日常で考える「自分なりの○○」 by のりぼー

こんにちは! タキプロ12期の「のりぼー」です。
某資格予備校のカリキュラムでは、1次試験のインプット講義が終わり直前の演習期に入ったと思います。1次試験まで約100日。一週間に20時間を確保できたとして約300時間です。
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」となりがちですが、優先順位を決めて限られた時間を有効に活用してくださいね。
私の場合、気が付くと好きな科目ばかりをしていました…悪い例です。

■日常で考えてみる

さて、本日のテーマは運営管理です。
覚えにくい用語や馴染みのないテーマがあれば、日常の身近な場面に置き換えて「自分なり」の解説を考えていました。とりわけ生産管理に関しては工場に馴染みがなかったため、よくそうしていました。

日常に置き換えるメリットは、物事を自分ごととして捉えることができるため、合点がいきやすいこと、使える知識として定着することだと思います。
例えば、「スーパーの総菜売り場にあるパックに入った唐揚げ。揚げたてをくださいと注文して作ってもらったら受注生産になるよね(そんなわがままは言いませんが)。だけど、通常は客数を予想して揚げているので見込生産だろう。需要予測は大事だなあ。ストックの数からして5パックずつまとめて作っているみたい。ロット生産?」
のようなことを考えながら、お昼ごはんを選びます。

「自分なり」ですから、まずは自分自身が納得すればよいわけです。最初から完璧を求めません。当初は分からなかったツッコミどころに気がつけば、それは成長の証です。
自分の言葉で説明できればこっちのものです。

■自分なりの5S

5Sは比較的容易に覚えることができます。ですが、2次試験でも使用する可能性がある重要な用語ですので、「自分なりの」で5Sを紹介したいと思います。

まず前提として定義をおさえないといけませんね。
JISによると、5Sは「職場の管理の前提となる整理、整頓、清掃、清潔、しつけ(躾)について、日本語ローマ字表記で頭文字をとったもの」です。
受験で使っていたテキストには、整理(捨てる)、整頓(一目でわかるようにする)、清掃(きれいにする)、清潔(整理・整頓・清掃を維持する)、しつけ(守る)とあります。

そして、勉強する場面で考えた「自分なりの5S」がこちらです。
さて、今日は運営管理の勉強をしよう。机に向かうと昨日使った経済のテキストが置きっぱなし。今は使わないので机からよけよう(整理)
使用するテキスト・過去問や筆記用具はすぐに使えるベストポジションにある(整頓)
シャーペンには芯が充分に入っていて、蛍光ペンはかすれなくメンテナンスが行き届いている。新品の状態を保ち性能をフルに発揮できる!(清掃)
定位置にテキストを片付ける、シャーペンの芯の残量をチェックし残り1本になったら5本補充するなど、整理・整頓・清掃を維持する効率的な仕組みができている(清潔)
物の置き方や仕組みなどルールをちゃんと守っている(しつけ)
これらを継続的に実践することで、効率的に勉強できる環境がつくれるぞ!

5Sが目指すところは、「問題を見える化し職場の効率を最大にするための環境づくり」でしたよね。

「整理・整頓・清掃」ではカラダを使い、「清潔」ではアタマを使い、「しつけ」ではココロを使う。「ココロを使う」は今一つですね。「しつけ」ではココロを磨く(気持ちの持ちよう)と言えばしっくりくるでしょうか。
あらためて、「整理・整頓・清掃」ではカラダを使い、「清潔」ではアタマを使い、「しつけ」ではココロを磨く

違った視点で考えることにより、新しい気づきを得ることだってあるかもしれないですよ。
5Sの知識は1次試験のみならず大活躍してくれます。
ちなみに私が受けた口述試験の問題は5Sに関連したものでした。
たかが5S、されど5S。
「5S」が皆さんの武器の一つになればとてもうれしいです。

■本試験のキーワードをおさらい

令和2年度1次試験から重要と思われる用語をいくつか拾ってみました。
復習や確認用としてご活用ください。
うまく説明できない用語は、「自分なりの○○」で攻略してくださいね。

ECRSの原則 合理化の3S 歩留まり 生産性 リードタイム SLP ヒストグラム 製品工程分析の工程図記号 製番管理方式 経済的発注量 CPM 発注方式 DI分析 標準時間の設定 動作経済の原則 動作分析 設備総合効率 大規模小売店舗立地法 都市計画法 ライリー&コンバースの法則 陳列手法と陳列の特徴 POP GMROI 交差比率 プライスライン 在庫管理 需要予測(移動平均・指数平滑) ユニットロード ASN ピッキング JANコード RFM分析

これからの時期はアウトプット中心の勉強になりますよね。インプットの勉強は、すきま時間にテキストの目次や索引へ目を通すだけで十分だと思います。そうすることで、これまでに記憶したことがよみがえってくるはずです。そして、何よりも「ちゃんと覚えている」という安心感につながります。
テキストの目次をコピーして持ち歩くもよし、12期くりりんさんの『公式重点学習法(こちら)』を定期的にチェックするのもよしです。

■おわりに

いかがでしたでしょうか?
日常までも試験対策にするのはちょっと息がつまりそうでしょうか。「すべての行動を運営管理で考える日」を一日だけ作ってみるのもよいかもしれませんね。生産管理・店舗運営管理とがっつり向き合えますよ。
何かきっかけを作ってあげると、取っつきにくいものでもすぅーっと頭に入ってくると思います。
馴染みのないテーマや覚えてもすぐに忘れてしまう用語などに、「自分なりの○○」を活用していただければうれしく思います。

次回はバゴさんの登場です。
お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です