自分の全力を当日の答案に置いてくるために必要なこと byイッズ

タキプロ16期の イッズ と申します。
タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!
目次
■はじめに
前回の投稿が2か月半ほど前になりますので、改めて自己紹介します。前回の記事では、「経済学・経済政策」について書きました。
名前:イッズ
年齢:30代前半
職種:スタートアップの営業職
受験歴:1次試験 1回、2次試験 2回
勉強時間:1次試験 400時間、2次試験 300時間
勉強方法:1次試験 スタディング /2次試験 独学
得意科目:企業経営理論
苦手科目:財務・会計、経営法務
受験のきっかけ:今後ビジネスマンとして必要な知識を体系的に学べることに魅力を感じた、変化が激しい時代にスキルを証明する資格が欲しかった
試験本番が近づくと、「あと何をやればいいのか?」「不安で眠れないかも…」という気持ちになる方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。
当落線上に多くの受験生が集中する本試験で、最後に大切なのは「当日ベストコンディションで挑めるかどうか」です。
今回は、そんな私の経験を踏まえて「試験前日・当日の過ごし方」についてお話しします。
ちょっとした工夫が本番のパフォーマンスを大きく左右することもあるので、ぜひ最後まで読んでみてください!
■前日は「よく寝ること」が最大の戦略
前日に最も大事なのは、とにかく よく寝ること です。
前日に最後の復習をして詰め込むことも一定効果はあると思いますが、それは日中に済ませてしまいましょう。
そのうえで、夜は翌日の集中力・判断力を最大限に引き出すことを優先しましょう。
気分が昂って寝つきが悪い、眠りが浅くなってしまうのは仕方がありません。それでも頑張って寝ましょう。
早く平常心で寝るためのTipsはこちら:
- スマホは早めに電源OFF or おやすみモードに
- 夜はカフェインを控える(午後のコーヒーは14時まで)
- 軽めのストレッチや深呼吸でリラックス(眠れないときは、呼吸に意識を集中すると眠りやすいです)
- 翌朝にやる軽い復習だけ決めておくと、安心して眠れる
当日のパフォーマンスを左右するのは、直前に見た一枚のノートより、しっかり取った睡眠です!
■準備は前日までに完了させよう!
試験当日の朝にバタバタしないためにも、必要なものは前日までにすべて準備しておくことが大切です。
私の持ち物リストはこちら:
- 受験票(顔写真の貼付を忘れずに!)
- 筆記用具(シャーペンの場合は替え芯も。落とした場合を想定し、いろいろ2個あると安心)
- 時計
- お昼ごはん、飲み物、お菓子など栄養補給アイテム
- 羽織もの(冷房対策)
- ティッシュ・ハンカチ
- テキストやファイナルペーパーなど
- (2次試験マスト)電卓 (2次試験で必要に応じて)マーカー、定規
※注意点として、試験会場近くのコンビニは割と混雑します。水やおやつの買い出しは事前に済ませておくと安心です。
試験会場までのルートも事前にしっかり確認し、余裕をもって会場入りしましょう!
■当日は「集中維持」がカギ → 「栄養補給」をしっかりしよう
試験は長期戦になります。集中力を持続させるためには、こまめな栄養補給がとても大切です。
おすすめは、inゼリーエネルギーブドウ糖。
休憩時間中にサッと飲めて、脳にすばやくエネルギーが届く感覚があります。私は科目間の各休憩で1つずつ飲んでいました。
「当日は食事どころじゃない…」という方にもぴったりなので、試験の相棒にぜひ取り入れてみてください。
■休憩時間には「トイレ&軽い復習」を
2次試験中、私はトイレを我慢できず途中で退室&再入室しました。
再入室できるのか・・・?我慢し切れるのか・・・?
その葛藤もあり時間をロスし、戻ってからも問題にうまく入り込めなかったのは苦い思い出です。
だからこそ、休憩時間中には必ずトイレに行っておくことをおすすめします。
混んでいますが並びましょう。
その他、休憩時間ではなんとなく覚えているけど暗記が曖昧なところを軽く復習しておくのも効果的です。
直前に見た内容がそのまま出題され、1〜3問拾えた!ということも珍しくありません。
■絶対にあきらめないこと。でも試験終了の合図があったら必ずペンを置くこと。
特に2次試験に向けての注意事項になりますが、どんなに分からない問題に遭遇しても決してあきらめないで足掻いてください。
当日まで積み重ねてきたあなたでも良く分からないということは、多くの受験生が分かっていないはずです。
パニックにならず、投げ出さず、落ち着いてから問題に向き合って1点でも多く取れるように足掻きましょう。
ただ、試験開始前に試験官の方からもアナウンスがあると思いますが、試験終了の合図があったら必ずペンを置きましょう。
これは診断士の先輩から聞いた話ですが、2次試験事例Iで終了の合図後にペンを走らせていた受験生が同室にいらっしゃったらしく、その方は不正行為と認定されてしまったということがあったようです。
■おわりに
試験前日・当日の過ごし方を制する者は、本番を制します。
試験そのものに向けて努力してきた皆さんだからこそ、最後は「自分の力を出し切る」ことに全力を注いでほしいと願っています。
焦る気持ちも、緊張する気持ちも、全部ひっくるめて当日を迎えてください。
きっと、これまでの努力があなたを支えてくれるはずです。
皆さんが本番で最高のパフォーマンスを発揮できますように!
最後まで応援しています!
次回は、MaCs さんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
