ITを活用した効率良い勉強方法 by かわけん

皆さん、こんにちは!

「人と会社を健康で幸せにする」体と心と会社の医士(医師+中小企業診断士)のかわけんです。

私の専門である、医療、労働衛生、メンタルヘルスの分野から皆様に役立つ情報を発信したいと考えています。特に、私と同じような方(高齢、独学、初学者)の助けになれば幸いです。よろしくお願いします。

■はじめに

まず最初に新型コロナウィルスについて話させてください。
ここで書くのが適切かはわかりませんが、医療崩壊の真っ只中の大阪の病院に勤める者としてはどうしてもこの話題を避けて通るわけにはいきません。

新型コロナウイルス感染では、先週までは元気だった病気のない人が、今週はもう重症呼吸不全で人工呼吸に繋がっていることがあります。私に限らず皆さんも、2週間後には死ぬかもしれない病気です。医者になって30年以上になりますが、こんな恐ろしい病気を見た事はありません
当院にもずいぶん患者さんが入院されており、病院ではICUや内科系の病棟で大変な対応を要求されています。私は外科なので直接患者さんを担当する事はありませんが、熱発患者さんの緊急対応や近隣の病院でクラスターが発生した余波を受け、間接的に負担が増加する状況になっています。大きな手術後の患者さんはICUに入るのですが、すぐそばに重症の新型コロナの患者さんがいます。
すぐ伝染る見たことのないような恐ろしい病気が、すぐ身近なところにあるのが大阪の医療の現状です。そしてこの病気は医療に大きな負担をかけるので、どこの病院もその病院の立場なりに大変な事になっています。大阪の医療は確実に切迫しており、もう少し進めば完全に崩壊することは間違いないでしょう。

私は臨床医、産業医としてこの病気についてよく勉強してきました。私が新型コロナウイルスについて思うことは以下のごとくです。

  • 近年、経験したことのない恐ろしい病気によるパンデミックが発生した
  • パンデミックの対応では、医療、疫学、経済、法律、倫理、人権などの多面的なことを踏まえた総合的な対応が求められる
  • 日本を含めた、ほとんどの民主主義国家では総合的な対応がうまくいってない。そして世の中に不満は溜まり、誰かのせいにしたくて政府への非難につながっている
  • 政府への非難は、1自分の立場のみから判断、2浅いもしくは間違った知識をもとに判断、3長引く厭戦気分、4何があっても反政府思想、などの理由に基づくものが多い。テレビではキレの良いコメントを述べる人がいるが、前記のどれかに該当することが多く、総合的に考慮したものは少ない。また単に政府への非難だけでは病気の対応は進まず状況は改善しない
  • 一方、落ち度はあるものの、限られた情報やリソースの中、多面的、総合的、現実的な方向から考えると政府はよくやっているように見える。また政府のみではなく、最も大変な思いをされている患者さんとご家族を含め、医療従事者、公務員、高齢者、などを含めた国民全部がよく頑張っているように感じる。それを一方的に非難するのではなく、頑張りは認めてあげてほしい
  • 変異型の新型コロナウイルスは感染力が強くなり、基本再生産数は上昇している。緊急事態宣言を含めた現在の対応では、実効再生算数は1前後なので急速な患者さんの減少は望めない。今後、可能な対応として、1ワクチン接種、2もっと厳格な社会活動制限、3現状の容認、くらいしかない。さすがにロックダウンは現実的でないので、総合的に考えると現状で踏ん張りつつワクチン接種を待つしかないのではないか
  • 実際、この病気が対応可能であるのかわからないし、最終的にどの国がうまくいくかもわからない

私の考えは以上です。いろいろ意見があると思いますが、今我々がすべきことは、自分の立場でできることをしっかりすることです。国民みんなが頑張っています。誰かに責任をなすりつけ非難するだけでは、状況は全く改善しません
中小企業診断士試験はたくさんの科目を勉強し、多様な知識から、多面的に正しい筋道で考えて結論を出すことを要求される試験です。このブログを見られている皆さんは、そのプロセスを勉強されていると思います。単に政府や誰かへの非難を行うだけでなく、正しい態度でこの病気に対応してほしいと思います。
明けない夜はありません。夜明け前が最も暗いものです。
体に気をつけて、仕事でも勉強でも日常生活でも、自分のできることを頑張りましょう。

 

さてここから本題です。
1次試験まであと98日になりました。勉強の進捗状況はいかがでしょうか。
私も去年の今頃、進まない勉強に焦りを感じ、ネジを巻きだしました。まだ1次試験に充分間に合います。受験生の皆さん、頑張ってくださいね。

さて今日でタキプロ投稿三回目です。
 1回目は合格体験記
 2回目は令和二年の事例Ⅳ、どうすべきだった? かわけんの経験より分析してみた!
を投稿しました。

今回、いただいたテーマは合格体験記・総論です。
私は毎日電車通勤で、だいたい勉強か読書をしています。ときどき車内で資格試験の教科書や問題集を広げておられる方を見かけます。頑張っておられる姿を見ると共感を覚えますね。今まで一度だけTACの中小企業診断士試験の問題集(経済学)を解いておられる方を見たことがあります。その時は、「お互い頑張りましょう」と心のなかで声をかけました
さて、私も昔は教科書や問題集を持ち歩いて電車の中で勉強してました。しかし最近はiPadですべて行う効率良い勉強方法になってます。

タキプロブログ3回目の今回は合格体験記・総論として、数々の資格試験を経てたどり着いた「ITを活用した効率良い勉強方法」についてお話しようと思います。

前回に引き続き伝えたい思いの強さから、イヤになるくらいの長文になってしまいました。
朝のブログは気軽にサクッと読みたいと思われる方には申し訳ありませんが、読み物と思って時間のあるときにでも読んでください。
長いのはパスと言われる方も、とりあえず図をざっと見てからを見て判断してください
よろしくお願いします。

記載は以下の順です。

1私に効率良い勉強方法が必要な理由
  1ー①通勤時間以外は自由にならない時間
  1ー②定期的に訪れ、基礎からしっかり理解したい資格試験
  1ー③アラ還で衰えた頭
2具体的な勉強方法
  2ー①使用機器
  2ー②使用アプリ
  2ー③基本的なワークフロー
  2ー④1次試験
  2ー⑤2次試験
3かわけんの方法のメリットとデメリット
  3ー①メリット
  3ー②デメリット
4先人たちのアドバイス
5まとめ

 
※注
画像はまとめシート(中小企業診断士1次試験 一発合格まとめシート・野網 美帆子 (著)・エイチス)新品で購入、自分で裁断しPDF化したものを用いています。PDF化したものは「私的使用のための複製(私的複製)」の範囲内でしか用いておりません。また掲載に関して出版社からの許可を頂いています。
中小企業診断士1次試験 一発合格まとめシートに興味のある方はブログ | 一発合格まとめシート(Matome-sheet)をご参照ください。また設問文は、まとめシートの著者きゃっしいさん提供の過去問(H13~R1)の設問文だけを集めた設問解釈練習シートを使いました。
試験を通じて、きゃっしいさんには大変お世話になりました。合格できたのもきゃっしいさんのおかげです。本当にありがとうございましたm(_ _)m

1私に効率良い勉強方法が必要な理由

私が教科書や問題集を持ち歩く勉強方法から、iPadですべて行う効率良い勉強方法になったのは下記のような理由です。

1ー①通勤時間以外は自由にならない時間
私は大阪の中堅都市にある500床弱の一般病院の外科部長をしています。外科医は、平日は朝7時半から最低19時まで、夜間や週末も仕事のあるステキな仕事です。もちろん部長も実働部隊で、容赦なく仕事があります。先日もタキプロ12期や関西12期のオンライン懇親会がありましたが、緊急手術で呼び出され参加できませんでした(T_T)
そのような仕事のため時間が全く自由になりません唯一自由になるのは通勤時間だけです。そこで通勤はあえて早朝に各駅停車に乗り、片道1時間の座れる時間を作り、いろいろ活用しています。

以上のような仕事の状況から、片道1時間の通勤時間を最大限に活用できる勉強方法が必要でした。
 

1ー②定期的に訪れ、基礎からしっかり理解したい資格試験
私の持っている医師臨床系以外の資格は以下のとおりです。
労働衛生系
 ・産業医
 ・労働衛生コンサルタント
 ・メンタルヘルスマネジメント検定1種・2種・3種
 ・両立支援コーディネーター
 ・メンタルケアカウンセラー
 ・健康経営アドバイザー

ビジネス系
 ・ビジネスマネージャー検定
 ・ビジネス会計検定準1級・2級・3級
 ・医療経営士3級
 ・日商簿記3級

資格を取得するのに、レポート提出だけのものから、かなり難しい試験のものまで様々です。これらの資格を3年前から少しずつ取得しました。

目的
 1幅広い知識を備えた上司として、いい外科チームを作ること
 2専門知識を備えたプロの産業医として、クライアントのニーズに応えること
 3将来に備えて医療経営を理解すること
 4上記3項目を通じて、人と会社を幸せかつ健康にすること
です。

医師臨床系以外の資格試験では未知の分野を勉強することになりますが、目的がはっきりしているとモチベーションをもって勉強できるものです。ただ定期的に訪れる資格試験はそれなりに大変です。
また私は決して資格マニアではなく、基本的に仕事に役立つ資格しか取りません
仕事でガチで使う知識なので、資格試験の王道「過去問を繰り返し効率よく合格ではなく、「基本から理解して高得点で合格を勉強のポリシーにしています。そのためは、ただ単に参考書を読むや問題集を解くだけではなく、参考書や問題集を横断的に理解できる勉強をしたいと考えています。
すわなち定期的に訪れる資格試験で、横断的に基礎からしっかり理解できる勉強方法が必要でした。
 

1ー③アラ還で衰えた頭
たまに私の資格の話になったときに、”さすがお医者さんは賢いですね。何でもすぐ憶えられるんでしょう”と言われることがあります。
はるか昔の高校生の頃ならいざしらず、もうアラ還の55歳となった今は、そんな優れた頭はちっとも持ち合わせていません。ものを思い出せない時は、認知症?まさか自分に限って・・・、といつも自問自答する日々です。
資格試験時は、初めて見る知識の理解に苦しみ、憶えられない脳に恨みを憶えつつ、這いずり回るようなつらい思いをしています。そしていつも自分に、地道な努力しか実を結ばないんだよ、言い聞かせるようにしています。中小企業診断士試験で、たまに少しの勉強で簡単に合格される方がおられますが、本当に羨ましいと思います。なので自分の能力の落ちた頭を補うような効率的な勉強が必要です。
 

以上ような
 1ー①通勤時間以外は自由にならない時間
 1ー②定期的に訪れ、基礎からしっかり理解したい資格試験
 1ー③アラ還で衰えた頭

状況から、効率良い勉強方法が必要でした。おそらく受験生の皆様にも当てはまるものがあると思います。

 

2具体的な勉強方法

文頭に書きましたように、私も最初は電車の中で実物の教科書や問題集で勉強していました。
これはオーソドックスな勉強方法ですが、いくつか問題点を感じていました。

  • 重い:資格試験の教科書や問題集は重く、電車通勤では2冊が限度で、全て持ち歩くのは不可能でした。
  • 横断的な勉強ができない:教科書はインプット、問題集はアウトプットになりますが、電車の中ではどちらか片方だけの勉強になるのが普通です。効率的に基礎からしっかり理解するためには、インプットとアウトプットを同時に行う横断的な勉強をしたいと思っていました。
  • まとめを作るのに時間がかかる:教科書のまとめや解けない問題のリストノートを作っていましたが、ノートに筆記するのは電車内では不可能で、かつ家で作るのにもかなり時間と手間がかかりました。
  • スキマ時間に勉強できない:スキマ時間があっても、教科書、問題集、まとめたノートそのものを持ってないと勉強ができませんでした。
  • ノートの書き直しはどんどん汚くなる:まとめを書き直すと、より洗練されたまとめになりますが、ノートそのものは汚くなりました。

以上のような問題点を感じ、すこしずつ方法を変更してきました。ここでは最終的にたどり着いた具体的な方法をお話します。
ざっくりまとめると、Apple製品とクラウドを用い、通勤時間とスキマ時間を最大限に活用した勉強方法です。
ちなみに私は昔から、AppleファンなのでApple製品一辺倒です。
お恥ずかしながら、Officeは未だにうまく使えません(T_T)

 

2ー①使用機器(図1)
Apple機器

  • iMac:職場にあるメインPC。PDF取り込み、クラウド化、テキスト編集、メモの作成を行います。
  • Macbook Air:家のメインPC。メモの変更など、家でのサブ的な仕事に用います。
  • iPad Pro:モバイルのメイン。通勤中や家で、教科書、参考書、問題集を立ち上げ、勉強にフル活用しています。
  • iPhone:モバイルのサブ。通勤中、ウオーキング中に暗記カードに使います。
  • iPad mini:職場のメイン。白衣のポケットにいつも入ってます。スキマ時間に暗記カードやメモやまとめの確認に使います。

以上の5つがすべてクラウド繋がり、どこでもいつでも同じような環境で勉強できるようになっています。

その他の使用機器(図2)

  • DURODEX200DX:本の裁断機です。書籍を一発できれいに切ることができ、次のスキャン工程がとてもスムーズにできます。病院の図書館で買ってもらいました。
  • ScanSnap:裁断した本をスキャンして、PDF化します。PDFにするときに、テキスト認識をしておくと、検索やコピーペーストが自由になります。

 

2ー②使用アプリ

  • iCloud:Appleのクラウド。私はAmazon、Dropbox、Googleなどのクラウドも使いますが、Appleを使うならiCloudが一番使いやすいです。2Tにアップして、家族全員のiPhoneのバックアップにも使っています。
  • Goodnotes:PDFを開いて書き込むノートアプリ。iOSだけでなく、MacOSでも使え、iCloudで同期できます。いくつものノートを同時に立ち上げ、自由に書き込んだものが、すべての機器に同期されます。仕事や試験用に買った本はすべてPDFにして、このアプリに読み込んでいます。まさに神アプリです。他のノートアプリは使ったことがないので、比較はできません。
  • メモ:iOS純正メモアプリ。iOSとMacOS間でiCloudで同期でき、まとめ作成に使っています。Evernote、Onenoteも使いましたが、Apple機器にはこれが一番でした。
  • i-暗記シート:iOSアプリ、赤シートアプリ。iCloudで同期できます。昔教科書に赤線をひいて、緑シートを重ねて勉強したものです。PDFから読み込みます。図表を憶えるのに使います。
  • エクセル暗記項目を一覧表にするのに使っています。
  • 単語帳メーカー:iOSアプリ単語帳アプリ。iCloudで同期できます。語句を憶えるのに使います。エクセルからDropbox経由で読み込みます。

 

2ー③基本的なワークフロー
基本的なワークフローは以下のようになっています(図2)。

  1. 買ったテキストや問題集、参考書はいきなり裁断
  2. ScanSnapでテキスト認識可能なPDF化
  3. iCloudに保管
  4. Goodnotesにすべて読み込み
  5. iPad proで勉強
  6. PDFからコピーペーストでメモでまとめを作成
  7. エクセルで暗記する語句の一覧表を作成
  8. 単語帳メーカーでエクセルデータを読み込み、単語帳を作って語句を暗記する
  9. まとめシートをi-暗記シートに読み込み、図表を暗記する

 

2ー④1次試験

  1. 電車の中でiPadでGoodnotesアプリで用いて、教科書、問題集、まとめシートを同時に立ち上げる(図3)
  2. 教科書を読んで、問題集を解く
  3. ポイントをまとめシートに書き込む
  4. わからないことはiPadでネットで検索し、まとめシートとメモに貼り付ける(図5)
  5. 家や職場でiMacとMacbook Airで、チェックした部分からメモでまとめを作成
  6. まとめの中で暗記項目をエクセルで一覧表にする
  7. エクセルから単語帳メーカーで単語帳に読み込み暗記する
  8. まとめシートの憶えるべき図表は暗記シートに読み込む(図4)
  9. スキマ時間に、単語帳と暗記シートを行う
  10. 書き込んだまとめシートはFinal paperにする(図5)

以上のすべてをiCloudで同期します

 

GoodnotesにPDF化したものを同時に立ち上げているところ(図3)
中小企業経営・政策を勉強している時の状態です。TACのスピードテキスト、スピード問題集、過去問完全マスター、まとめシート、中小企業白書、中小企業政策利用ガイドブックを同時に立ち上げているところ(赤枠のタブの中、表示はまとめシート)。タブ中を自由に切り替えられます。
(出典:一発合格まとめシート2020年度版 後編・野網 美帆子・エイチス P280)

 

暗記シートに読み込んだまとめシート(図4)
まとめシート購入時のHP特典でダウンロードしたので、最初から憶えるべきところは赤字になっています。自分で憶えるべきと思ったところは、更にブルーの線を引いています。この線はiCloudで同期されます。下段の赤シートで、文字が消えます。
(出典:一発合格まとめシート2020年度版 後編・野網 美帆子・エイチス P100)

 

Final paperとなったまとめシート(図5)
テキストや問題集から気づいたことを赤ペンで書き込んでいます。またネットで調べたことは、コピーペーストで貼り付けています。貼り付けた図表は小さいですが、拡大すると普通に見えます。
書き込んだまとめシートをFinal paperとして用いました。蛍光ペンの緑丸は1次試験、紫丸は2次試験で、試験直前にチェックするべき項目です。
(出典:一発合格まとめシート2020年度版 前編・野網 美帆子・エイチス P96)

 

2ー⑤2次試験

問題が短く暗記が中心の1次試験と異なり、2次試験の過去問を解くにはまとまった時間が必要です。ただし私に使えるのは、通勤時間片道1時間の往復とスキマ時間が中心です。そこでそれらを最大限に活用するための方法を考えました。

  1. 通勤電車の中でiPadを用い、ふぞろいの与件文と設問文、まとめシート流2次シリーズを立ち上げる
  2. 設問文と与件文を行き来しながら、本番と同じプロセスで、設問解釈から答案構成までを40分で行う(図6と7)
  3. 20分でふぞろいとまとめシート流2次を参考に考える
  4. 仕事の合間のスキマ時間には自分で書いた設問解釈を見返して、改善点を考える
  5. 考察したことを設問リストに書き出しまとめを作る(図8)

以上の手順で通勤時間で毎日二問解きました。
答案マス目への書き込みや、電卓を使う事例Ⅳは、帰宅後や時間の取れる週末に行いました。

 

読み込んだふぞろいの平成27年度事例Ⅲの与件文(図6)
私は赤青色鉛筆、黄色と緑のペン、オレンジの蛍光ペン、シャープペンシルで2次試験を解くことにしていました。iPadのGoodnotesで、本番通りの手順で解いています。
(出典:ふぞろいな合格答案10年データーブック ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム・同友館 P125)

 

実際に設問解釈した平成27年度事例Ⅲの設問文(図7)
図6を見ながら、iPadのGoodnotesで、本番通りの手順で設問解釈と答案構成をしています。
乱筆は時間に追われているためです。
(出典:きゃっしいさん提供の過去問)

 

自分で考察した平成27年度事例Ⅲの設問解釈(図8)
スキマ時間を用いて考えた設問解釈のまとめです。3回解いたのでそれなりに詳しいまとめになっています。なんども書き直しましたがきれいです。
この問題はかなり悩んだので、左上には本問は注意!を示す緑丸、右上には難しい理由がコメントされています。
ちなみに独学なので正解かはわかりません(笑)。
(出典:きゃっしいさん提供の過去問)

 

3かわけんの方法のメリットとデメリット

以上が、私の数々の資格試験を経てたどり着いた「ITを活用した効率良い勉強方法」の具体的内容です。
前述の問題点は、ほぼ解消することができました。デメリットもなんとか容認できる範囲じゃないかと思います。

3ー①メリット

  • iPadですべてを持ち歩ける:試験に使う教科書、参考書、問題集、まとめ、メモがすべてiPadやPhoneに入ってます。今でもすべて入っており、思い立ったらいつでもすぐ調べることができます。
  • どこでも同じ環境を再現できる:クラウド化ですべての機器がつながっており、職場、家、移動中のどこでも同じ環境を再現できます。
  • スキマ時間を最大限に活用できる:空いてる時間にすぐiPadやiPhoneを見ることで、スキマ時間の最大限の活用ができます。
  • まとめメモの作成や変更が簡単:テキスト化したPDFを用いるので、コピーペーストで簡単にまとめが作成できます。また図の貼り込み、追加、消去、拡大、縮小もとても簡単です。何度も書き直しされた設問解釈(図7)を見てもとてもきれいです。
  • 横断的な勉強ができる1次試験における最大のメリットです。教科書を勉強して、問題集を解き、わからないところは教科書やGoogleで調べ、まとめシートやメモに書き込むことができます。
  • 本番と同じプロセスをたどれる2次試験における最大のメリットです。2次試験と全く同じ色のペンを用いて、同じプロセスを繰り返し行うことができます。
  • Final Paperが同時に作成できる:まとめシートにすべて書き込むことで、勉強を進めながら同時にFinal Paperの作成ができます。
     

3ー②デメリット

  • 機器やアプリを使いこなすフローを作成するのに時間がかかる:資格試験を何度も受けるうちにこのフローにたどり着きました。一から使うにはそれなりに時間を要するかもしれません
  • お金がかかる:私が新たに中小企業診断士試験向けに購入したものはありませんが、最初からここまで購入しようとするとずいぶんコストがかかります。ただ普通はApple Pencilの使える中古のiPadで十分です。処理速度は要求されませんが、十分な容量がありsimカードでの通信機能付きの機種が望ましいです。


4先人たちのアドバイス

自分で考察をするだけでは、どうしても独りよがりになりがちです。そこで今までのタキプロブログの中で、ITを利用した同様のものをさがしました。あまり多くなかったのですが、数少ないありがたい先人のアドバイスを列挙します。

自己紹介と1次試験で重宝したツール by たろ
Goodnotesについてコメントされています。

自己紹介と弱者の財務への立ち向かい方 byぶぃの
PDF化してタブレットをフル活用することについてコメントされています。

知っておきたい! 診断士電子化学習法
知っておきたい! 診断士電子化学習法②
知っておきたい! 診断士電子化学習法③
タキプロ6期のメイさんです。私と同じような勉強法で、いいお友達になれそうです。
Appleではないので、Windowsの方の参考になるかもしれません。


5最後に

中小企業診断士試験は本当に間口の広い試験で、いろいろな人が受験されます。その受験生の皆さんの環境状況は様々だと思います。
おそらく一番条件がいいのは、若い頭を持ち、特別な制約もなく、時間に余裕のある大学生でしょう。しかし多くの方は、社会人になってからいくつかの制約を抱え、苦労して勉強し受験されていると思います。そんな中、合格するためには効率的な勉強方法が必要です。
私はいろいろな資格試験を通じて、制約状況を克服するため、いろいろと効率良い勉強方法を模索してきました。昨年の中小企業診断士試験は、その集大成でもありました。なんとか合格ラインに滑り込めたのも、パターン化された効率的な勉強方法があったからだと思っています。
タキプロブログ3回目の今回は、私の勉強方法についてお話しさせていただきました。このブログが少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

さて実は中小企業診断士試験後も、簿記3級、ビジネス会計検定1級と資格試験を受験しています。前回のブログで報告したビジネス会計検定1級は合格の140点まで3点足りず準1級止まりでした(T_T)。本当に残念だけど、企業の連結会計にかなり詳しくなったのでまあいいかと思っています。2次試験の事例Ⅳに続き二度目のまぐれはなかったですね。
そして6月には医療経営士2級を受けます。医療経営士2級は、昨年6月に受験しましたが、中小企業診断士試験と並行受験だったため十分な勉強時間が取れず、半分しか合格しなかった因縁の試験です。さすがに診断士試験との並行受験は無謀でした。
昨年の雪辱を果たすため、お得意の効率的な勉強方法でチャレンジします。もう中小企業診断士試験以降は気が抜けてしまっているのと新型コロナウイルスの余波で多忙なのが心配ですが、このブログをコミットメントとして頑張りたいと思います。

最後まで長文の読書、ありがとうございました。かわけんでした。

次回は、ウラマツさんの登場です!お楽しみに!
お楽しみに!

 

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です