運営管理の勉強で使った副読本 by かわけん

皆さん、こんにちは!
「人と会社を健康で幸せにする」体と心と会社の医士(医師+中小企業診断士)のかわけんです。
私の専門である、医療、労働衛生、メンタルヘルスの分野から皆様に役立つ情報を発信したいと考えています。特に、私と同じような方(高齢、独学、初学者)の助けになれば幸いです。よろしくお願いします。

■はじめに

前回記事の冒頭で大阪の医療機関における新型コロナウィルス感染の話をさせていただきました。
緊急事態宣言のお陰で、最近は新規感染者も随分落ち着き、病院も平常運転に戻りつつあります。
ワクチンが早く広まって、感染が収束するといいですね。もう少し頑張りましょう!
 
さて1次試験まであと2ヶ月あまりになりました。勉強の進捗状況はいかがでしょうか。
まだまだ1次試験に充分間に合います。受験生の皆さん、頑張ってくださいね。

今日でタキプロ投稿四回目です。
 1回目は合格体験記
 2回目は令和二年の事例Ⅳ、どうすべきだった? かわけんの経験より分析してみた!
 3回目はITを活用した効率良い勉強方法 by かわけん
を投稿しました。

さて今回、いただいたテーマは運営管理です。
工場なんて見たことないから、運営管理はイメージできない。だから苦手だ!
これがほとんどの受験者の方々の印象ではないかと思います。もちろん私(外科医、産業医)も同じでして、運営管理の勉強を始めた頃はそのように感じていました。しかし結果的には運営管理は68点、事例Ⅲは66点で、どちらもまずまずの得点源になりました。
それはテキスト、問題集、過去問など中小企業診断士試験向けの本だけでなく、他の本やマンガ(以下:副読本)を利用して、不足するイメージを補ったからではないかと思います。

タキプロブログ4回目の今回は、私が運営管理の勉強で使った副読本についてお話しようと思います。

今回は前回までと異なりやや短めです。気軽にスキマ時間にサクッと読んでください。
なお著作権の問題で本の画像を掲載することができませんので、出版元へリンクできるようにしています。また決して宣伝やアフィリエイトではありませんので、誤解されないようにお願いしています。
それでは、よろしくお願いします。

  

前回の投稿に関してお詫びと訂正
投稿時のブロクで自炊代行業者に言及したところ、違法であるの指摘を受けました。調べて確かにみるとそのとおりでした。
自炊(出典:ウィキペディア)
また「自炊代行サービス事業者が、データ化の注文を受けた書籍の著作権者の複製権を侵害するか争われた裁判例(知財高裁平成26・10・22)」で検索すればいろいろ出てできます。
ご指摘ありがとうございました。調べないまま掲載してしまい申し訳ありませんでした。お詫びして訂正します。本のPDF化はご自分で行い、利用は必ず「私的使用のための複製(私的複製)」の範囲内でお願いします。

■1副読本があったほういいと思った理由

さて、皆さん1次試験の勉強は、何から始められるでしょうか?

私の1次試験の勉強は、運営管理からスタートしました。
理由は、主要4科目のうち企業経営はビジネスマネジャー検定試験、財務会計はビジネス会計検定試験である程度の経験があったので、残りの2科目のうちでは経済より運営管理の方がとっつきやすいだろうと思ったからです。
まず、TACのスピードテキストを読みました。いきなり1章の生産管理の基礎で挫折しましたね(T_T)。絵は少ないし、文字は多いし、知らない言葉多い。字は読めるのですが、内容のイメージできず書かれている意味が全くわかりませんでした。とても悲しかったです。私と同じように感じられている方、全然心配ありません。全く普通のことですよ。
通常勉強は、基礎を憶えて、徐々に高度なことを勉強し、深い意味を理解するようになります。TACのスピードテキストはある程度勉強した人には、本当にいい本だと思います。しかしレベルを1次試験合格に設定してあるため決して基礎的な本ではなく、独学の初学者がいきなり読むにはかなりハードルが高い本です。それに、目的を試験にピンポイントを合わせているので、知識の羅列のように感じられ、全体のつながりがもう一つだなとも思いました。
もう丸暗記で、スピード問題集をやってしまおうかとも考えました。ただ資格試験の経験上、問題集の丸暗記では後の仕事に使えないと感じていました。やはり基礎から全体の流れを掴んておいたほうが、理解を深め役に立てることができます。
そこでこれらの問題をクリアするために、まずはテキスト以外の副読本を読んだほうがいいだろうと思いました。

副読本があったほういいと思った理由をまとめると以下のようになります。

  1. 独学の初学者にはTACのスピードテキストですらハードルが高い
  2. テキストは絵が少なく、知らないことはイメージできない
  3. 今後のためにも全体の流れをざっと掴みたい

■2運営管理の勉強で使った副読本

上記の理由から副読本を読むことにしました。ただし限られた時間の中、ゆっくり基礎から勉強している暇はありません。
そこで副読本の条件は以下のものがいいと思いました。

  1. 基本から説明してある
  2. イメージするため絵が多い
  3. すぐ読める(できれば1日)
  4. 安い

従って、よく売れているマンガやノウハウ本が中心になりました。前回報告したように入手後にいきなり裁断、PDF化し、iPadに取り込みでざっと2−3時間で読みました。その後TACのスピードテキストを始めました。これらをざっと読むことで、基本の流れを理解し、イメージを掴むことができました。

実際、私が運営管理の勉強で使った副読本は、以下のものです。

図解入門ビジネスシリーズ 生産現場の管理手法がよくわかる本
秀和システム 菅間正二著
生産管理のための実務・業務マニュアルです。品質・コスト・納期、生産について細かく解説されていました。絵も多く読みやすかったです。

マンガでやさしくわかる生産管理
日本能率協会マネジメントセンター 田中一成著、岡本圭一郎作画
さまざまな壁にぶつかりながら、「生産計画」「生産手配」「進捗管理」という3要素を改善していこうとする主人公の話です。わかりやすかったです。

ザ・ゴール コミック版
ザ・ゴール コミック版
ダイヤモンド社 エリヤフ・ゴールドラット原作、岸良裕司監修、青木健生脚色、蒼田山漫画
「突出した日本の現場力に加えて、 同書で紹介しているTOC(Theory of Constraints:制約理論)が 日本の文化とあまりに一致しているため 「日本で翻訳出版されると、貿易の不均衡がますます加速し、世界経済が破滅する」 というエリヤフ・ゴールドラット博士の意向で、 2001年まで翻訳出版が禁じられていた、いわくつきの一冊です。」と宣伝に書かれています。ホントかな?
1000万人が読んだ世界的ベストセラーがマンガ化されたものらしいです。この本はタキプロで紹介されていたので、一通り勉強後に読みました。

■3副読本にお薦めのシリーズ

私は、資格試験などでわからないことや、知りたいことがあればまず副読本を買います。それは前述したようにざっと基礎を学ぶためです。
私が副読本として探すシリーズはだいたい決まっています。ここでは私がよく使うシリーズを紹介します。

秀和システム
生産現場の管理手法がよくわかる本のシリーズになります。その中で図解入門と図解ポケットシリーズを愛用しています。まず欲しい情報はありますし、基礎からわかりやすく記載されています。

日本能率協会マネジメントセンター マンガでやさしくわかるシリーズ
マンガでやさしくわかる生産管理のシリーズになります。他にもかなりの種類があります。マンガなので短時間でイメージをつかめるのがいいです。

大学4年間の○○学が10時間でざっと学べるシリーズ・KADOKAWA
運営管理の次に経済の勉強でまた壁にぶち当たり心が折れそうになった時に、本屋で見つけました。図が多く短時間で全体の流れを掴むことができます。結局、経済学、金融学、マーケティングを購入しました。マンガ版、図解版、通常版とありますが、どれも内容は同じでしたから、通常版だけでいいかもしれませんね。

■4先人たちのアドバイス

自分で考察をするだけでは、どうしても独りよがりになりがちです。そこでいつものように、今までのタキプロブログの中で、同様のブログをさがしました。ありがたい先人のアドバイスを列挙します。

事例Ⅲの点数が伸びない人に読んでほしい本 by いしーちゃん
ザ・ゴールコミック版生産管理の基本が面白いほどわかる本についてのコメントです。

タキプロ的おすすめ書籍「ザ・ゴール」ほんわさび
ザ・ゴールについてのコメントです。

受験生の読書術②~運営管理の苦手克服法~ とまとりんご
ザ・ゴール工場のしくみが面白いほどわかる本についてのコメントです。

マンガで学ぶ経営法務のすすめ by ふぃん
行政書士マンガのカバチタレ、知財マンガの閃きの番人についてのコメントです。カバチタレは私も昔読みましたが、経営法務に有効とは知りませんでした。また企業経営理論ではマンガ「経営戦略全史」も役立つとコメントされています。私も2次試験後に読みましたが、確かにそのとおりだと思います。

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」 孫子 by じょりさん
大学4年間の経済学シリーズについてサラッとコメントされています。またITパスポートほらっちチャンネルについてのコメントもあります。私も経営情報の勉強前に、ITパスポート試験の簡単な受験本をざっと読みましたが、とても役にたちました。経営情報が苦手な方におすすめです。ほらっちチャンネル熱血中小企業診断士YouTuberの洞口先生の動画サイトです。私は昔からファンで、今もときどき勉強でお世話になっています。

■最後に

今日は私運営管理の勉強で使った副読本についてお話させていただきました。

診断士試験は多くの科目があり、自分に馴染みのない科目ではなかなか理解も進みません。そして低い理解で問題集を丸暗記するのはかなり苦痛ですし、なかなか点数も伸びないかもしれません。副読本はお金と時間がかかりますが、少し寄り道することで、ざっと全体のイメージを掴むことができます
私もいきなり運営管理で挫折しそうになりました。しかし、副読本のお陰でなんとか乗り越えある程度の得点源にすることができました。
基礎から知りたい人や試験の点数が伸び悩んでいる人は、一度お試しください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。かわけんでした。
次回は、うららさんの登場です。
お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です