  • CVP(損益分岐点分析)
  • NPV(投資評価)
  • 記述問題

このうち「CVPやNPVが苦手!」という方は、冒頭の「経営分析」で満点を狙うべきです。

なぜなら、経営分析は基本的な財務指標を覚えておけば、計算は掛け算・割り算のみ。
数学が苦手でも、公式を暗記しておけば対応可能。私はここで満点を狙い、記述問題で加点を目指す戦略にしました。

■使用したテキストと教材

2次試験は基本的にふぞろいシリーズを軸にしていましたが、事例Ⅳだけは例外。
周囲の受験生が勧めていた「全知識&全ノウハウ」も検討しましたが、初心者にはやや難しいという声を聞き、
代わりに選んだのがこちら:

📘『30日完成!事例Ⅳ合格点突破 計算問題集』(同友館)

この教材を30日と言わず、15日で1周回すペースで3周はしました。
これにより、事例Ⅳ全体の取り組み方とCVP・NPVの構造と考え方の理解が深まりました(なおCVP・NPVは得点には結びついてませんが…自信にはなりました笑)。

■解答順序と時間配分の工夫

事例Ⅳはとにかく時間が足りない!
私は以下のような「サンドイッチ戦法」で解いていました:

①経営分析  

③CVP 

④NPV  

②記述問題

※③と④の順番は、その年の問題次第で柔軟に。

ポイントは、最初の「①経営分析」をいかに素早く・正確に処理するか。
これを最優先とし、与件文にヒントが出た時点で関連指標を即計算し、財務諸表の横にメモしていました。

たとえば、与件文に
「収益性が圧迫されている」とあれば、
売上高総利益率売上高営業利益率 をすぐ計算してメモ。

ですので、以下の財務指標は、スムーズに計算できる状態にしておくことが必須です。

✔ 計算に必須の指標リスト

【収益性】

  • 売上高総利益率
  • 売上高営業利益率
  • 売上高経常利益率

【効率性】

  • 棚卸資産回転率
  • 有形固定資産回転率

【安全性】

  • 自己資本比率
  • 流動比率
  • 当座比率

問題集や上場企業のIR資料で何度も反復練習し、指標を即計算できる状態にしました。

■記述問題は得点源!

「事例Ⅳ=計算問題」と思われがちですが、実は記述問題こそ得点源になります。

なぜならこの記述問題には、計算がない!
言い換えれば、日本語で常識的なことが書ければOKな問題が多いです。

たとえば令和6年の第4問設問2:

「社長が設備投資の権限を持つ場合、財務指標で事業部長を評価するときの留意点を述べよ(60字以内)」

これ、常識的に考えれば、

「私がコントロールできない投資で評価されたら嫌だな…」

と感じますよね?

私の実際の回答:

「管理不可能な設備投資が含まれる指標で評価しない。
管理可能な貢献利益や生産性指標で評価し、モラール低下を防ぐ。」

こんな感じで“正しい日本語”で“筋の通ったこと”を書けば、計算不要でも得点できます。

■CVP・NPVは割り切る

昨年度の試験では、第2問がセールスミックス(利益最大化)問題でしたが、私は完全にフリーズ…。

最終的には、計算できずに「線形計画法で解く」とだけ解答欄に記載(笑)。
得点にはならなかったと思いますが、「最後まで諦めない!」という自分への鼓舞でした。

■最後まで諦めない

事例Ⅳは、試験全体の最終科目。
体力的にも精神的にも限界が近づくタイミングです。

でも、最後の80分を全力で走り切ることができれば、合格は見えてきます。

事例Ⅳが苦手でも、以下の2点を徹底するだけで最低限の得点は狙えます

  1. 経営分析: 財務諸表から各指標を即計算できる状態にする
  2. 記述問題: 与件文を読んで“日本語で筋が通った答え”を出せる練習を繰り返す

この2つだけは何度も何度も繰り返して、身体に染み込ませておくことをおすすめします。

■おわりに

事例Ⅳに限らず、診断士試験は「諦めなければ、必ず突破できる試験」だと私は信じています。
皆さんも、どうか最後まで走り切って、合格という“栄光”を手にしてください!

次回は、アラタ さんの登場です。

お楽しみに!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
👇下のボタンを押して「読んだよ!」の合図をいただけると、とっても励みになります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

 

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です