独自検証!「事例Ⅲは取り組みやすい」は本当か? by団長

みなさん、こんにちは!
タキプロ12期、自称「スーパー多年度生」の団長です。
今回が5回目のブログになります。どうぞよろしくお願いいたします。
・1回目のブログ(自己紹介・1次運営管理のお話)はこちら
・2回目のブログ(2次事例Ⅰのお話)はこちら
・3回目のブログ(2次事例Ⅳのお話)はこちら
・4回目のブログ(1次試験直前対策のお話)はこちら

1次試験まであと1か月。いよいよ直前期になりました。
初めて1次試験を受験される方、科目合格で2回目・3回目の方、今年再受験される方、みなさん不安を抱えていらっしゃる時期かと思います。
1次試験は勉強量に比例して得点が伸びる試験です。試験当日の最後の最後まであきらめずに頑張ってください。

さて、今日は1回目のブログでも予告した事例Ⅲのお話です。
受験校の先生や、合格者から「事例Ⅲは他の科目と比べて出題範囲も狭く、パターンも決まっているので取り組みやすい」、「しっかり勉強すれば得点も安定して伸びやすい」という声をよく耳にします。
一方で受験生からは、「製造現場のことがイメージできず何を書いて良いかわからない」、「1次知識をうまく使いこなせず、なかなか得点が伸びない」という声をよく聞きます。

全く正反対・両極端なご意見ですね(苦笑)。
さて、どちらの言い分が正しいのか。私が2次試験を6回受験した経験失敗談をもとに検証してみました。
試験勉強に疲れたときの箸休め、気分転換代わりにお読みいただけると幸いです。

■私も大の苦手だった事例Ⅲ

H26H27H29H30R1R2
事例ⅠB5459685660
事例ⅡA5460425465
事例ⅢC4447575165
事例ⅣB3962646071
合計B191228231221261
※H26のみ得点開示請求せず、ABCD判定のみ

上の表は、私の2次試験受験遍歴です。
事例Ⅲは、合格したR2以外すべての年度でB/C判定。しかも他の事例と比べて一番得点が低く、大の苦手科目でした。
自分なりに対策はしてきたつもりでしたが、まさに「1次知識をうまく使いこなせず、なかなか得点が伸びない」状態が続いていたのです。

■検証その1:失敗談からの振り返り

なぜ事例Ⅲの得点が伸びなかったのか?
まずは私の過去の経験失敗談を振り返ってみます。

失敗談 その①:1次知識をおろそかにしていた
第1回のブログでも紹介した通り、受験勉強を開始した当初は1次試験の運営管理が苦手で、ロクに勉強していませんでした。何より大事な運営管理の知識が抜け落ちていたのです
運営管理と2次の事例Ⅲ対策を関連付けて勉強するようになったH30からは、得点も伸び始め、B判定が取れるようになりました。それでもA判定にはいたらず。今思えば1次知識を丸暗記しただけで、2次試験でうまく使いこなせてなかったことが敗因でした。

失敗談 その②:過去問の分析が不十分だった
事例Ⅲの過去問を解いてはいたのですが、「過去問を消化すること」が目的化してしまい、振り返りができていませんでした
「第1問でSWOT分析、第2問・第3問は製造現場の課題と対策、第4問は経営戦略」、過去問を解くことで、事例Ⅲのお作法的なことは、なんとなく理解できていました。しかし、事例Ⅲの頻出論点や、課題と対策の出題パターンの分析など、各年度を横断した深掘り・分析ができていなかったのです

■検証その2:なぜ合格点が取れたのか

R2はこれまでの失敗を振り返り、少し勉強法を変えました。その取り組みを2つ紹介します。

取り組み その①:過去問を徹底分析する
過去問で出題された課題と対策を徹底分析しました。
具体的には、過去問題集の模範解答を活用して、過去15年分の事例企業の課題と対策をすべてノートに書き出しました。ノートの見開き左側に課題、右側に対策を書き出し、一覧化して出題と解答のパターンを分析したのです。
ノートの左側を見比べてみると、類似の課題や頻出の出題パターンであったり、「生産計画の見直し・短納期対応・製販連携」などといった、キーワードが見えてきます。
またノートの右側を見ると、課題に対する具体的な対策が一覧化されていることで、「1次知識の書き方」が見えてきます。これが私にとって大きな気づきでした。
この「課題・対策ノート」を活用することで、具体的な対策や提案を書けるようになりました。

取り組み その②:事例企業に寄り添った分析・提案をする
「課題は与件文から抽出、対策は1次知識を活用する」事例Ⅲ対策としてよく言われますが、私はそれに加えて「事例企業に寄り添った提案をする」ことを意識するようにしました。そのために重視したのが、与件文や設問文を丁寧に読み解くことです。
今までは事例企業に提案する対策が、1次知識の教科書的/抽象的な説明になったり、自分が覚えている1次知識や、書きやすい1次知識を優先して回答しがちでした。与件文や設問文を丁寧に読み解くことで、事例企業が抱える課題の優先順位を明確にして、それに対する対策を具体的に回答するよう心掛けました。その結果、出題者の意図からズレた的外れな回答、いわゆる大事故を起こさないようになったのです。

■結論:勉強法を間違わなければ、事例Ⅲは取り組みやすい!

私のこれまでの事例Ⅲ勉強法を振り返ると、診断士試験のセオリーから外れた勉強法で、失敗するべくして失敗していました。
それがR2での取り組みで、「診断士試験のセオリーにそった勉強法をする」ことにつながり、その結果A答案をとることが出来たと思っています。

なので、団長流の検証による結論はズバリ!「勉強法を間違わなければ、事例Ⅲは取り組みやすい!
特に取り組み その②の「事例企業に寄り添った分析・提案をする」は他の事例にも活用できると思いますので、是非一度お試しください。

■おわりに

いかがでしたでしょうか?
診断士試験は試験科目が多く、出題範囲も広いので相当な勉強量になりますが、勉強法を間違わなければ必ず合格できる試験です。みなさんも自分に合った正しい勉強法を身に付けて、合格を勝ち取ってください!

次回はぶらんちさんの登場です。
お楽しみに!

============================================
【タキプロでは勉強会・セミナーを随時開催しています】
* WEB勉強会
中小企業診断士試験合格を目指す受験生のためのオンライン勉強会(Zoom・facebook)を随時開催しております。
時間や場所にとらわれずに自由闊達な議論ができる環境をご用意し、一人でも多くの合格者を輩出することを目指しています。
勉強会詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。

* セミナー
「勉強法・学習計画に悩んでいる」「勉強仲間が欲しい」などの悩みを解消すべく、セミナーを随時開催しております。
タキプロメンバーによる自身の経歴を交えたプレゼン、タキプロメンバーや他受験生と意見交換ができるよろず相談会、
さらには任意参加の懇親会など、様々なコンテンツをご用意してお待ちしております。
セミナー詳細やスケジュールはこちらをご覧ください。
=============================================

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
↓下のボタンを押して、読んだよ! と合図していただけると、とっても嬉しいです。
(診断士関連ブログの人気ランキングサイトが表示されます[クリックしても個人は特定されません])

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ

にほんブログ村

皆様の応援がタキプロの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です