誰でも今から差し馬になれる!!〜超直前期の過ごし方〜

とまと:一次試験まで遂にあと1ヶ月をきりましたね。今回は、体調や精神面で落ち込んでいる方必見の、これからでも差し馬になれるという話をしたいと思います。

りんご差し馬って、競馬の用語やんな。実はギャンブラーなんか?

とまといえ、外見どおり、真面目だけが取り柄なので、全くもってギャンブラーではありません。

りんご:外見て、誰も知らんと思うけど。ブログ読んでくれてる人らは、多分えっらいうるさい関西のおばはんを想像してるで。

とまと:それは、なんてことでしょう!皆さん、とまとりんごは、美人で可愛くて性格も良くて料理も勉強もできて奥ゆかしくそれでいて芯の強い、天使のような女性です!

自己紹介と前回までのブログはこちら。)

りんごうそつけ!!自分で言うてて恥ずかしいやろ。ほんでなんでそこで自己紹介のリンクはるねん!おばはん感醸し出すだけやで。

とまと:そうですかね…。まぁ、ちょっとだけ、言い過ぎたかもしれませんが、方向性は間違ってないと…。

りんご:もうええわ!はよ本題に入ろ!貴重な時間使って読んでくれてるんやからな。

とまとはい。おっしゃるとおりです。イメージは大事ですけどね。

さて、今回は、◯◯までの過ごし方シリーズ!で、1次受験生向けに1次本試験までの超直前期の過ごし方について話します。

これからの過ごしかた如何によって、差し馬になれるか、追い上げられないまま終わるかどうかが決まりますので心して聞いてください。

今の時期に何をしたらいいか、というより、今の時期のとまとりんごは何をしていたかをお話します。

りんご:簡潔に教えてや。

とまとちょうど色んな受験校の全国模試が終わったところですよね。まずは、それらの試験問題の解き直しをしていました。

そして、そこからあとは、

①答練(模擬演習)の解き直し

②過去問の解き直し

繰り返すなかで、理解が不十分な論点をさらっていきました

りんご:この時期になっても、覚えることがわんさか出てくるんよなー。

とまと今からの時期は、気になっても、もう新しい内容は覚えないでください。それよりも、基本の論点や頻出論点を確実に解けるようにしましょう。新しい問題集を買うなど、もってのほかです!

りんご:なんでや?

とまと短期記憶に自信がある方は、今から記憶してもどんどん入っていくと思いますが、社会人が圧倒的に多い診断士受験生は、短期記憶にはあまり自信がないと思います。

記憶法の本を紹介したブログでも書きましたが、人間は忘れる生き物です。新しいことを覚える余裕があるなら、これまで覚えた論点を思い出して確固たるものとするために、これまで学習した重要な論点をさらっていく方が有効です。

りんご:過去問のランクで言うと?

とまとA、Bを確実にとれるようにしてください。それでまだ余裕があれば、Cまで見ていきましょう。

りんご:過去問解くときは、全体を通して解けばいいの?それとも、論点ごとに解いていけばいいの?

とまと今からなら、全体をまずは解いてみて、時間の感覚をつかむのと、そこで間違った論点を論点ごとに解き直していくというのを交互に行うのがオススメです。

そのときに、さらにオススメしたいのが、受験する科目と同じ時間に、同じ科目を勉強するというものです。

りんご:たとえば、朝の10時からは経済学を勉強するってこと?

とまとそうです。それにより、なんとなく、この時間にはこの科目をするんだなと、体が覚えます。経験上、その方が当日も実力を発揮しやすかったです。

りんごそうなんや!それで差し馬になれんの?

とまと勉強した効果は少し後で出てきますので、すぐに勉強の結果が出なくても、気にせず地道に勉強することが、差し馬になる秘訣です。

人間の学習効果は、べき乗であらわれます。絶対に受からないと言われていた人が合格するのは、本試験当日に一挙に学習効果があらわれ、うまくピークをもつていけたからです。

りんごそれまでの努力があらわれただけやのに差し馬のように見えるってことやな。

とまとそうですね。それから、これまで満足に勉強できなかったという方も、今の時期からでもまだ遅くはありません!

人間には、「火事場の馬鹿力」が本当にあります。ピンチと思って今から全力で頑張れば、まだまだ追い上げ可能です!最後まで諦めずに、頑張ってください。

りんご:これまで頑張るなて言うてきたけど…。

とまと今からは、全力で頑張ってください!!

りんご:遂にこの時が来たんやな!!なんか、感慨深いわぁ。もう言い残したことはない?

とまと最後に、ものすごく重要な差し馬になれる秘訣を言います。

りんごなんや?

とまとケアレスミスをゼロにしてください。

りんご:え?それは無理やで。

とまと:いいえ、無理ではありません。ケアレスミスを、ケアレスミスだから、で片付けていませんか?理解できていなくて解けなかった問題は、理解できれば次は解けます。でも、ケアレスミスで間違った問題は、理解できていたのに間違えたということで、一番最悪のパターンです

りんご:どうやってゼロにしたらいいんよ?

とまとなぜケアレスミスをしてしまったのか、自分のケアレスミスの傾向を分析してみてください。そして、その結果をもとに、ケアレスミスをなくすための仕組みづくりをしてください。それで、ケアレスミスをゼロにできます。

りんご:ケアレスミスをゼロにできたら、10点ぐらいはあがりそうやな!

とまと:はい。応援しています!!それでは、今回はこのあたりで。

明日は勉強会リーダーみっつんさんの、深いと噂のブログです。お楽しみに!

【勉強会・セミナーの詳細、お申込みはこちらのページから】

【メルマガの過去記事はこちらのページから】 

【メルマガの購読はこちらのページから】

========================
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

========================

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です