運営管理の学習の進め方 by koha

読者のみなさん、こんにちは。
タキプロ14期のkohaと申します。

タキプロの基本理念である「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ために読者の皆様に私なりの情報を提供できればと思っております。

1年間どうぞよろしくお願いいたします。

■はじめに

まずは自己紹介から

年代/性別:40代 男性
職種:飲食チェーン店のセントラルキッチンにて生産管理
受験歴:1次試験10回 2次試験5回
勉強時間:合格までに12年もかかってしまい、長すぎて途中からわからなくなりました。
勉強方法:スタート時予備校通学(2年まで) →3年目以降合格まで独学(合格年度は勉強会参加)
得意科目:運営管理、事例3

受験歴でもお分かりのように私は「超」が付くほどの元しくじり系多年度生でございます。先日は光栄にもタキプロの多年度グループTKP43の二期生として選出していただきました。(ありがとうございます!)

1次2次通じてずば抜けて得点が高かったわけでもない私が皆様に少しでも有益な情報を提供するためにできることは何かを考えたとき、その答えは過去の自身の学習についての反省点を紹介させていただくことで、反面教師として多年度ルートを回避し、合格への最短ルートを歩んでいただくことだと考えました。

ということで、今だからこそ感じる私の学習の反省点を中心に感情整理も兼ねて紹介させていただこうと考えています。

■私と運営管理

職場が食品工場でございましたため、運営管理は比較的イメージがわきやすく苦手意識は低めでした。ただし、1次では安定して70点越えとかではなく、よくも悪くもなく平均60点前後に収まるといった良くも悪くもぱっとしない具合でした。

最終的には2次合格はBBABのA(総合241点)ということで事例3に助けていただきましたが(それでも67点ですが。。)、そんな運営管理の学習方法ついて、反省点をまとめると下記のとおりです。

■勉強時間の割り当てが少ない

これは職業柄、学習科目の内容に馴染みもあり、苦手意識も低かったため、逆に「そこまで時間をかけなくてもなんとかなるだろうと」という甘い気持ちと、ほかの苦手系科目に大苦戦してしまい、運営管理は7科目の中ではあまり(いや、ほとんど)時間を割くことができませんでした。

運営管理は、2次に繋がる生産管理の論点があるため手が抜けませんし、それ以外にも店舗管理、物流などの学習範囲地味に広いので、苦手な方は最低60点狙いで満遍なく、生産管理以外は深追いをしない効率的な学習が得策かと思います。

■効率的な学習や目標を意識していない

2次にも直結し配点の高い(3点)問題の割合が高い、生産管理の分野の「理解度を高める」学習方法をお勧めします。

私は、特に学習初期には勉強の効率性とか2次への知識活用などシナジーを全く意識していなかったため、テキスト全部を満遍なく学習→予備校のカリキュラムをこなす、漠然と暗記学習、みたいなやり方をしておりました。

時間にも追われていたので、深い理解は後回しで、基本盲目的に気合で暗記・・みたいな方法でした。しかも二次を意識できていなかったために、後半の店舗管理、商品仕入販売、物流の暗記にも生産管理以上に注力するという非常に非効率な勉強方法でした。

■過去問を最優先に取り組んでいない

運営管理ではなく、全科目に共通だと思いますが、過去問が何より一番重要だと思います。

私は勉強初期は予備校のカリキュラムをこなすのが精いっぱいで、過去問の重要性に気付いていませんでした。今であれば、まずは知識が伴わなくても過去問を解き、間違った論点をテキストで学習する逆引き方法でやると思います。

また、過去問はTACのものと同友館 過去問完全マスターと迷走使用しましたが、最終的には直近5年分で全体を網羅しているTACタイプのものが自分には合いました。

■重要論点の理解度を高めるために

運営管理の学習を1次で切らさずに2次対策へスムーズに進むために2次に繋がる重要論点の理解度をたかめる事が診断士合格への近道だと考えます。

私の思う1次試験の生産管理パートの重要論点だと思うものを一部羅列しておきます。

・PQCDSMEに関わる全般
 (Sは安全性で実際の工場などでは非常に重要ですが、C社的には標準化のSのほうが重要なようです。)
・生産方法(多品種少量、少品種多量、見込生産、受注生産、小ロット化生産等)
・IT、データ活用(CADCAM等)
・生産性(人件費削減)
・在庫(材料費削減)
・ECRSの考え方
・生産統制(現品、進捗、余力)

上記は一例ですが、上記について管理方法のメリデメやコスト削減や短納期化に繋がるか、等を意識しながら学習していくことで、効率的な暗記や1次合格後のアウトプットに繋げられるのではないかと考えます。

また、理解度の高い内容の濃い学習を心がけることで定着率も高まり、得点獲得能力を比較的早く高められる思います。

併せて関連書籍(ザ・ゴール→私は漫画版で読みました)やユーチューブなどを活用しながら、事例3に繋がる効率的な運営管理の学習に役立てていただけたら幸いです。

■おわりに

いかがだったでしょうか。

これからも、タキプロを通じて読者の皆様の力に少しでもなれるように貢献していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

次回はおかえりさんの登場です。
お楽しみに!

——————————————————————————————————

4月22日(土)&4月23日(日)開催タキプロオンライン春セミナーへの多数のお申込みをいただきありがとうございました。満員御礼のため参加募集を終了させていただきます旨ご了承ください。

——————————————————————————————————

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
みなさんの合格をお祈りしています! バナーをクリックしていただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村
皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

タキプロ中小企業診断士 WEB勉強会の参加申請はこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です