事例Ⅰ「幸の日も毛深い猫」とモチベーション by かわけん

事例Ⅰ

皆さん、こんにちは。
「人と会社を健康で幸せにする、体と心と会社の医士(医師+中小企業診断士)のかわけんです。
自分の専門である、医療、労働衛生、メンタルヘルスの分野から皆様に役立つ情報を発信したいと考えています。特に、私と同じような方(高齢、独学、初学者)の助けになれば幸いです。よろしくお願いします。

■はじめに

皆さん、1次試験の準備はいかがでしょう。
先日、まだ1次試験に間に合います。気合を入れて最後のラストスパート! を投稿させていただききました。
気合は入りましたでしょうか?
もう後、1次試験まで15日です。最後まで気合を入れて頑張ってくださいね
 

今回、いただいたテーマは事例Ⅰです。
私にとって事例Ⅰは、最も自信のある不得意科目???でした。
いきなりの謎ワードに戸惑われる方もおられると思います。その謎解きも含めて、今回のブログはモチベーションを軸

  1. かわけんの事例Ⅰ・最も自信のある不得意科目
  2. 「さちのひけぶかいねこ」の使い方
  3. さらなるモチベーションを引き出す受験目的

の順にお話させていただきます。

事例Ⅰは事例IVに次ぐ印象の強い科目でした。その事例Ⅰに関するブログを書けるのは今回だけです。
いつものように伝えたい思いの強さから、イヤになるくらいの長文になってしまいました。朝のブログは気軽にサクッと読みたいと思われる方には申し訳ありません。
時間に余裕のある方は気楽な読み物と思って1から、これから2次の勉強をされる方は2から、長いのは嫌と言われる方は3から、読んでいただければ幸いです。よろしくお願いします。

私は今まで以下のような投稿をしています。興味のある方はご覧ください。
1回目 合格体験記
2回目 令和二年の事例Ⅳ、どうすべきだった? かわけんの経験より分析してみた!
3回目 ITを活用した効率良い勉強方法 by かわけん
4回目 運営管理の勉強で使った副読本 by かわけん
5回目 まだ1次試験に間に合います。気合を入れて最後のラストスパート! by かわけん

1かわけんの事例Ⅰ・最も自信のある不得意科目

私の事例Ⅰの経験について、謎ワードの理由を含めて、時系列に沿って順にお話します。

1−1 勉強前
私は中小企業診断士試験の前にいろんな資格を取得してました。労働衛生コンサルタント、メンタルヘルスマネジメント検定1種・2種・3種、ビジネスマネジャー検定、メンタルケアカウンセラーなどで、組織やメンタルのことを何度もいろいろな角度から勉強してました。だから組織に関してそれなりの知識がありました。それに加え産業医として「人と会社を健康で幸せにする」を理念としており、依頼先で組織やメンタルの講演をすることもありました。なんとなく勉強前から事例Ⅰはある程度の自信がありました。
 

1−2 1次試験
企業経営理論の中で組織論は知っていることが多かったです。モチベーションも高く、組織論を活かして高得点を狙っていました。過去問完全マスターでほとんどの科目はAとB問題しかやりませんでしたが、組織論だけはCまでやりました。企業経営は70点だったので、努力が結果に繋がりまあまあ満足でした。
 

1−3 2次試験前の勉強
事例Ⅰは組織論と経営戦略なので、事例IVとともに得点源にしたいと考えていました。従ってモチベーションも高く勉強に取り組みました。
最初にまともな答えが書けるようになったのは事例Ⅰです。今までの知識の蓄積と高いモチベーション効果が大きかったです。「幸の日も毛深い猫」の切り口にそって、与件文の要素を拾って型にはまった解答をかけている気がしていました。模試は受けたことはなかったし、人に答案を見せたこともなかったけど、なかなかいけるんじゃないかと思っていました。
 

1−4 2次試験当日
最初の科目である事例Ⅰはかなりの緊張の中で受けましたが、なかなかの手応えでした。そしてIIは普通、IIIはちょっと厳しい、そして事例IVは惨敗でした(2回目のブログ参照)。事例IVのあまりの不出来から、完全に落ちたと思いました。しかし、もし事例IVが50点あれば、事例IIとIIIで各60点、事例Ⅰは70点でなんとか240点行くかもしれないと、ほんの少しだけ期待していました。
 

1−5 2次試験翌日
かなり落ち込んでいましたが、タキプロの11期のいのだいさんに励まされ再現答案を作りました。見直してみると、事例Ⅰは結構できているように思いました。しかし事例IVは悲惨、またIIで問題の読み違いの事故、IIIで解答の切り分け間違いが見つかりました。試験当日に感じたほんの少しだけの希望は木っ端微塵、さらに絶望的になり絶対落ちたと思いました。そして合格発表まで一切の情報をシャットアウトしました。
 

1−6 合格発表
12月11日、あっと驚く合格でした。全く予想外のことで、涙がこぼれそうなくらい嬉しかったです。正直、人生で一番嬉しかった結果発表でしたよ。
難関国家資格の合格は、人生が変わる瞬間とも言われます。まさにその言葉通りに感じました。
このとき初めて受験校の模範解答を見ました。事例IVは予想通り悲惨、IIとIIIはよくわからずでしたが、事例Ⅰは結構できているようでした。「やっぱり事例Ⅰで逆転したんだ、今までいろいろな勉強をしてきてよかった」と、事例Ⅰに感謝しました。
 

1−7 特典開示
事例Ⅰが何点だったか知りたくて開示請求をしました。事例IVの悲惨なできからすると、事例Ⅰは80点近くあると思ってました。
届いた封筒を開けると

事例Ⅰ 48点
事例Ⅳ 70点

えっ、48点???(フリーズ・・・)

なんと最も自信のあった事例Ⅰは48点でした。あれだけ高いモチベーションで勉強して一番自信があったのにたった48点、1次と2次の11科目中唯一の不合格でした。しかもちょっと60点割れくらいのレベルではなく、一歩間違えば足切りの48点でした。とても驚きましたよ。
 

1−8 かわけんにとっての事例Ⅰ・最も自信のある不得意科目
私の事例Ⅰの受験経験を時系列に記載しました。高いモチベーションをもって取り組んだのに、あっと驚く残念な結果でした。
2次試験の手応えを考えると48点の理由はさっぱりわかりません。しかしなにか大きな問題があったことは間違いないです。おそらく独学、初心者の「人に答案を見せたこともない」というデメリットがモロに出たのだと思います。
今から振り返ると事例Ⅰは最も自信のある科目というのは大いなる勘違いでした。もちろん合格後は事例Ⅰの勉強はしていませんので、今でも不得意科目のままです。
だから私にとって事例Ⅰは最も自信のある不得意科目ということになります。

この私の事例Ⅰの経験からいくつか得られるポイントがあると思います

  • 得意科目は高いモチベーションを引き出せる
  • 今までの知識が結果に結びつくとは限らない
  • 独学、初心者は勘違いに陥りやすい
  • 少なくとも2次試験は答案を人に見せる機会を作ったほうがいい

以上です。もやもや感が満載ですが、これらがどなたかの参考になれば幸いです

このあとモチベーションを軸に、2受験生時代やや迷いのあった「さちのひもけぶかいねこ」の使い方3以前から考えていた『さらなるモチベーションを引き出す受験目的』について私の思うことお話したいと思います。
事例Ⅰが最も自信のある不得意科目の私が、知識や勉強についてを語るのはかなりおこがましいことです。ただ、2は今までのブログのまとめ、3モチベーション理論は本職なので、かわけんでも大丈夫ですよ。
安心してください(とにかく明るい安村風)!
 

2「さちのひけぶかいねこ」の使い方

「さちのひもけぶかいねこ」はひらがな11文字の語呂合わせです。漢字にすると「幸の日も毛深い猫」で、日だまりでまったりしている幸せそうなフサフサの猫がイメージされますね。うちの猫は短毛の暴れん坊なので、こんな猫は羨ましいです。

これは事例Ⅰを代表する解答の切り口です。
元々、タキプロ東京勉強会に伝わるタキプロ7代目ミッチーメソッドと書いていました。
一発合格まとめシートにも少しだけ「幸の日(さちのひ)」と書いてあります(図1右上緑蛍光ペン)が、まだ1次試験だけ勉強されている人にはよくわからないと思います。私も2次試験の勉強前は謎ワードでした。しかし2次試験の勉強を始めるととても重要な語呂合わせであることがわかります。
ただ私は受験生時代は少し迷いながら使っていました
今回のブログは事例1がテーマで機会なので、曖昧なところをちょっと調べてみることにしました。思ったより記事の投稿は少なく、さちのひの検索でタキプロで10件くらい、その他の受験生応援サイトも数件でした。それらを十分に調べた上で、考えて書きましたが、もし間違っていたらご指摘ください。

図1(出典:一発合格まとめシート2020年度版 前編・野網 美帆子・エイチス P80)
 

2−1 事例Ⅰの重要な切り口かつフレームワーク
ところで切り口と言われてなにかわかりますか?
切り口はふぞろいな合格答案などにもよく記載されていますが、私が2次試験の勉強を始めた時は、試験用語として切り口という言葉そのもののがわかりませんでした。具体的には切り口とフレームワークの区別です。8月のタキプロ オンライン2次セミナーで、先輩に「切り口ってなんですか?」と聞いたくらいです。
切り口とは「物事を批判したり分析したりするときの、着眼や発想のしかた」(デジタル大辞泉)です。またビジネスや試験において、モレなくダブリなくの考え方が重要で、皆さんご存知だと思いますMECEMutually Exclusive, Collectively Exhaustive)といわれます。そして、枠にあてはめていくだけでMECEが実現できるを切り口をフレームワークと呼びます。
さちのひもけぶかいねこ事例Ⅰの重要な切り口でありフレームワークです。すなわち、あてはめるだけでもれなくダブりなく分析ができる事例Ⅰの着眼や発想になります。とても便利な方法ですね。これを使わない手はありません
 

2−2 構造
このキーワードは11個のひらがなから成り立っています。かいは二文字で階層を意味しますから、全部で10項目です。そして前半の5項目が人事施策、後半の5項目が組織施策を表します。これらを見える化すると図2のようになっています。
この10個の項目の中で仲間はずれが1つだけあります。それは”も”のモチベーションです。他の項目は行動を表すのに対し、モチベーションだけは効果を表します。今回のブログのテーマであるモチベーションは「さちのひけぶかいねこの中ではやや特異な位置にあるのです。

図2見える化した「さちのひもけぶかいねこ(オリジナルをもとにかわけん作成)

2−3 使い方
2次試験の助言系の解答は、行動+効果で記載するのが基本
です。さちのひもけぶかいねこを使うなら、9個の行動を受けて、唯一の効果モチベーションにつなげるという使い方になります。

例えば、助言系の問題があるとします。

設問文「どういった人事施策を導入することが有効であると考えられるか?」
解答例「人事施策で、1中途採用、2適材適所の配置、3非正規社員の正規化、で採用と配置を見直し士気向上を図る」

図2のさの行(採用・配置)をフル活用すると、解答例のような行動+効果のそれらしい答案が簡単に書けてしまいます。本当に便利ですよね。
 

2−4 正しい使い方のポイント
前述の解答例は一見するととても立派で、採用や配置に問題あり士気が落ちている事例ならこの解答例で大丈夫です。しかしこれがいつも通用するわけではありません。さちのひもけぶかいねこはとても便利な反面、乱用にはリスクがあり、正しく使いこなす必要があります。
そこで、私が思う使いこなすポイントを3つ挙げます。

A設問文にあった項目を選ぶ。
設問文に制限条件がある場合
は、それに合わせた解答が要求されます。すなわち、さちのひもけぶかいねこの中から設問文にあった項目を選択しなければいけません。例えば平成30年の事例Ⅰは設問文で「金銭的・物理的インセンティブの提供以外」と制限されていました。人事施策なら、”ち”の賃金を除いた、さの(ひ)で項目を選ぶ必要があります。

B与件文に合わせた項目を選ぶ
前述の解答例は一見したらきれいですが、与件文とは全く関係ありません。2次試験においては与件文に寄り添うことがとても重要と言われます。与件文の中から問題を把握し、課題解決のための助言が必要です。”も”を除く、9項目の中から与件文の課題に合わせた適切な項目を選択しましょう。
試験の時は、まずこの10項目を余白に書いて与件文の課題と照らし合わせます。それが多面的かつMECEに人事及び組織施策を記載するのに重要です。またこの際、前項Aの設問文の制限条件はしっかり消しておきましょう。

C効果はモチベーションアップだけではない
さちのひもけぶかいねこの中では、効果は”も”のモチベーションだけです。だからといって効果はこれだけでいいわけではありません。その他の9個の項目の行動にふさわしい効果が必要です。
例えば、”さ”の採用ならまとめシートから切り出した図1を参照すると、士気向上・教育効果・離職防止などが記載されています(赤丸5)し、組織施策の”け”の権限委譲では、士気向上・迅速な意思決定・人材育成など挙げられます。このように効果はモチベーション(士気向上)だけではなく、各々の項目合わせた適切な効果を記載する必要があります。具体例に合わせた効果を整理しておきましょう。
 

2−5具体例
上記の3つのポイントを具体的に考えてみます。
図1のまとめシートの人的資源管理の採用の部分の切り抜きを見てください。
非正規雇用のデメリットは、1モラール低下、2知識や技能が蓄積できない、と記載されています(赤丸1)。そして施策は(赤丸2、3、4)に、効果は(赤丸5)に記載されています。
これを参考に具体例を考えます。

パターンA
与件文で、非正規雇用などの雇用問題でモラール低下がある事例に対する人事施策
解答例「人事施策で、1中途採用、2適材適所の配置、3非正規社員の正規化で採用と配置を見直し、士気向上を図る」
前述のように、上記で大丈夫です。

パターンB
Aと異なり、与件文で、非正規雇用などの雇用問題で技能低下がある事例に対する人事施策
解答例「人事施策で、1ジョブローテーション、2キャリア開発制度の採用、で配置を見直し教育効果による技能定着を図る」
太字のように変更しなければなりません。前述の答案から、施策(赤丸4)と効果(赤丸5)を変更しています。

パターンC
Bと同じ事例で、”さ”の採用・配置以外の人事施策を追加するなら、”の”の能力開発を加え、
解答例「人事施策で、1ジョブローテーションやキャリア開発制度の採用で配置を見直し、2OJT・Off-JT・研修制度の導入、を行い教育効果による技能定着を図る」
とするのがいいように思います。
いずれも、与件文と設問文に合致し、行動+効果が記述された答案にするのがポイントです。
 

2−6さちのひもけぶかいねこの使い方のまとめ
使い方をまとめると

  1. 与件文で事例の課題を認識する
  2. 設問文で答えるべき内容を把握する
  3. 余白に書いた10項目から、1と2に合致する項目を選ぶ
  4. 項目に適した具体策を書く
  5. 具体策に適した効果を書く(士気向上だけでなく)
  6. 最終的に、与件文・設問文に合致し、行動+効果が記述された答案を作成する

以上が私が考える使い方です。
このブログを書くためにいろいろ調べて、考えてみました。事例Ⅰは不得意科目のまま放置していましたから、勉強するいい機会でした。
皆さんの参考になれば幸いです。
さて次の章は、さちのひけぶかいねこの中の仲間はずれ、モチベーションに関するお話です。
ずいぶん長くなりましたが、もう一息です。

なお参考にしたのは以下の情報です。タキプロ以外も入ってますがご了承下さい。
【事例Ⅰ】幸の日も毛深い猫~組織人事のフレームワーク
【渾身に代えて】設問解釈 2019年事例Ⅰ
【みっつんの勉強会ブログ・第6回】2次試験60点答案に学ぶ(学ばない)低空飛行合格術<その5:平成28年度事例Ⅰ>
【中小企業診断士】事例I(組織・人事)の対策と勉強法【2次筆記試験】
ふぞろいな合格答案 事例Ⅰの語呂合わせ
中小企業診断士けんけんの部屋 平成28年事例Ⅰ 解答プロセス編④

3さらなるモチベーションを引き出す資格取得目的

3−1あなたの資格取得の目的は?
まず、質問です。

あなたの中小企業診断士を取得する目的は何ですか?

タキプロの合格体験記を見せていただくと、

資格試験を通じて自分の能力を上げる or 上げて〇〇したい

といった目的が多いようです。〇〇に入るのは、自己実現、副業・転職・独立、出世、お金持ちになる、上司や組織を見返す、など色々とありますね。もちろん個人個人の事情によって変わりますから、はっきりしたものがあれば目的は何でもいいと思います。
 

3−2学んだモチベーション理論は正しいのか?

モチベーションは、「人を特定の行動に向かわせ、そこに熱意を持たせ、持続させるもの」と定義されます。
資格取得の勉強はいつでも大変なものです。その目的によって、勉強へのモチベーションが左右されるであろう事は間違いないでしょう。
ところで、私が勉強したTACのスピードテキストによれば、モチベーション理論の概要は、以下のようになっています。

  • 内容理論:マズローの「欲求段階説」、アルダファーのERG理論、アージリスの未成熟=成熟理論、マクレガーのXY理論、ハーズバーグの2要因理論、マクレランドの三欲求理論
  • 過程理論:強化説、公平説、期待理論
  • 内発的動機づけ理論
  • 目標設定理論

今までの資格試験を通じて勉強してきたことでもほぼ同じような内容でした。詳細は本を参考していただくとして、まとめると「ちょっと難しいやりがいのあることを、適切なフィードバックを受けながら、自らを成長や成熟させたいという自己実現の欲求で行えば、モチベーションが引き出される」ということになります。

さて、診断士試験の特徴は、以下のごとくです。

  • かなり難しいが、合格は不可能ではない
  • 点数、合否というはっきりしたフィードバックがある
  • 試験勉強を通じて自分を成長させることができる

我々が勉強したモチベーション理論からすると、上記の条件に合致しておりとてもモチベーションが引き出されるようなものに思えます。
しかし、現実的にはなかなかモチベーションは維持できません。私も今まで試験勉強を何度投げ出そうとしたか憶えていないくらいです。おそらく皆さんにも憶えがあると思います。事例Ⅰでモチベーション向上策を知っている受験生が、自分の試験でモチベーション維持に悩むのはちょっと不思議なことです。

考えてみると、テキストに記載されているモチベーションの理論は50年以上前のものです。有名なマズローの「欲求段階説」など、現在は学問的には否定されているという意見も聞きます。
そんなこともあり私はずっと前から、そんな古い理論が現在でも普通に通用するのかなと、違和感を持っていました。
 

3−3能力向上という受験目的は、個人の欲?

以前、ある本を読んでいる時に、その中の一節にとても衝撃を受けました。そのまま引用します。

 『同じ職場の仲間とパネルディスカッション形式の講演をやったときのことです。このときはこれから社会に出る若者がオーディエンスでした。
若者は自分の夢を語ります。「ある分野の資格を取って、専門能力を身につけたい」とか「グローバルに活躍できる人材になりたい」とか「ベンチャー企業興して起業家として成功したい」とか、そうした話が出てきます。
そこでパネリストの一人だった小林三郎さんがこう言いました。「それは個人の『欲」です。『夢』という言葉を使わないでください」。私は横で聞いていて心底しびれました。

(ストーリーとしての競争戦略 楠木 建著 東洋経済新報社出版 P498。この本はとても面白い本です。興味のある方はぜひお読みください)

皆さんどう感じますか?
私は本当にショックでした。「自分の能力向上のため資格をとる」というとてもありがちな資格受験の目的を、個人の『欲」と捉える人がいる、そしてそれを聞いて心底しびれる人がいるのを初めて知りました。また同時に『そうか、単なる自分の欲なんだ。だから継続的にモチベーションを引き出すのが難しいんだ』と、以前からの疑問と合わせて納得させられる面もありました。
 

3−4他人視点のモチベーション理論・プロソーシャルモチベーション

実際、診断士試験はかなり大変な試験で、合格には相当な時間が必要です。受験生の方々は職場や家庭で、空いている時間のかなりを使って勉強されていると思います。ある意味、頑張る姿はとてもすばらしいです。ただ逆の目から見ると、自己実現と言う自分の欲を満たすために、周囲とのコミニケーションを断って勉強している姿は、単なる自己中と捉えかねられません。まして、資格をとって転職するのが目的であると公言しているのなら、職場の周囲からはとても冷たい目で見られていると思います。こんな環境ではモチベーションも上がりませんよね。

そこで、以前から知っているモチベーション理論に疑問を感じていたこともあり、いろいろなモチベーション理論を探ってみました。
そうすると2000年になってからでてきたプロソーシャルモチベーション(PSM)という理論が見つかりました。
これは、『相手の立場に立ち、徹底的に相手のことを考えることができる人はモチベーションが高くなる』という理論で、「他者視点のモチベーション」と言われるものです。具体的には、自分の能力を上げるという受験目的を、他人のために自分の能力を上げるという受験目的に変更することで、さらなるモチベーションを引き出せると言うことです。
またPSMは内発的動機の補完効果があり、PSMと内発的動機が高い人ほど行動の持続性が高くパフォーマンスや生産性も高いとされています。それに加え、他人視点を加えた目的をコミットメントすることは、個人の『欲」ではなくなり、周囲の人からのサポートや許可を得やすくなります。

このPSM理論を知った時、とてもいい考えだと思いました。
そこでそれ以降、私の資格受験の目的を、『自分の能力を上げる』から『自分の能力を上げ、人と会社を幸せで健康にする』に替えました。そして『人と会社を幸せで健康にする』を私の理念としてコミットメントするようにしました。
その結果、今までより多くのモチベーションを引き出すことができるようになりました。短間隔で資格試験を受け続けていくには、プロソーシャルモチベーション理論の導入がかなり重要なポイントだったと思います。
 

3−5先人たちのアドバイス
自分で考察をするだけでは、どうしても独りよがりになりがちです。そこでモチベーションや士気をキーワードに、今までのタキプロブログを検索しました。プロソーシャルモチベーション理論はなかったです。
2021年4月から2017年3月までのモチベーション関係100投稿の中から、素晴らしい先人たちの珠玉のアドバイスを列挙します。参考にしてください。

勉強に対するモチベーションの上げ方 byみつ
勉強する気が起きない時の対処法 by cari
自己効力感を高めよう! / ふうた
自分なりのスイッチを/かみそん
ミッションステートメント/Aki
モチベーション維持の一例/らぼ
【モチベーション維持】には『人に話す』ことが効果的!by しげ
 

3−6さらなるモチベーションを引き出す資格取得目的まとめ

以上が私のモチベーション理論に関する考察です。まとめると以下のようになります。

  • 我々が学んだモチベーション理論はかなり古いものである
  • プロソーシャルモチベーション理論を導入し、資格取得目的に他人視点を加えコミットメントしよう
  • そうすると内発的動機との相乗効果と、周囲からのサポートの向上で、さらなるモチベーションを引き出す事ができる

ということで、皆さんも資格試験の受験目的に、他人視点を加えたプロソーシャルモチベーション理論を導入しませんか。
具体的には、『資格試験を通じて自分の能力を上げて〇〇したい』の〇〇に、自分の組織のさらなる発展、困っている中小企業を助ける、地域社会への貢献、日本経済の発展、地球の平和(地球防衛軍、ウルトラマンシリーズ)???、などの他人視点を入れることです。
そうすれば、周囲のサポートと共にもっとモチベーションを引き出すことができるようになるかもしれませんよ!
ぜひ参考にしてください。

■最後に

今日はモチベーションを軸に事例Ⅰについて思うことをお話しました。
いくつかテーマを入れたので、いつもにも増して長文のブログになりました。朝のブログは気軽にサクッと読みたい方には、いつも申し訳ないと思っています。
私は高齢、独学、初学者と三拍子揃った孤独な受験生でしたから、タキプロや他の受験生応援サイトのブログにはずいぶん助けられました。これらのブログなしでは合格できなかったと思います。
長い時間とかなりの手間かけて、こいつ馬鹿じゃないかと思うくらいの長文を書くのも、「自分の経験が誰かの役に立つかもしれないから、忘れないうちに伝えておきたい」という強い思いから来ています。これもプロソーシャルモチベーション理論から引き出される他人視点のモチベーションかもしれませんね。

もう試験も迫ってきました。皆さん、とても頑張っておられると思います。
あとひと頑張りして、来年はこちら側で何かを伝えられる立場になれるといいですね
その鍵は、幸の日も毛深い猫とプロソーシャルモチベーションかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。かわけんでした。

次回は、次郎さんの登場です。

お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です