運営管理で合格率を上げる!実践的な学習方法 by なんざん

タキプロ16期の なんざん と申します。
GWが終わり、1次試験まであと3か月を切りましたね。
GWは全然勉強できなかったな…という方も、今から仕切り直しで頑張れば問題ありません。タキプロのブログを読んでモチベーションを上げていきましょう!
タキプロ16期メンバー募集
★参加応募受付中★
下記バナーから参加申し込みいただけます!
■はじめに
今回は1次試験「運営管理」を取り上げます。
運営管理は1次試験の中でも重要な科目です。特に、2次試験の事例Ⅲでは、生産管理や技術に関する知識が直接的に活かされるため、1次試験での基礎をしっかりと固めることが大切です。一方、試験範囲が広く、特に製造業に縁のない方にはとっつきにくい科目となっています(実際、私もそうでした…)。
私自身も、運営管理を学ぶ際に最初は苦労しましたが、効果的な勉強方法を模索し、当日の試験では81点を取ることができました。この記事では、私がどのように運営管理を学び、試験で高得点を取ることができたのか、その具体的な勉強方法を紹介します!
■これからの1次試験勉強方法
まずは、運営管理に限らない1次試験全体の勉強方法について紹介します。
5月に入り、多くの受験生が1周目の勉強を終えている頃かと思います。次にどう勉強を進めるか悩む方も多いでしょう。新しい問題集に手を出すか、今の方法を続けるか、選択肢は多岐にわたりますが、どれも一長一短があります。
ここで大切なのは「徹底的な学習」です!一つの教材を徹底的に使いこなすことで、知識の理解が深まり、試験で高得点を取るための自信がつきます。私自身は「スタディング」を使い、運営管理の問題理解度を全て100点にしました。また、問題を解く際には、正解の選択肢だけでなく、誤りの選択肢についても「なぜ間違いか」「どうしたら正解になるか」を説明できるようにしました。このアプローチは、単なる知識の暗記を超えた理解力を養うのに役立ちます。
試験に成功するためには、知識を覚えるだけでなく、自分自身の理解力を信じることが大切です! 運営管理は2次試験事例Ⅲでも活かせる重要な科目です。だからこそ、ここでしっかりと基礎を固めることが、試験での成功への第一歩になります。ぜひ一度、この方法を試してみてください。
■運営管理攻略のキーポイント
運営管理攻略のキーポイントは、各出題用語や出題内容について、単なる知識の暗記にとどまらず、いかに自分の頭の中でイメージがつけられるかだと思います。具体的な例やシナリオを想像することで、その内容について記憶に深く刻み込むことができます。
そのためには、参考となるウェブサイトやYouTube動画、参考書、ChatGPTをはじめとする生成AIを活用することも有効です。ウェブサイトやYouTube動画で視覚的なイメージを養ったり、ChatGPTを使って複雑な概念をシンプルに説明してもらうことで、理解の手助けになり、イメージを作りやすくなると思います。頭の中でイメージができれば、記憶に残りやすく、試験での応用にも効果的です。
ここで、タキプロの過去の運営管理に関する記事などで紹介されていたウェブサイト等を紹介します。
・ものつくりドットコム
製造業のプロセス改善や課題解決を支援するポータルサイトで、専門家による解説や事例が豊富
・キーエンス「ものづくりお役立ち情報」
製造現場の課題解決に役立つ改善事例や基礎知識を提供
・The Goal(コミック版)
TOC(制約理論)を学ぶためのビジネス書。工場の業務プロセス改善を通じて、ボトルネック解消や効率化を理解できます。
・生産管理の基本が面白いほどわかる本
生産管理の基本について図解でわかりやすく解説した入門書
■過去のタキプロ記事【運営管理】の紹介
タキプロでは、これまで執筆された方々の知見が数多く蓄積されています。ここでは、運営管理に関する記事でよく閲覧されている記事を紹介します。これらの記事も参考にしていただき、運営管理の合格率を上げていきましょう!
・直前期の運営管理の取り組み方 by nyoko
生産管理や店舗販売管理の「引っかけ」ポイントを徹底解説。混同しやすい用語をしっかり理解し、試験で得点を伸ばすための具体的な戦略を紹介しています。さらに、2次試験にも直結する重要な知識も掲載されています。試験直前に読むべき必見記事です。
・運営管理の攻略法 by ぺさま
実際の受験体験から得た知恵を共有。店舗販売管理を得点源にし、生産管理は過去問の頻出論点を重視することで、60点台を目指す方法を紹介しています。さらに、他科目とのバランスも考慮した戦略が詳しく掲載されています。
・設備総合効率を”お笑い”で考えてみよう by おりぜー
お笑いを交えて「設備総合効率」を学ぶ新しい視点を紹介。漫才のスピード感で「基準サイクルタイム」を理解する方法や、舞台の時間管理で「時間稼働率」をイメージする方法など、面白くてわかりやすい例えが満載です。試験勉強をもっと楽しく、効率的に進めたい方におすすめの記事です。
・運営管理での得点確度を上げる!! by MOV
豊富な現場経験をもとに、用語の定義や目的、効果を押さえる方法を紹介。特に「逆引き学習」やJIS規格を活用することで、試験での対応力を高めるヒントが満載です。さらに、難易度の高い問題に対するアプローチも掲載されています。
■おわりに
運営管理は、普段関わりのない方にとっては、とっつきにくい科目だと思いますが、2次試験事例Ⅲにもつながる重要な科目ですので、この記事の内容を参考にしていただき、運営管理の合格率を少しでも高めていきましょう!
次回は、たいへいよう さんの登場です。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])
