【合格体験記】育児と仕事の狭間で・・・  by スズ

皆様こんにちは。タキプロ12期のスズ」です。今回は4回目のブログになります。
 ●第1回:企業経営理論~正解選択肢を効率よく絞り込もう~
 ●第2回:損益計算書の読み方
 ●第3回:【直前対策】経済学で抑えてほしい3つの論点

先月は一次試験がありましたね。皆さん自己採点の結果はいかがでしたでしょうか。合格ラインに達した方や残念ながら届かず、来年向けて再チャレンジする方がいらっしゃるかと思います。

今年の二次試験は2021年11月7日(日)なので、二次試験がある方はこの2か月間、最後まで頑張ってほしいと思います。

さて、今回「合格体験記」として、受験生時代の失敗談や育児しながら勉強時間を確保する際の工夫などをお伝えしたいと思います。  

■受験歴

まず私の受験歴をお伝えしたいと思います。

 ● 受験回数:一次5回、二次1回
 ● 勉強方法:通学→通信→独学(合格年度)
 ● 勉強時間:一次400時間、二次200時間(合格年度)
 ● 受験科目:財務(2019年)、財務以外の6科目+二次(2020年)
 ● 得意科目:一次▸企業経営理論、中小企業経営・政策、二次▸事例Ⅰ・Ⅱ
 ● 苦手科目:一次▸財務、二次▸事例Ⅳ
 ● 保有資格:なし

■対照的な受験勉強

逃げ続けた最初の受験生時代

私の受験回数は上記に記載の通り多年度生ですが、実は足掛け10年かかっています。最初に診断士に挑戦したきっかけは、仕事に少し余裕ができてたので、多少難易度が高く、幅広く経営に関する知識を学べるものを探した際にこの資格にたどり着きました。

ただ、資格取得に明確な目的があったわけではないので、通学や通信でスクールに入会したものの、いずれも途中で辞めてしまいました。

とりあえず受験を申し込んでも、直前に1週間だけ勉強して試験に臨んだりして、記念受験を繰り返していたように思います。フワフワした状態では受かるはずもなく、お金を無駄に使ったことや、どうしても勉強に身が入らない状況が続いたこともあり、3年で受験をやめてしまいました。

今思えば、勉強することや決めた目標から逃げることしか考えていませんでした。そんな自分に向き合うのが嫌になり、勉強することに拒否反応がでて、強烈にストレスを感じていたように思います。

再チャレンジを決意した後の受験に対する心構え

それから数年が経ち、2019年の育休のさなか、復帰後のキャリアを考えた際、「1年半のブランクを埋めるために何かしないとまずい」という不安に苛まれました。また、資格を取得すると行きたい部署に移動できるかもしれないという情報が入り、数年ぶりに診断士資格に再チャレンジすることを決意しました。

資格取得を決意したのが5月だったため、限られた時間で最も苦手な財務を攻略して、翌年受験でのストレスを減す作戦を取ることにしました。運よく受かり、翌年は財務以外の6教科に集中することができました。

育児しながら勉強が続けられるか不安だったこともあり、「独学」でやることにしました。結果的に自分の性格に合ったやり方だったと思います。

独学の場合、自分に何か必要で、試験日から逆算して「今」何をやるべきかについて、自分と対話しながら能動的調整ができるのですが、スクールに通っていた時は、教科書や参考書、模擬問題集などが大量に届き、優先順位がつけられない中いつの間にか標準ペースから進捗が遅れ、どんどんやることが溜まっていくという状態でした。

標準進捗から遅れてしまうことがストレスにつながったり、課題をこなすことが目的になり、それが溜まることに嫌気がさしてやる気がなくなるという悪循環に陥っていました…

逆に、「独学」で勉強したことで、「試験までにやるべきこと」、「試験までの残り時間でできること」、「やれることの優先順位」、「取り入れるべき手段」などについて自分で考え、実践、改善するサイクルを回せたことが合格につながったと思います。

■育児しながらの1次試験対策

育児と仕事を両立させるうえで、受験勉強を捻出することは想像していたより大変でした。

実際、1次試験では①時間が取れない ②まだ科目を残した状態 ③計画を立てても全く予定通りに進まない という悩みを抱えていました。
それに対して下記の対策を行いました。

①ながら勉強

通勤、家事、子供の面倒を見る時、ごはんなどの『ながら時間』を活用して、「動画」「音声」「PDF資料」「ブログ」などを聞く、読む等、inputは基本この時間で行い、休日等のまとまった時間は過去問を解くoutputに使い、トータルの勉強を確保しました。

②50点ラインを目指す

複数教科を受験するメリットとして、平均で60点ラインをクリアすればよいため不得意教科を『深追い』しないことが大事だと思います。『S×O+Wを改善』→得意科目で点数を伸ばし、苦手科目は40点を割らないようにすることで、勉強の効率が上がり、ストレスが減りました。

③大胆に計画を見直す

試験までの残り時間で『やらない』ことを決め、大胆に切り捨てました。例えば、「過去問」に出た論点だけを実行する学習方法に切り替え、出題パターンに慣れることや頻出論点で失点しないことを最優先させ、余分な参考書を断捨離し、残り時間で最低限やるおくべきことに集中しました。

■細切れ時間を活かした二次試験対策

二次試験は論述式で、「問題を読む+回答を書く」ことにまとまった時間を使う必要がありました。一方で、平日は細切れ時間しか捻出できない状況でした。そこで、短い時間を有効活用できる方法を共有したいと思います。
  

解答をプロセスごとに切り分け短時間で対応

私の解答のプロセスは大きく分けると、
Ⅰ.設問文を読む(問われている論点を明確化)
Ⅱ.予件文を読む(文中の解答になりそうな部分にラインを引き、該当する設問番号を記入)
Ⅲ.解答の骨子を作る(予件文+1次知識を活かし、回答の方向性を決める)
Ⅳ.解答文章を作る(設問に応じた文字数を書く)

プロセスⅠにおいては、1事例で10分程度を目標時間にしているため、短時間でも対応可能です。
同様に、プロセスⅡは15分、プロセスⅢを15分として設定し、移動中、休憩時、待ち時間に取り組むことができます。

プロセスⅣでは、設問ごとに文章を考えれば10分前後しかかからないため、細切れ時間で対応が可能です。また、必ずしも手書きに拘らなくてもよいと思います。携帯のメモ帳やパソコンに打ち込むことで時短を図る方法もおすすめです。

Googleスプレッドシートに過去事例と解答例を入れinputを強化

私は過去6年分の事例を解きましたが、その設問、自分なりの解釈、マイベスト解答をGoogleスプレッドシートに入力してまとめていました。このシートは携帯からでもアクセスできるため、細切れ時間に眺めて解答のプロセスを頭の中でシミュレーションして、定着させるようにしました。

また、キーワードを目立つようにして太字にしたり、その他の気づきや必要な情報をすべてシートにまとめていました。意図的に作ったわけではないのですが、結果的にファイナルペーパーとして試験開始前まで活用することができました。

   

■私の勉強時間配分(参考)

勉強時間の捻出に困っている育児パパ・ママがいらっしゃるかもしれないので、私の時間配分を参考に紹介したいと思います。

■最後に

多くの方にとって、中小企業診断士資格の取得に強制力があるわけではないと思います。だからこそ自分自身と向き合い、逃げたくなる心と戦い、ストレスに抗いながらゴールを目指す必要があります。

私は途中であきらめてしまった時期もありましたが、幸いにして育休時に感じた不安や危機感から再チャレンジするきっかけを掴み、勉強時間を捻出できない状況が逆にやるべきことだけに集中でき、合格につながったのではないかと思います。また、最初の数年間で勉強した知識がベースにあったおかげで、早くキャッチアップできた気がします。

いま一生懸命勉強していることは、必ず未来に何かの形でつながっていくはずなので、ぜひ最後まで頑張ってください!

次回は、むーむさんの登場です。
お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です